スキー(2016-2017シーズン2回目)

【どうでもいい話】

スキー今シーズン2回目。
今回は白樺湖エリアのエコーバレースキー場。若いころ行きまくったスキー場ですね。久しぶりで15~20年ぶりくらいなのだろうか?

朝04:00に出発。のんびりでしたがちょうどゲレンデオープンの時間に着いた。駐車場は空いてる。ゲレンデも空いてる。

朝は雪が降ってる。ちょっと強風で顔が痛い。リフトも一本止まった。気温が低く雪質はかなりいい感じ。昼前には晴れてきた。

のんびり滑って14:00に撤収。

お風呂は最近の定番「河童の湯」。ラクで安くて湯質もいい。

帰って打ち上げ会をして寝ました。

【エコーバレー攻略法】

http://www.echovalley.co.jp/

静岡市内から高速利用で4時間かからないくらい。

諏訪インターを降りて南側国道152号線を登っていきます。途中ビーナスラインとか大門街道とかいろいろありますが、ようは白樺湖に出てしまえばいいのでどこを通っても構いません。途中コンビニも何件かあります。
運が悪いとスキー場へのアプローチ道路が凍結していますので注意。

リフト券は全日4000円。4200円でランチ800円クーポン付(つまり600円得する)が窓口で買えるのでそれにしましょう。事前に割引券を手に入れなくても買えます。

コースは三つに分けられます。
・左手のエリア、上級+中級。ここから右手エリアに抜け道があります
・上部エリア、4つくらいの幅広いバーンがある
・上部エリアとベースエリアをつなぐ初心者向けエリア

上級者には物足りない、中級者は滑れるけど姿勢を崩しやすい程度のバーンが多い。なのでヤル気ある中級者にはいいと思う。

広くて短いコースが多い。カービングを楽しむにはいいので、スキーよりスノーボード客のほうが多いのも納得。ロングクルージングが好きな人は上から下まで一気に下りれば一応可能です(ただしめんどくさい)。

食堂はいっぱいある。
上部エリアの休憩所ハイジは簡易食堂なので、がっつり食べたい人には向きません。下まで降りて食べましょう。

その他に3か所くらい無料休憩所がある。
以前あった24時間営業の仮眠施設は営業前後1時間のみとなりました。
休憩室がしっかりしているので疲れちゃった人が出ても安心。疲れちゃう人はトランプなど持参しましょう。

厄払い(後厄)

【どうでもいい話】

後厄である。厄払いである。

昨年厄年だったのですが、本人は前厄だと思い込んでいて、今年が厄年本番だと構えていたらもう厄年が終わっていたので少しお得な気持ち。

上足洗のお地蔵様にお願いします。毎回毎回肩が軽くなるので何かしらが潜んでいたのでしょう。お地蔵様の力に感謝です。

お昼ご飯は清水のさんふぁいぶという大盛りのお店。
焼き肉とコロッケとから揚げが乗ったランチメニューを頂きました。おいしい。

腹ごなしに清水秋葉山の公園で娘さんを遊ばせる。
夜は早く寝る。

【厄払い】

皆さんしてますでしょうか?ここを見てくれている方は厄年前後の方が多いだろうと思いますがいかがでしょう?

庭のバケツに氷

【どうでもいい話】

やはり寒い。ベランダに放置しているバケツには立派な氷が張っている。
そんな我が家のベランダには少々植物が育っています。

1:イチゴ
プランター四つくらいにイチゴの苗が植わっている。昨年奥様がイチゴがドンドン伸びて株分けして増えているのです。
元々のイチゴ苗は翌年から実がつかないとされていますが取り合えず育ててます。全部で8株くらいあるのかな?

2:百合
娘様の百合。可睡の百合園で毎年買う。特に世話をしておりませんが毎年生えてきます。きれいな花を咲かせてくれるので今年も期待

3:クルミ
娘様と同じ年のクルミの木。山小屋に生えている巨大クルミの子供です。オニグルミなので美味しいけど食べつらい。今年は選定をして上に伸びないようにしたいけど、切るのがかわいそうなので悩んでいる。

4:水草
水槽で育ち過ぎた水草を刈り込んだものをバケツに突っ込んでいたら勝手に繁殖してる。熱帯の植物のはずですが屋外ですくすくと育っております。何も手入れはしておりません。

5:畑
1畳ほどの畑。数年スイカを作っていましたがどうやら土が疲れてしまっているようで昨年は収穫できず。今年は違う種類の植物を育てようと思う。

これら用の新しいプランターとか園芸グッズを大量に買いものに行く。

ついでにオートバイ用の冬用グローブを新調する。大した通勤距離でないのでオールシーズンの手袋で済ませていたのですが、その手袋も穴が開き始めたので買い換え。

ま○る

【どうでもいい話】

寒いので外で遊べません。なので清水駅前にある「こどもクリエイティブタウン ま・あ・る」に行くことにします。
http://maaru-ct.jp/

「こどもクリエイティブタウンま・あ・るは、清水駅前の複合ビル「えじりあ」の3・4階にある、こどもたちを対象にした仕事体験やものづくり体験を通じて、自主性や創造性を育み、社会・経済の仕組みや地域産業を学ぶ施設です。 」
とのことで、子供たちが「おしごとごっこ」ができる施設。
ごっことは言いますがかなり本格的で、遊びなのか本当に仕事なのかわからないくらいしっかりしております。

娘様はまだお店の店員さんになれる年齢ではないのでメイド服に着替えて勝手にレストランを開いております。

子どもたちのお店

【まある攻略法】
・1年生以上でないと参加できないものが多い。平日は小さいお子さんも楽しめるものもあるが休日は4年生くらいがメインターゲットだと思う。
・子供の数と保護者の数が合わないので近所の子供は子供たちだけで来ているかも。子供は無料です。
・駐車場がないので行きづらい。駅前で駐車代も高い。
・こどもバザール(おしごと体験)は土日祝のみ、平日は児童館みたいな感じではなかろうか

1月の三連休三日目

【どうでもいい話】

山小屋で起床。軽く二日酔いである。
慣れない人がストーブに火を入れたので部屋中煙だらけである。

深夜まで雪は降ったようですが、その後に雨になり少々溶けている。残っているのは8cmくらいかな。

雪だるまを作ったりそりで遊んだり。

帰りに八ヶ岳のハンバーガー食べてきました。