夏風邪

【どうでもいい話】
夏風邪を引きました。結構ひどいのを引きました。しかし交代で夏休みな我が社では今の時期休めないんだよね。死にそうになりながら出勤してます。
節々が痛いのが何とか治って、今は頭痛と格闘中。

【今週の頭の中】
・風邪治す
・大きいほうのバイクのキャリアを見直したい
・小さいほうのバイクをそろそろ直すよ

開通しました

【どうでもいい話】
帰りに丸子池田線を初渡りしてきました。以前から長田地区北部での渋滞、事故のメッカだったわけでして、鎌田の踏み切りに続き待望の拡張、信号設置です。
今回開通したのは鎌田の交差点から丸子交番の前まで。ここは本当に狭い道でした。我が家からの国道1号線下り方面へのアクセスもここのせいで悪かったですが、これで一気に解決です。さらに長田西小学校前に国道1号線につながる信号が出来ましたので、西部方面から帰ってくるのもラクラクです。丁子屋の前も走りつらかったですからね。事故も渋滞も減るとうれしいです。

家についてから晩御飯前にバイクの修理。先日リアキャリアのボルトが1本折れていたので修理ついでにボルトを全部交換。しかし4つあるボルトのうち、1つは折れた衝撃でナットがバカになっている。タッピングしたかったけどちょうどいいサイズのタップが無い。買いに行くのもめんどくさいのでちょっと小さい奴でぐりぐり。足りないので電動ドリルで穴を広げていいにする。もうひとつは本来はシートレールに溶接されているナットが外れてしまい、ねじを回してもくるくると空回り。ペンチで必死につかんでまわそうとしてもかからない。バイスプライヤーがどこにあるかも解らない。めんどくさいのでこちらも電動ドリルでナットを破壊後、新しいナットで締めなおし。どうもこのキャリアシステムは不満が多い。

風穴

【どうでもいい話】
急に涼しくなりました。

【週末日記】
金曜日…飲みに行ってそのまま会社で夜間作業。帰るのがめんどくさいのでそのまま会社で寝てた。夜中に電話を無視していたらセコムさんに起こされる。ごめんなさい。

土曜日…朝遅く起きて家に帰ってバイクの部品を買い物したり。ビール飲んで寝る。

日曜日…暑いし暇だしということで風穴に行くことにする。御殿場の駒門風穴にお邪魔する。246からすぐのところ。穴です。大穴。ドラクエのダンジョンみたいです。一番奥に有東木のおばあちゃんがボスとして構えていそうです(ごく一部にしかわからない話です)。

そのまま箱根へ。霧で何も見えない。スカイラインを走るものの何も見えないので安全運転。芦ノ湖も夏休み最終日ということか余り混んでいませんでした。ゆっくり帰って寝る。

【走り初め情報】
丸子池田線が本日平成20年8月18日(月)午後3時に開通します♪
安倍川駅北側、新しく出来た「駿河通り」(こんな名前で読んでいる人を見たことが無い)の丸子方面、昔から狭くて通りつらかったあの道がついに広がりました。これで家から国道1号下り方面へ出るのも楽々になります。かなりうれしい。

そんな関係で調べてたらすごいブログ見つけた
道路開通情報
http://tmorik.blog87.fc2.com/

マニアの方はぜひとも参考にしてください。

盆踊り

【どうでもいい話】
会社が終ってからレッドさんと国指定重要無形民俗文化財の有東木の盆踊りを見てきました。昨年も行きましたので恒例行事としております
有東木(変換がめんどくさい)は安倍川の上流、梅ヶ島方面に進んで、途中で山の中を東に向かっていくとある小さな集落です。
このへん
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=&ie=UTF8&ll=35.207758,138.369498&spn=0.011589,0.015042&z=16

わさびとか有名。調べてたら個人で詳しいサイトを作られている方を発見しましたので興味のある方はどうぞ
http://www.utougi.com/


さて盆踊り。小さな集落にある立派なお寺の境内で行われます。みんなで丸くなって静かに歌いながらの踊りは、一般的な「**音頭」とは違います。
最初女性ばかりで踊っていたので何か縛りがあるのかと思っていたら男性も一緒になったり、調べてみたら女踊りというのがあるようで、そのときは女性だけのようです。詳しくは先ほどのサイトにて。いつまでも続いて欲しい盆踊りです。


商売っ気がないなんてもんじゃない。そもそも地元のみんなの盆踊り

雨が少々心配でしたので早めに移動を開始する。こちらも恒例、静岡市葵区渡(ど)の盆踊り。こちらは典型的な集落の楽しい盆踊り大会。住民の有志の方がお店を出してくれるのですが、お値段が住民価格なのでとても安い。晩御飯によりました。しかし食べ物はすべて売り切れ。花火と踊りを見てかき氷だけ食べる。ここの地区は若い人たちが積極的に踊りに参加している。とてもいいことだと思います。

その後は水見色の盆踊りが今日のはず!と思い込んで水見色まで。行ってみたもののやっていない。近くにいた人に聞いてみたら昨日だったとのこと。涙。

羽鳥でラーメン食べて帰りました。ラーメン屋さんでパフュームの写真を始めてみた。みんなかわいいかわいい行っているけど何がかわいいのかさっぱりわからなかった。

夏休みその2

【どうでもいい話】
どうやらお休み中にいろんなところでトラブルが起きていたようですが、私が原因ではないのでどうしょうもありません。ナイスタイミングで休めた。

【夏休み日記】
つづき


観光案内といつもの離島セット

日曜日…04:00くらいから掃除のおばさんたちが海岸で大掃除大会。うるさくて寝れません。06:00に朝ごはん準備。鯖缶。

片づけをして07:00に島の頂上の天上山(571.5m、高草山とかダイラボウと同じ程度)に登山出発。港まで自転車で行って、集落真ん中を流れる沢沿いに山方面へ。1時間ほど上がると山道(黒島登山口)になります。木が生えていないのでなんとなく富士山の登山道とかに似ている。キツイけど一般人でも余裕で登れる道です。

