2022くりすます

【どうでもいい話】

クリスマスです
クリスマスイブというのはクリスマスのイブニング(夜)なので昼間は単なる前日です。
夜まで浮かれてはいけません。

娘様がクリスマスケーキを一生懸命作ります。

まぜまぜ

粉はこちらを使うと楽で便利。型紙も入っています。

フルーツを挟んで

クリームを塗って

出来上がり

夜にはサンタさんが来たようです。
我が家はお迎えの家に立派な煙突がありますので、そちらにソリを結わえて降りてくるのでしょう。

 

 

オモウマい旅行(二日目)

【どうでもいい話】

群馬前橋の公園で起床。外気温は3℃ですが登山用の寝袋なので寒くない。

本日は群馬県太田市にあるエキサイティングなウナギ屋さんの「野沢屋本店」さんです。前橋からだと下道1時間半くらい。

開店前につきました。年中無休と聞いていますが目の前の道路が工事中で通行止めで営業するか少し心配でしたが時間通りにお店が開きました。

 

お店にはエキサイティングなご主人がおりまして、お客様は私だけだったのでエキサイティングにいろいろ話をしました。とても面白い方でした。

ウナギはとてもおいしい

 

奥様のお誕生日ですので、リクエストでさわやかのハンバーグを食べました

さてこの二日間で何カロリー摂取したでしょうか・・・

 

【旅行とスマホ】

今回は全部下道です。暇だし貧乏なのでいいのです。

スマホのナビだけで行きました。大変便利ですが、人生から地図を見る、迷子になるという素敵な行為を失いました。

お店の営業時間もスマホで確認しました。スーパー銭湯もスマホで調べました。車中泊場所もスマホで調べました。

なので快適にお風呂にも入り、朝までトイレのある静かな公園で寝られました
これでは何のために旅行しているのかわかりません。

旅行中はコンビニを禁止していますが、スマホも禁止しないといけないような気がしてきました。

 

オモウマい旅行(一日目)

【どうでもいい話】

年内最後の釣りになりそうなので月曜日に有休を入れておりました
しかし天候に恵まれません
そうなりますと48時間ほど暇になりまして、このままではおかしくなります

いろいろやりたいことを確認しまして、たっぷり時間があるので一人で「車中泊」で出かけたい
ならば遠くまで行けるので、最近ハマっているテレビ「オモウマい店」を巡ろうと思う。
そういうわけでさっさと準備しまして10時過ぎに出発

まずは沼津の「夢の中へ」さんへ
こちらはパスタ、というよりスパゲティのお店。
番組の影響でメニューは限定されております。
「きちがい盛り」を頼まなければ普通のおいしいスパゲティ
ナポリタン(普通)

 

次に向かいますは埼玉県嵐山町のお弟子さんがいっぱいるお蕎麦屋さんの「會津野 茂三郎」さん
下道で行きますがこのあたりは人生でかかわったことがないので知らない土地です。
夜まで営業していると調べて伺ったのですが、すでに「売り切れ閉店」でした。
こればかりは仕方ない。

 

次のオモウマい店を探しましても近くによる営業をしているお店がない
一番近い群馬前橋まで移動しまして、「チャイニーズレストラン 加奈藺」に到着。こちらは中華定食がメインのお店でしょう。一番人気と思われるからあげ丼は相当にボリュームがあります

 

近くのスーパー銭湯に行きまして、近くの公園駐車場で車中泊をさせてもらいます。

寝込む

【どうでもいい話】

二日酔いか疲れがどっと出たか、11時まで寝ました。
お昼ご飯に近所にできた一蘭に行く。おいしいけど高すぎると思う。
家族三人で3000円超えます。

帰って晩御飯まで寝ます。
晩御飯を食べて少しお買い物に行きましてまた寝ます。

【ジグ選び】

大切なTGベイトが1本いなくなってしまい、ケースに空きがあると許せないのでもう1本買うことになります。

そこで大事なのが色。

基本は
・澄んでいるときはシルバー系
・濁りがある時はゴールド系
・暗いうちはグロー系

まあ基本なんて無視してミドキンしか使わないのですが。

在庫はミドキンx2 マイワシ カタクチ ですのでグローかアカキンを買おうと思う

【お知らせ】

12月17日 18日 山小屋で薪拾い大会があります
力自慢の方がおりましたらご参加お願いします

 

芝居(2022 冬の部)

【どうでもいい話】

少し波があるので船は見合わせ。
この時期は完ぺきなコンディションでないとその気になれません
夕方まで家を出ないくらいだらけた日中を過ごしております

夕方から恒例のお芝居
場所は青葉通りの新聞店ビルのホールです

青葉通りはイルミネーションが始まっている

帰りに知り合いに誘われてサッカー中継を聞きながら一杯。
こちらはパクチー満載の湯豆腐

 

【芝居】

15時の部、18時の部がありまして、本日はサッカーの試合があるので18時の部は空いているということでそちらに。

10名程度の役者さんで行います。劇団員は20代?から60代?までバラバラ

この劇団員さんの一人が取引先の人でして、劇団員はチケット販売のノルマ(10枚)がありまして、それを毎回買わされるのです

取引先の人はおとなしいタイプの人で、なぜこの人が入団したのか全く分からない。
営業マンのコネクションを利用してチケット販売数NO1らしい

年2回公演、2017年から毎回見ていますので今回で10回?11回?くらい見ています
別に劇が好きだとかそういうのはないのですが、これだけ続けてい見ていると年に2回の風物詩という感じで楽しみになっています。

お金を取ってる劇ではありますが、テレビに出てくるようなクオリティとは違う、日常の一歩先にあるような距離感となります

新しい人が入ってこないのをよく嘆いています
中年を過ぎると人生は安定していますので、それくらいの年齢の役者さんは長く続けられるようですが、若い人はいろいろありますのでなかなか続かないようです

興味ある方はぜひ

= 入団案内 =
稽古:金曜日 PM 9:00 ~ PM 11:00、日曜日PM 7:00 ~ PM 9:00
団費 2,000円/月
公演に際し、チケット10枚以上売ること。売れない場合は10枚分自己負担すること。
入団資格 年齢・資格は問いません。
http://www4.tokai.or.jp/gekidanrin/