2024いいお父さん養成キャンプ 1/2

【どうでもいい話】

今年もキャンプの季節がやってきました。
天候にも恵まれまして張り切って出発です。

08:00に出発。スーパーでお弁当と夜のごちそうを買いまして山に向かいます。
10:00過ぎに峠を抜けて、11:40某キャンプ場前でDAISUKEさんと合流。
現地につきますとすでに豆アジ一家はセッティングを終えてのんびりしています。

そのままお弁当も食べずに川遊び開始。雨が少なかったせいか水量が減っていて堆積物がありますがいい川です。

モルック

おやつにバームクーヘンを作ります

できた

夕暮れまで食べたり飲んだり遊んだりしてすごします。
お父さんは飲み過ぎなのかハンモック酔いなのかフラフラ。

夕立に襲われますがそれもお楽しみの一つ。そんな中でキャンプ名物?のすき焼きをいただきます。

寝る前にはすっかり雨が上がり、花火の後に満天の星空の中で流れ星を見ながら眠ります。

当日の星座表

画廊と養命酒

【どうでもいい話】

山小屋で起床。朝ご飯を頂きまして掃除機を掛けましてお出かけです。

伊那で開かれているリトグラフの個展を見に行きます。
山小屋から南アルプスを挟んで反対側、のんびり走って2時間くらい。
リトグラフとはなんなのか、というのを教えてもらう。難しいのでよくわからない。
それでもアートというものに触れ合う機会というのは大事なことでしょう。

お昼ご飯は駒ケ根名物のソースカツ丼「いな垣」さん。このお店はとてもおいしいけど少し高い。

伊那谷・南信ですので西回りで帰るのがよさそうです。
何の予定もありませんので観光でもできればいいなと、近くの「養命酒」の工場見学に伺う。
お酒のイメージがあったんですけど、薬なんです。
日曜日ですので工場のラインは止まっていますが、なかなか面白い見学ができました。

そこから天竜川沿にのんびり降りてきましての無事帰宅。

【南信と三遠南信道】

久しぶりの南信。大体は152号の山間地を抜けてしまう。
たまに木曽を抜ける。伊那谷はすごく久しぶり。

この辺りは我が県からはとても行きにくい。
そういうわけで三遠南信道という高規格道路を整備中。

1:新東名の三ケ日ジャンクションから
2:山間部のトンネルを抜けて
3:151号を東栄町へ
4;佐久間を経由して152号沿いに水窪から青崩れ峠をどうにかして越える
5:飯田に降りる。
6:中央道に連結

ただし山間部で難関工事が多いので、まだまだ全線開通はできていない。
完成した箇所だけを「つぎはぎ開通」しているのですが、これがどこまで行けるかわかりにくくて混乱する。
特に151号沿いから152号沿いに切り替わるのが分かりにくい。

「お!この区間乗れる!」なんて思って乗ると、逆向きに進まされる箇所が二つほどあります。
以前ひどい目にあっているので今回は注意しましたが、合流レーンには地図を睨んでいる車が良く止まっています。
あとこの辺りは山しかない、びっくりするくらいなんにもない。ちょっと寄り道とかなんにもない。

富士Q

【どうでもいい話】

我が家の恒例、運動会明け月曜日休みのテーマパーク旅行です。
今回の行先は富士急ハイランドです。行先は毎回娘様が決めます。

07:30に出発しまして高速で御殿場、そこから新しい道で富士吉田に上がります。新しい道のおかげでかなり楽になった。

30分前に到着しまして入り口前には30人もいない感じ。

開門しましてチケットを購入しましてまずはバイク型ジェットコースター「ZOKKON」に。すぐに乗れまして振り回されます。
かなり本格的な絶叫マシンですが娘様はケロリとしております。平気なタイプのようです。

ZOKKON→飛んでミーナ→進撃の巨人→(お昼ご飯)→観覧車→ええじゃないか→Cool Japppan!→
ZOKKON2回目→ナルト→ええじゃないか2回目→テンテコマイ→飛んでミーナ2回目

ええじゃないかで後頭部を何度か強打して軽い脳震盪が続いております。

強風でアトラクションが止まることが度々ありましたが、平日のおかげでだいぶ乗れたと思う
目玉のFUJIYAMAと高飛車がメンテナンス日だったのも影響したか

色々考えますと多分人生最後の富士急ハイランドになったような気がします
娘様が乗り残した絶叫マシンはいつかお友達と楽しんでください。

【テーマパーク】

絶対に平日しか行かないと決めております
どうせ有給休暇は余って捨てるので気兼ねはありません

テーマパークは待ち時間が有名ではありますが、今はスマホのアプリでそれぞれのアトラクションの時間が分かります。
また、今回は平日だったためか、実際に表示されている待ち時間の半分くらいで済みました。

チケットが結構高いのですが、工夫すると安くなったりしますので、いろいろ調べてみるのがいいと思う。

テーマパーク3か条
・平日には行かない
・チケットはよく調べてから買う
・待ち時間をお金に換算して効率よく優待チケット・ファストパスを使う

来年はUSJに行きたいとかなんとか

 

お花見2024

【どうでもいい話】

天候がはっきりせずに開催が危ぶまれておりましたバイク仲間のお花見、天候に恵まれましたので開催となりました。
場所は駿府公園。

お料理は
・鶏のから揚げ
・チラシ寿司
・マダイ塩焼き
・マダイお刺身、半分焼き霜造り

ちょうど満開でよかったです。

【テレビの取材を受ける】

https://youtu.be/3sK-_wpM-Jw?si=t8Lsq_l3gyaVaXC2

事前に「インタビューさせていただいていいですか?」と言われおります
私ならこんな酔っ払いだらけの集団を中継する勇気はありませんが
子供もいたので変なことは言わないと判断したのでしょうか
「理想的お花見をしている」と思われたのならば嬉しいことです

ちょうど生放送を見ていた大学時代のお友達から連絡が来ました

【マダイのお刺身】

久しぶりに食べたマダイのお刺身、とてもうまかった。
今が旬だからだろうか
いっぱい釣れるシーズン後半は食べ過ぎて飽きもでているのかも。

久しぶりに食べるとやっぱり自分で釣った魚は美味い。

 

大学祭2023

【どうでもいい話】

大学祭です。私は元大学祭委員会なのです。
わが校は大学祭と連合同窓会を同時にやるので便利です。

同窓会はもう30年以上の学年が集まりますので相当の人数です。
仲良しグループごとに自然と集まるのですが、私たちのグループは最大会派かつ権力者だらけなので大きな顔をして過ごします。

子供も奥さんも出席してよい、ということで、会場は赤ちゃんからOB先生の老人までごちゃごちゃです。
我がグループも昨年までは子供がいっぱいいましたが、今は一回りしてしまって、もう一緒には来てくれないので大人ばかりとなりました。

学生食堂に30学年くらいのOBが詰め込まれる

同じサークルの皆さん、もうみんな年を取りました

イベント会場

 

帰りに大家さんの家によって、みんな元気ということで帰ります。

 

【今は昔】

同級生の子供が大学進学とか、、もう就職とか、普通にある。
孫がいる人もいる。
大人になれないのにもう初老という謎の現象に襲われています。

卒業後もネットの掲示板でやり取りしていましたが、今はLINEグループになりました。
便利ですが連絡先が分からないと加入できない
定期的に会えない人こそ、こういう機会に会いたいなと思うのです

そして我がサークルは結成30年だそうです。