建国と遠征とラインの話

【どうでもいい話】

建国記念の日です。何をもって建国とするかは国それぞれですが日本の場合は神武天皇の即位日です。

神武天皇は天照大神の子→孫→ひ孫→玄孫→来孫です
金色のトンビとか三本足のカラスとか鳥によく好かれる人です
最初の天皇であり、日本を最初に統一したのですからすごいのです
ただし当時の日本は人口が10万人(今の島田市くらい)程度です

そんなわけで焼津の釣具屋さんに行きます
こちらは遠征ジギング専門店なのでしょうか、2馬力ボートを楽しんでる我々にはとても手が出ないものばかりです
アングラーズショップ ア〇ア
http://www.anglers-shop-aqua.com/

貼ってあった魚拓、キハダマグロ89キロをPE2号で上げたと書いてあります
あのマグロがPE2号で上がるのであれば我々は1号もいらないと思います
道具の見直しが必要かもしれませんが、1号より細いと扱いがめんどくさい気もしています

エサと針を買って帰る

帰りまして鬼退治の漫画を読むために「快活クラブ」に行きました。アイスクリーム食べ放題でした。

寝る前にアマダイ仕掛け(フロロ3号)を作る。ついでにアカムツ仕掛け(フロロ5号)を作る。

【ラインの考察】

私のメインラインはPE1.5号です。リーダーはフロロ8号です。

(我が家のラインとリーダーの力関係図)
道糸,リーダー,クッションゴム
PE0.6号(05.4kg) FL3.0号(05.4kg/12lb) 1.5mm(5.2kg)
PE0.8号(07.2kg) FL5.0号(09.0kg/20lb) 2.0mm(8.5kg)
PE1.0号(09.1kg) FL5.0号(09.0kg/20lb) 2.0mm(8.5kg)
PE1.5号(13.6kg) FL8.0号(12.7kg/28lb) 2.5mm(11kg)
PE2.0号(18.1kg) FL 12号(18.1kg/35lb) 3.0mm(16kg)
PE4.0号(27.2kg) FL 20号(27.2kg/60lb) 4.0mm(30kg)

カウンター付きリールは1.5号が標準で、設定を変えるのがめんどいのでこのままがいい
メインリールはカウンタ付きリールと相互予備関係にあるのでこちらも1.5号となっています
サブリールは現在は1号がついている

持っているリールのMAXドラグが4-5kg程度です
結束強度の損失などを考えてもPE0.8でよいと思われます

スピニングはPE2号なのでこれは太過ぎる。
先シーズンの初ヒラメを釣ったリールはPE4号です、クジラが上がります。

普段使うハリスはフロロ5号、状況により3号と8号も使います

釣り糸(ライン)の号数・強度(kg)・ポンド(lb.)・標準直径(mm) 換算・一覧表
https://ms-fishing-style.com/ozgglb/linestandard

下糸巻き量計算
https://www.shimanofishingservice.jp/support/itomaki.php

自転車とうどんと久能の湯

【どうでもいい話】

公民館の掃除当番が回ってきました。「組」単位で行うので10人程度でやりました
特に音頭をとる人も居ないので何していいかわかりません、一生懸命トイレを磨いていました

娘様が自転車の練習をしたいという。スパルタで教えたのでめげてしまう
自転車の空気が少ないとかサドルの高さがあっていないような気もしますので一度休憩を入れて調整する
そうしますと上手に乗れるようになりまして、ご褒美に近所のうどん屋さんをねだられるのです。

午後は暇だったので一人でリニューアルされた久能温泉に行く。
と言ってもお風呂は変わり映えないので、お目当ては漫画コーナーの鬼をやっつける流行りの漫画。
全23巻、うちになぜか最終巻だけある。漫画コーナーには1-3が貸し出し中で15巻まである。
15巻まで読んでお風呂に入って帰宅です。

【久能のお風呂】

土日祝で1時間600円です。この1時間というのがどうにもこうにも微妙です
1時間30分にしてくれれば余裕を持って安心して入れます
お風呂施設ですからリラックスして安心して入れるのがいいと思います

