GWその8:最終日

【ゴールデンな話】

最終日です。
とくにすることもないのでゴロゴロしております。

お昼ご飯を食べに焼津の小川港食堂へ。GWのためかメニューを絞って営業している。

午後から南高跡地にできた「ふじのくに地球環境史ミュージアム」にお邪魔する。
月曜定休大人300円。
ふじのくに地球環境史ミュージアム
https://www.fujimu100.jp/

タイミングがよく講義に参加させてもらった。

そのあとは清水港にいる豪華客船を見送り。

晩御飯は焼き肉バイキングで酔っぱらったノリで高草山へ。

【ふじのくに地球環境史ミュージアム】

「百年後の静岡が豊かであるために」を活動理念としているそうです。
しかしここ、いったい何がしたいのかさっぱりわからない。
博物館という割には博物がないので見に行く価値のあるものは皆無(あるのはレプリカばかり)

伝えたい内容も分からない。
各所にパネルがおいてあるだけ。博物館ではなくてパネル館です。

GWのせいかスタッフがものすごいいっぱいいるので経費がだいぶ掛かっていそうです。
普段は何人で回しているんでしょう??

県立高校の跡地を再利用しなくてはならないのはわかりますが、これは完全に税金の無駄になっているような気もします。
更地にして分譲とか、教室を企業に貸し出すとかのほうがいいと思う。

三保松原世界遺産と絡んだ大人の事情とかあるんでしょうか、あまりネガティブなことは言いたくないのですがこれはひどいと思いました。

GWその7:松本

【ゴールデンな話】

山小屋にて起床。
朝ご飯に残り物でチャーハンを作ってもらう。

昨年作った「火起こし機」を改造する。なんとか火種はできるようになった。
でも火種から炎を作るのがうまくいかないので宿題。

10時過ぎに松本へ出発。高木さんとおそばを食べて帰宅。

夜は清水のピザ屋さんへご飯を食べに行く。

GWその6:山小屋

【ゴールデンな話】

妻子は先日のキャンプでお疲れの為、ひとりで山小屋へ。
新静岡ICから乗ろうとしたらETCバーに殴られた。窓口で聞いたら期限切れとのこと。反省。
それ以外は渋滞もなくスムーズに到着。

裏の林の中は倒木がアスレチックみたいになってた。わかりにくいけど数メートルの丸太橋になってる

GWは山菜がいっぱい食べれます。
晩御飯は山菜天ぷらとお好み焼き。お好み焼きは高校時代に模擬店で売ったことがあるという話をうっかりしてしまったのでお好み焼き係りに任命される。

遅くまで飲みます。

GWその5:キャンプ二日目

【ゴールデンな話】

寒すぎず快適にキャンプ場でお目覚め。
朝ご飯はホットドック。

撤収して畑薙ダムのゲートを見学してから帰宅。
あとは御片付け。

【ファミリーキャンプ道】

今回はファミリーキャンプの練習と位置づけております。
妻子はクルマで寝ました。

■現在の問題点
1:テントがない。
あるんだけど3人用安ーいテントでかっこ悪い
持っているスクリーンタープと連結できるのが欲しい

2:過ごし方
子どもが一人で退屈そうである。
同年代の子供がいれば解決なのでそういう仲間を誘う
暑くなれば水遊びなんかもいいと思う

GWその4:キャンプ初日

【ゴールデンな話】
ゴールデンウィーク4日目になるのかな?

キャンプに行きます。いつものダムの手前の河原。
お買い物をして、お昼ご飯を食べて出発。2時間くらいで到着。

河原にはデイキャンプ1組、林の中に1組、河原の先の奥に4WD愛好家が2組。

テントを立ててBBQを食べてお酒を飲んで焚火をして遅くまで遊んでました。