天上山はちょっと変わっていて、円錐形の山ではなくて台形の山です。そのため山頂域が広く、そこは強風のためか大きな植物が育たず、島とは思えない異空間が広がっています。例えるならドラゴンクエスト2のロンダルギアの世界みたい。
その山頂域は適度な風と涼しさと、フラットな空間なので気持ちよく歩けます。でも背の低い草木が密集している箇所もあるの短パンだとひどい目に。あちこち眺めて最後に最高峰の部分へ。
下りは違う道(白島登山口)から。最初は固められて降りやすそうな道なのですが、途中から藪のような感じになります。こちらのほうが長い。イヤになる。

何とか下山して村落に戻るとちょうど12時、島で一番大きなレストラン(大きなレストランを想像していくと通り過ぎます)でお昼ご飯に船で教わったナポリタンを食べる。おいしい。

キャンプ場に戻って目の前の浜でシュノーケリング。モリで魚をつついていたらライフセーバーさんに怒られた。ごめんなさい。この島のライフセーバーさんはものすごく元気がいいし、徹底的にマナーもいい。ライフセーバー競技とかに出ている人たちなのかな。

目の前のなんでもない浜なのですが、2mくらいのエイがいたり、80cmくらいのタマミがいたり、シマアジがいたり、シッタカいっぱいいたりとやりたい放題。

疲れたので裏の神社でお昼寝。

晩御飯のお買い物。ミートボールとイカフライと朝ごはん用の中華どんぶりのレトルトパック。キャンプ場に戻ると新しくテントが2張りあった。炊事場でご挨拶。


長浜キャンプ場からの夕日。とてもきれいですが携帯の性能のせいで・・・。

夕日を見ながらご飯を作ってぼーっとしてたのですが暇なので新しく来たテントの人のところにお邪魔することにする。お話を聞いてみると埼玉の高校の先生二人組み。面白い人たちでした。お酒ご馳走様でした。21時頃寝る。

月曜日・・・移動日です。朝ごはんを作りながらテントなどを撤収。洗濯物を取り込んでいたらムカデが出てきて刺された。ご飯を食べて、昨日の先生二人組みの磯遊びを見に行って、すべて片付けて港へ。フェリーは09:20。

今日のフェリーはいつものあぜりあ丸ではなくて「さるびあ丸」。これは伊豆諸島と東京を結んでいる大型客船です。作りが全然違うのでずっと船内を見学。お客様も多いです。

11:50に利島に到着。民宿のお母さんが車で迎えに来てくれる。島の集落はとても小さいのですぐに民宿へ。6畳のお部屋に通される。まあ普通の島の民宿な感じ。お昼ごはんをお願いしていたので早速頂く。裸のお父さんが作ってくれた焼肉。お腹いっぱい。
荷物を片付けて島をお散歩。何も無いですね。斜面に民家が張り付いていて、それ以外はすべてツバキ畑です。本当に小さな商店が1,2件。まずは歩いて島の役場、となりにある郷土資料館へ。この郷土資料館の人、世界有数の楽な仕事だろうな。

散歩していたら海があまりにもきれいだったのでダイビングにいく。カンパチ、ナンヨウハギなどいっぱい。シッタカは5分間で100個は取れます(注意:取ってはいけません)。

疲れたので島のプールへ。水が貴重な利島なので海水プールです。冷たくて気持ちいい。ウォータースライダーで頭を強打する。

お部屋に戻ってテレビでオリンピックを見ながら晩ご飯待ち。18:00くらいかなと思っていたのでお腹空いて死にそうになるものの、19:00にご飯。カンパチとイカのお刺身、イサキの煮付け、明日葉とイカげそのてんぷらなどなどお腹いっぱいになりました。翌日することが無いのでお勧めの遊び方を聞いたら、自転車があるなら島の頂上から駆け下りてみたらいかが?と娘さんに提案され、民宿の皆様から大賛成されてそういうことになるらしい。早々に寝る。

火曜日・・・08:00前に朝ごはん。普通の朝ごはんです。おいしい。今日の昼はフェリーのため食事が出来ないのでお腹いっぱい食べる。

食後に島の裏側にある一番標高が高い場所まで車で自転車ごと運んでもらう。島を一周しながら下っていく。ツバキ畑しかありませんね。昆虫がいっぱいいます。誰にもすれ違いません。

民宿に戻ってのんびりしていたらフェリーの時間。しかしここで釣竿が無いことに気が付く。あれ?下船したとき持ってました?て女将さんに聞いたら持ってなかったとの事。東京行きのフェリーに忘れていたらしい。フェリー乗り場までだんなさんが乗せてってくれた。東海汽船の窓口で忘れ物の問合せをしたら、船に電話をしてくれて釣竿を確保、そのまま新島の係りの人に渡してくれるとのこと。助かりました。


利島の港。何にもありません。

フェリーが来て乗船。新島で釣竿を無事受け取って下田へ。混んでいたため16:40くらいに下船。なんとなく西伊豆で帰りました。途中沼津の「たぬき」でカツカレーを食べて21:00くらいに帰宅。あぁ疲れた。

予算は全部で2万円少々。

【週末情報】
みんな夏休みだし各自調べて。