ちなみに1時間をオーバーしてしまうと次の料金体系3時間1300円にスライドするんだと思う
1300円ですと気軽に入れないのです

お風呂はサウナがリニューアルされてる。実は知っている人が作ったサウナ。今回はこれもお目当てでした。
夜間は七色に露天風呂がライトアップされていました(どうなのかと思うが)

館内はそれほど変わっていない感じ。お食事処は客単価1000円ちょいくらい。
とにかく空いてる。

館外の町屋ゾーンは営業しているのかどうかわからない雰囲気でした。

2021準備

【どうでもいい話】

家の駐車場の車の中で寝てます

昨年車の中で寝られるように改造して以来、寒い時期に宿泊テストをしてなかったのですが、そろそろ船を積みたいので今のうちに挑戦してみます。

フロアはべニアの上にタイルカーペット敷きになっています
その上に銀マットと#0の寝袋

さすがの#0の寝袋でして、寝袋内にいれば全く寒さは感じない。だらけて肩を出すと肩だけ猛烈に寒い。
なんか普段のベッドより熟睡したような気もします

起きまして暇なので出航場所調査。昨年Y市のS川沖の漁礁でいい思いをしましたのでまた行きたい。
しかしS川沖にM海岸から行くのはとても遠い。
H海水浴場から出たいのですが、出せそうなのかどうかはっきりしない。

というわけで現地を見てきました
ボートを膨らませて防波堤を超えればあとは砂浜までスロープがあります
2人なら余裕で超えられるはずです
シーズン以外は駐車場もガラガラですし、トイレもありますが海水浴シーズンは近づけません。
今年も漁礁に挑戦しましょう

帰ってから船を積んでエンジンの様子を見ます。
来週からいつでも出航できます。

【ボートの悩み2年目】

なぜか旗・旗棒が良く落ちる船です。落ちない旗が欲しいです。
アンテナロッド風の竿棒を再度購入しようと思います

椅子板をもう一枚買おうか悩んでます
若しくは運転席は箱にしてその上に座り、椅子板を前にスライドする
クーラー置けなくなるかな?

2×4材がいろいろ便利なのですが重いしスマートではない気がしている

何らかの方法で「しぶきガード」をつけたい

床の上に何かマット的なものをつけたほうがいいか?ビニールやゴムのシートのようなもの。

ガソリンをこぼさずに入れる工夫
船上で燃料追加は1リットル缶からなので安心なのですが、出向前に必ずガソリンをぶちまけるのはどうかと思うのです

初出航が終わったらエンジンとギアのオイル交換をする予定

竿並べる

【どうでもいい話】

町内会の会合である
来年の「長」を決める会議ですので、来年の委員の皆さんがやってきます
もちろん誰も長などしたくないのでくじ引きで決めることになります

ただ町内会の役員は「やるなら今」だと思います

【釣り竿並べる】

細かい修正を終えて完全に完成

左から
・lightBoat(市販品)
・MadamEso2020(昨年作ったエソ竿リメイク)
・MadamEso2021(サビキ竿)

理想的な長さのバランス

サビキ竿は脇に挟まないので短めグリップ

メインリールとカウンタ付きリールのハンドルを入れ替えた

カウンタ付きリールはこんな感じ

サビキ竿、欲しかった竿なんですが、完成してからブランクの太さを勘違いしていることに気が付いた
エソ竿は竿先1.2mmで根本が8mmの1500mm、サビキ竿が2.1mmの8mmの1800mm
竿先が太いんです。なのでおもったよりヘラヘラしていなくて、ライトなビシ竿みたいな感じ
サビキには十分使えるんだろうけど、カゴ釣りとかもできるのかな

ビール202101

【どうでもいい話】

ビールをもらえる日である
いろいろありましてビールをもらえます
なので取りに行きます
ビールをくれる人は年中さんの男の子がいますので一緒に遊んでもらいます

身長抜かれた