アルパカパカパカ

【どうでもいい話】

山小屋で起床。みんな寝ている中に大きな声で「オハヨー起きてー!!」と娘様の声が響いております。
山小屋なのでベッドは山小屋スタイルです。気になる方は「山小屋 寝床」で検索してみてください。

イベントの二日目は二日酔いの頭を抱えてふらふらしています。
たまにこの時間まで飲み続けている人もいます。各自好きな時間に起きます。

朝食は残り物とかで作り出してみんなで食べたり各自勝手に食べたり。

天気が良いので遊びに行くことにします。話し合いの結果八ヶ岳のアルパカ牧場。
山小屋から車で30分くらいです。

アルパカとかみて面白いのか?と思っていたんですがことのほか面白い。
優しい性格なのかモフモフしても怒らないでいてくれる。でもたまに噛まれる。

山小屋の謝肉祭2017

【どうでもいい話】

山小屋の謝肉祭である。
亡くなった歴代メンバーやいろいろなことに感謝しつつステーキをいただく集い。
山小屋最大のイベントでもあります。

天気が怪しかったけど台風直撃はしないと踏んで出発。昼前に到着。

雨の場合は山小屋からビニールシートを出して屋根にする。その下にドラム缶コンロを準備。

火を起こしてお経をあげたらステーキの開始です。今年は一番乗りで焼いて食べた。
毎年、塩はどこだコショーはどこだと大騒ぎになるので、今回は調味料セットを大量に買い込んできた。

そのまま夜中まで飲み続けている。

悪天候でしたが子供たちが多く参加していて、楽器をたたいたり歌ったりして大騒ぎしていました。

【山小屋】

50年位前に若者たちが作った秘密基地。
若者でなくなっても?まだ秘密基地あそびをしています。

来た人がみんな「山にないじゃん!」と驚くのですが、昔はここも山の中だったのです。

山にあったので山小屋と呼んでいますが基本的には秘密基地です。
登山基地としての機能はありませんし、公的な場所でもありません。あくまで個人の秘密基地。

誘われたのが2008年。すっかり良くしてもらってもう10年近く遊びに行っています。
「どういう場所を作るか」というフェーズから、「どうやってこの意思を維持していくか」というフェーズに移り変わってきているのかなと感じます。

誰が来ても構いません。
ただ、楽しめるのはこの「意思」の意味が分かっている人だと感じています。

この山小屋の象徴のひとつ「クルミの木のブランコ」。

児童館めぐり

【どうでもいい話】

天気悪い。台風来てる。なのですることがない。

嫁様がコンタクトレンズを買いに行くというので暇なので送迎。
終わるまで1時間ほど街中で暇をつぶさなくてはならないです。
行ったことのない児童館に行こうと安東児童館に行く。
城北公園からちょっと東に入ったあたりで、いつも行く中島児童館よりちょっと狭いかな?
いつもの児童館と違うおもちゃなのでとても喜んで遊んでいます。

晩御飯は知人の家に遊びに行く。お土産は手作り稲荷寿司。

【児童館】

娘様を遊ばせるのに児童館によく行きます。
もちろん無料ですし夏はエアコンも聞いているので快適。
一番いいのは同じくらいの子供がいっぱいいるので一緒に遊べることです。
子供たちはすぐに仲良くなります。

「子供同士で遊ぶのは楽しい」ということを覚えさせてしまえば保育園等に行くのも嫌がることなくできます。
結果論ですが、うちはこれができたので保育園に行かせるのがとても楽でした。

うちの娘様はそんな風に育ったので、遊びに誘っても答えてもらえないとショックを受けてる。
兄弟だけで遊びたい人とかにはフラれてしまうんです。

焼津の温泉

【どうでもいい話】

浜松にコストコができたらしい。お友達みんなで行くらしい。
物欲が全くなくて人混みが苦手な私は娘とお留守番。

夜に銭湯欲が溢れ出す。でも現在近場に銭湯がない。

近場だとすると
・すんぷ夢広場 900円 うむ
・柚木の郷 950円 ちょっと
・草薙の湯 800円 うーん
・天神の湯 60分1000円~2000円 子供は入れない
・美人湯  60分580円~ おぉ
・笑福の湯 820円 むむ

どれもそれなりに高いのと遠いので気軽に行くには辛い
やはり藤の花湯が安すぎたし近すぎた。

そんな中で少し開拓しようかと焼津の勤労会館、サンライフ焼津のお風呂に行く。
500円。お風呂は内湯と外湯の2つのみ。サウナもない。
しかし湯あたりがいいのでお風呂としてはかなりいい。

でもやっぱり遠いよなぁ。

岡部の公園と食べ過ぎ

【どうでもいい話】

岡部の公園に誘われたのでお出かけ。

晩御飯はすき焼きに誘われた。和食レストランの「さと」。
3000円くらいですき焼き食べ放題なのでそのまま食べすぎた。
でもすき焼きはおうちで食べるほうがいいと思う。