福袋巡り

【どうでもいい話】

雨からの風予報ということでして何もすることはございません
釣具屋さんの福袋は24日から販売ということで見に行きます

イシグロさんはメーカー福袋と、店舗ごとに福袋を作っているようです
メーカー福袋は中身が見えていますが店舗福袋は中身がわかりません
お楽しみではありますがなかなか買う勇気が出ません

カメヤさん、遊さんはお正月から福袋を販売するようです

富士まで行きましたのでお昼ご飯は名物のかつ皿

夜はバイク仲間の忘年会
みんなでバイクに乗ることは減りましたが忘年会は続いております

自動車学校に行った

【どうでもいい話】

強風の一日です。妻子はお友達の家にお泊りに行くそうです。
お父さんはすることがありません

先週から「ソースまみれのとんかつ」を食べたくなっています
かつやさんでお昼ご飯を食べる。ここでのオーダーは迷わず「豚汁定食(ひれ)」としています

近くの自動車学校で船舶免許の扱いもあるのでお話を聞いてくる。
僕は人生で自動車学校に通ったことがないので少し新鮮な場所である

ここで明日出航のお知らせが来てびっくりする。

釣り道具屋さんに行く。
ジャッカルのタングステンタイラバヘッドが安く見える。衝動買い。
これ以上タイラバヘッドは増やさないと自分との約束。

床屋に行く

すかいらーくグループのお酒が安いと聞いて飲みに行っていたと思う

【船舶免許】

1級免許は10万円くらいで取れます。
試験の日は決まっているのでその半月前までに申し込みをします。

申し込みをすると学科のテキストをくれますので自分で勉強します
10日後くらいに清水港に実技の講習を受けに行きます
その10日後くらいに清水で試験を受けます

なので休日に1時間くらい申請、平日の実技講習1日09:00-16:00、平日の試験1日09:00-16:00となります
すなわち平日に休みを2回とらなくてはならない
それも10日程度で2回休みを申請しなくてはなりません
無理じゃないだろうけど少し配慮が必要

次の試験は3月くらいだそうです。冬はやらないんだそうです。

素人料理

【どうでもいい話】

風が出るので釣りはお休み
ならば船を片付けたい。
船をしまうとタイヤが出せないのでその前に車のタイヤを交換したい
まずは大きい車にスタッドレスタイヤを買いに行きます

帰ってお料理開始
メニューは
・お刺身(マダイ、炙りマダイ、コモンハタ、オオモンハタ)
・ハタ鍋
・マダイとウインナーのフリッター風
・タイの兜煮
・タイ飯(少し水気が多い)
です

素人料理としてはそろそろ一人前になってきたような気がする

娘たちはファッションショーを楽しんでいます

なおこれは名目上はお嫁様の誕生会です。決して釣り愛好会の定例パーティーではございません

【素人料理】

何とか魚はさばけるようになった
お刺身も何とか形にはなってきた
ただスジに対して切り口を工夫するとかそういう知識がまだない
歩留まりはだいぶ良くなっていると思うし、アラに身が残っていたらそこも食べればいい

煮魚も上手になってきた。タイの兜煮はなかなかだったと思う
フリッターは作ってもらったけどおいしかった

タイ飯がまだまだどころか全然ダメだ
そもそも土鍋ご飯が上手にできない
タイを入れなくても普通に炊けるように練習しておかなければならない

娘たちはせっかくのお刺身をすべてしゃぶしゃぶにしてしまう
確かにしゃぶしゃぶにして食べるとおいしい
ならばもっとしゃぶしゃぶ用にタレなんかも研究していきたい
ポン酢と紅葉おろしが最高にうまいけど子供じゃこんな食べ方喜ばない
ゴマダレとかならいいのかな

芝居2021冬

風と波があります

特にすることもないので港で小さな魚でも釣りましょうということでお出かけ。
しかし風と寒さがきつくて早々に諦めます

お昼ご飯にモノレールの車体を使った変なとんかつ屋さんに行きます
変な店のくせにかつ丼はとてもおいしいので困ります

ついでに有名な宝くじ屋さんによる。すごいお客さん。

夕方から恒例の劇団の芝居を見に行きます。

送迎してくれた妻子がパフェ。タクシーより高くついている気がします。

【芝居】

とても小さな劇団でして、取引先の方が出ておりますのでチケットを買わされます
そうはいっても何度も見ていると役者さんの成長とかもわかりますので毎回楽しみになっています

演劇など見る機会すらありませんので、こういう機会があるのはいいことだと思います
多分歌舞伎とか能とかも面白いのでしょうけどさすがに見るチャンスがありません

一緒にしていいのかわかりませんが、たまにやってる若手芸人なんかの「お笑いライブ」も行ってみたい
こういう「行ってみたい」というのはいくらでもあるけど、スケジュールやお小遣いの調整とか様々な理由をつけて具体化はされません。
無理やり誘われるとか買わされるというのも、いい結果を生むことがあると思います

冬の台風

【どうでもいい話】

こんな時期に台風がウロウロしております。
久しぶりに9時過ぎまで寝てました。もっと寝ようと思いましたが無理でした。

10月にひっくり返って以来バイクを見ておりませんでしたので洗います

船の偽装とか収納箱設置でアチコチいじっていましたのでちゃんと膨らむか心配なのでふくらませる
「袋の紐」は跡形もなくなりました

以前作ったトランサムボード用竿建てが大きすぎて取り付けられないことが判明しまして作り直し

冬用の暖かい服があればオートバイにも乗れるのではないかと思いましてワークマンに出かける
安くてちょうどいいものがあったのですが、「こんなの着てまで乗らないだろうな・・・」という物欲のない人間特有のネガティブな発想にさいなまれて購入には至りませんでした。

ついでに車のタイヤ屋さんに行って大きい車のスタッドレスタイヤの値段を聞きたかったのですが同じ車種で3種類あるとのことで、タイヤのサイズを知らないので教えてもらえませんでした
タイヤのサイズを見るためにあの船箱(下)を開けなくてはならないので先延ばし

【オートバイ】

オートバイが快適な日は魚釣りも快適でして、魚釣りができない日はオートバイにも向いていない
そうなりますとオートバイを楽しむ頻度が減ってしまいます
そういうわけでほとんど乗らないのですがオートバイを手放すというのはとても考えられません
今年は山小屋に行ったりラーメンを食べに行ったりくらいにしか使わなかった

持ってるだけなら大してお金はかからない
任意保険は年間1万円くらい。車検が2年に一度5万円くらい。
そういうわけで1年間の維持費が35,000円なので最低でも10回くらい乗らないともったいない
逆に考えると10回乗るなら1回あたり3500円なのでとても安い趣味だと思う

今乗っているオートバイは少し若々しい走りをするので、ちょっと時間が空いた時にのんびり走る感じではない
以前のは年老いた走りをするので近くをのんびり走るにはよかった
ただその年老いた走りが嫌なので買い替えたのですから人間とはわがままなものです

子育てや仕事がひと段落したら軽自動車やバイクであちこちキャンプして回りたい
そんな日は来るのだろうか