【どうでもいい話】
山小屋で起床。朝ご飯は焼きそば5人前。
刈り払い機は3台ありますが、動くのは1台だけ。
動かないのを修理してみますが、プラグやキャブがダメっぽい。
山小屋からは部品を買いに行くだけで1時間以上かかってしまいますのであきらめる。
昼前に出発しまして、豆アジ氏がクラフトパークにピクニックに我が娘も連れて行くよとのことで合流。
お弁当を食べまして一緒に遊んで帰りました。

1400円もするかき氷

日々のどうでもいいことを中心にお送りしております
【どうでもいい話】
山小屋で起床。朝ご飯は焼きそば5人前。
刈り払い機は3台ありますが、動くのは1台だけ。
動かないのを修理してみますが、プラグやキャブがダメっぽい。
山小屋からは部品を買いに行くだけで1時間以上かかってしまいますのであきらめる。
昼前に出発しまして、豆アジ氏がクラフトパークにピクニックに我が娘も連れて行くよとのことで合流。
お弁当を食べまして一緒に遊んで帰りました。

1400円もするかき氷

【どうでもいい話】
二日目の朝。
雨とまでは言いませんが霧に覆われてジメジメしております。
朝ご飯は私の担当です。
いつものフランスパンサンドイッチとホットドック。

そこから天気も回復し、テントも十分に干せました。
時間まで水遊びとかモルック対抗戦とか。


温泉に入ってお昼ご飯時には娘様たちはクタクタ。帰りは爆睡です。

【2025キャンプ総括】
前日に仕事でゴタゴタしてまして、そういう状況で電波の入らない場所に滞在したので、心配で少し気分が乗り切れなかったような気がする
せっかくの電波も届かないような場所なのに、それがストレスになってしまうのは大いに反省です
しかしながらサラリーマンでよいお父さんであるためには仕方ない
お食事当番制に移行したので準備は大変楽でしたし食材も余りません。
来年は我が家はお昼ご飯担当です。
最近の我が家の装備は大型スクリーンタープのみ。
このところ日中の利用はなくて、私が寝るためだけにあります。
本来は急な雨天などで荷物をすべて放り込むために設置しております。
妻子は車で寝ています。
秋とか冬にも行ってもいいと思う。
【どうでもいい話】
恒例良いお父さんキャンプです。
今年から食事当番制になりまして、我が家は朝ご飯担当。
前日まで支度ができなかったので早朝からバタバタと準備
08:00くらいに出発
仕事の関係で電波が切れる前にダムで電話打合せ
途中の吊り橋で豆アジ一家を見つけまして、一緒に現地入り
先客もおらず、大雨の影響もなく、素敵なキャンプ場です
タープなどを設営しましてお昼ご飯担当者を待っておりますが、なかなか到着しない

お腹がペコペコなタイミングでDAISUKEさん到着。
お昼ご飯に焼きそばとか卵焼きとかピーマンソーセージをいただきます。

泳いだりモルックをしたり石を積んだりして遊びます。
ただし水温はとても冷たい。


夕方前に晩御飯の準備。晩御飯は豆アジ氏恒例のすき焼き。
とってもおいしくいただきました。
寝る前に花火をしていると、どこかでがけ崩れの音。カイが吠えます。
暑くてなかなか寝付けないので、お父さんたちは秘密の会議を行っております。
【どうでもいい話】
恒例の?本栖湖ピクニック。今年も豆アジ家に誘われました。
05:30に出発。すいすいと07:30には到着。

子供たちは大はしゃぎです。
私も久しぶりにカヌーに乗る。
奥様方ものんびりしておりましたがカヌーで沖まで出発していました。
お昼ご飯は現場で作るサンドイッチ。


帰りにソフトクリームを食べまして、爆睡する家族乗せて、よいお父さんは安全運転で帰路につきます。
お誘いいただきありがとうございました。

【本栖湖】
深いのである。121mもあるのである。これはハタ場の先っぽくらいなのである。
本州で一番透明度の高い湖です。
白い巨大魚はやはりアルビノのソウギョということです。人気者らしい。
【どうでもいい話】
02:30に目が覚めまして外を見ると満天の星空。
でももう一度寝る。
06:00には皆さんお目覚め。
朝ご飯にチャーハン5合いただきます。
モルックをして、川遊びして、飛び込みとか。

一通り遊んだら早い時間にお昼ご飯のホットドックを食べます。
パタパタと片付けましてキャンプは無事終了。

帰りに温泉に向かうものの設備の不調とのことで別の温泉へ。
別の温泉へのルートはよく間違えるのですが案の定今回も間違える。
くねくね道を下りまして、温泉でゆっくりして帰りました。
皆様お疲れ様でした。
良いお父さんはそこから片付けが待っております。
【キャンプ反省会その1】
何の打合せもしないのがルールのこのキャンプですが、各自が「足りなかったらどうしよう」と食材が余る。
余るのは構わないのですが、保冷の関係で傷んでしまうともったいない。
もったいないがとても嫌いな我々ですので、次回からは少し話し合ってからお買い物に行きましょう。
【キャンプ反省会その2】
我が家のテントというかドームタープ。防水シールが剥がれ初めまして、もう防水能力がない。
そしてポールが2本壊れている。
買い替えようか、直して使うか、そもそもドームタープをやめるか悩まなくてはならない。
直すにはテープを買ってきて、それをアイロンで張り付ける必要があります。
真夏だし、あのサイズなのですこし躊躇する。シールテープは千円もしないです。
ポールは何とか直せるでしょう。
ドームタープにしているのは、真冬にキャンプするため。
冬はタープの中をリビングにしつつ、寝る際はその中にテントを張って風と寒さをしのぐのです。
ワンタッチタープにしないのは風対策。
昨今は夏にしかキャンプしないし、天候不順の場合には延期にするので、ドームタープでなくてもいいかなと思っています。
帰り際に見たキャンプ場の皆さんはかっこいいのを使っていていいなぁと思います。
【キャンプ反省会その3】
道具をシステム的に保管して、出し入れやメンテナンスを楽にしたい。
現在「飲食用品」と「寝泊り用品」をRVボックスに分けている。
それでもまだぐちゃぐちゃになっているような気がする。
車への積み込みも下手くそだと思う。
今は年に一度しかキャンプをしないので、道具の改善ができていない
片付けをした際に、来年に向けて工夫をしておかなくては。
【キャンプ反省会その4】
妻子は車で寝ている。今回は上手に工夫して寝ていた。
床の凸凹が気になるということでコンパネを入れるか、ふわふわマットを入れるかしてあげたい。
こういうのは専用ではなくて普段家で使っているもの、もしくは家でも使えるものであると嬉しい。
そのほうが工夫した!という気持ちが楽しめるので。
なお、お父さんは一緒には寝かせてもらえない。
お父さんはタープ内で寝ることが多いので、コットと呼ばれる簡易ベッドが欲しい。