2024夏休み?初日

【どうでもいい話】

夏休みといいますか海の日3連休です。
台風が近くにいますので海の日ですが釣りはお休みとします。

久しぶりに昼近くまで寝ていたような気がします。
無理やり起きてキャンプの準備。

ホームセンターにキャンプ用のガスを買いに行ったらお水が売り切れております。

【防災対策】

少しの食料と飲料水は備蓄しています。
車があるので電気は作れる。しばらくはガソリンをこまめに満タンにしようと思う。

ただ、二~三日は大丈夫だろうけど、九州から静岡まで災害が起きたのであれば、我が家なんて救援はだいぶ後回しでしょう。
何日分備蓄すべきか、一か月分とか言われるならば、ほかの地域へ避難したほうが現実的だと思う。

トイレの水は近くの川で汲めばいいと思っているけどどうなのでしょう。
電気の復旧がなければ下水ポンプの稼働もなくて、みんなが流したら詰まってしまうと思う。
じゃあ流さない、って訳にもいかない。
川でしてくるのが現実的なような気もしますが、世間の目もあります。
お風呂はあきらめましょう。

電気が一番最初に復旧して、次は水道、最後がガスだそうです。
そう考えるとやはり水の確保が大事です。

海沿いですが市の防災マップで津波で沈まない地域ではある。

【ノット】

先日からノットを変えましてあーだこーだと練習しています。
「ノットアシスト」という道具が欲しいのですが、結構なお値段がしますので買えない。
そこで家にある針金を曲げて熱収縮チューブをつけた。

洗濯ばさみでラインを下げておけば、針金のテンションをかけても抜けることはないです

これで編めばFGノットもSFノットも簡単。
持ち歩けないけど家で使うには十分と思う。

船内での再構築はSCノットを継続することになりますが、SCノットは未だ不安。

 

ノット

【どうでもいい話】

べた凪でございますが皆様ご多忙で船を出すのはあきらめました。
一人でもいいんですが、事故遭難を避けるというより、熱中症で何かあるのを避けるために一人で出るのをやめました。

特にすることもないので、聖地の具合とそれに連携した木スロープの様子を見に出かけます。
聖地は駐車場ガラガラ。ミニボートの人が一人、あとはジェット&BBQの皆さん、桟橋に一組の釣り客です。
特に監視とかはいないのでそのうちなあなあになることを祈りたい。

夕方に地域の夏祭り、コロナ明けで久しぶりの開催です。
かなりカオスなお祭りですが、それでいいのだと思います。
引っ越してきて7年くらい?だいぶ顔なじみもできました。

【ノット】

先週の遠征時にキャスティングでトラブりまして、30mほど高切れしました。
そういうぐしゃぐしゃになったラインは取っておいて、使い終わったリーダと合わせてノットの練習用に使います。

そのための「締め具」を作った。工具箱に転がっておりました塩ビパイプに、自転車の使用済みチューブを張り付けたもの。
赤いほうは自転車のグリップの余りを張り付けたもの。
自転車用のチューブのほうがしっくりくる。

いつもPEとリーダーは早くて強固ということでSCノットで結んでいます。
FGノットが一番有名だと思いますが、ノットランキングなんかでは上位にはいないので避けています。
https://jigging-soul.com/387553

ノットを組んでぎゅーと締めこむのですが、私のSCノット、いつも決まった場所で切れる。
すっぽ抜けではなくて切れる。何度試しても切れる。30回以上試した結果がこちら。

なにかSCノットの組み方に大きな勘違いをしているような気がする。
これでは困るので「SFノット」に変更する。こちらもランキング上位である。がっちりと止まる。

上手に結べるようになって嬉しかったのですが、どうにもこうにもノットが大きい気がする。
これではガイドに当たって不愉快になりそう。

しかたなくFGノットで組みまして、ぎゅーと引っ張って強度を確認したのですが、SFノットと変わらない強度を出せた。
なんどやっても同じような強度が出るのもありがたい。
そういうわけで今後はFGノットで行くことにする。
なんだか世間の情報に振り回されて遠回りしていたような気がします。

こういうのは「手で覚える」派ですので、何度も何度も練習して覚えこませます。

なおサルカンなどはジャンスィックSPという結び方をしていますが、最近はイモムシ結びもする。

 

準備

【どうでもいい話】

いつも通り早朝に起きてしまいます。
早朝からやっている建築職人のお店を見て清水のかめや(4時開店)にでも行こうかなと思っていましたが、ネットで[FALL]という映画を見ておりました。
高い電波塔の上で困るお話。
もう見なきゃよかったというほど怖い。

翌日の遠征を控えて楽しみが止まらない。
タックルボックスを開けたり閉めたりを10回は繰り返したと思う。

TGベイト 30-120g   12
タイラバ 45-200g   13
ペンシルベイト      5
メタルジグ 150-200g 6
5号ハリスのサビキ   3
落とし込み仕掛け    2

キャスティング ‘7.0 ML PE3
ジギング 300g PE3
ライトタックルのラインは数日前に#1.5に巻き直した。

【FALL】

『FALL/フォール』(原題:Fall)は、2022年のアメリカ合衆国のスリラー映画
https://ja.wikipedia.org/wiki/FALL/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB

人生で一番怖い映画でした。高所恐怖症ではないのですが、いやな汗を2時間かき続けることになりました。
いままで映画を見て怖いなんて思うことはなかったのですが、途中で見るのをやめようかと思うくらい怖かった。

僕にとっては心霊系とかよりも、こういうののほうが現実味があって怖いのでしょう。

 

青虫対策

【どうでもいい話】

すくすくと育っておりました我が家の「シソ」と「バジル」ですが、なにやらニョロニョロとした青虫たちが現れまして、あっという間に葉脈だけにされてしまいました。
頭に来ましたので毎日青虫を見つけてはつまみ出しております。
そんな青虫対策に頼もしい仲間が現れました。カマキリさんです。

することもありませんので地元の釣具店を回ったりしていたような気がする

夜は生ビールが恋しくなりまして近所のお友達と台湾料理店でお食事。

【台湾料理店】

好きなんですよ台湾料理店。安くておいしいので。
チェーン居酒屋より手作り料理が多いし値段は安い。
軽い異国情緒も好き。

基本的には中国人スタッフでして、日本に出稼ぎというスタイル
日本で働くには就労ビザが必要でして、これを取るにはなかなか大変なのですが、「中国人が中国料理店に料理人として働く」というのは比較的ビザがおりやすい
同じようなものでフィリピン女性は「タレント」という比較的おりやすいビザでやってきます。
フィリピンパブで必ず「ショータイム」があるのはそのせいです。

最近増えているインド料理店は同じ理由でネパール人がカレー店を開いております。

昔やたらといたイラン人は「イランイラク戦争」のためにビザ免除でした。

これ以外は技能実習生という制度で働いている人がほとんど。

ただし円安の影響で日本に就労に来るのはそろそろなくなると思う。

台風はいずこ

【どうでもいい話】

台風のはずですけどどこかへ消えてしまいました。
そうといっても船で遊ぶわけにはいきません。

最近はお魚の姿造りに凝っている。上手になりたい。
美味しそうに見せるには絶対に「お飾り」が必要です。ツマとか、大葉とか、小菊とか。

そういうわけでそんなのの苗を買いに出かけましたが、苗屋さんというのは日曜日にお休みのところが多く、探し回って近所のホームセンターで買ってきました。
青じそx2とパセリとバジル。バジルはピザ用。

暇なのですべて同じ通りにあるブックオフ、ハードオフ、家電量販店、釣具屋を回りまして帰ってYouTubeとか見てるなにもしていない日。