やっとできた大学祭

【どうでもいい話】

大学祭二日目です。我が校は大学祭の日に全期合同同窓会を行いますので昔馴染みが集まります。

ステージイベントは物まね芸人のJP。

同窓会の様子

 

【同窓会】

全期合同ですので卒業したての22歳から一期生の50歳までいます。私は四期生。

同窓会に顔を出すのは何かしらの役員をしていた人たちとか活動が盛んなサークル出身者くらい
最初の1回は顔を出すけど知り合いもいないので次回からは来ない、という人が多いと思う
気にせずに来て毎回一人で過ごしている人もいる

家族を連れてきていい。今は子供たちのほうが多いとも思うし、それでいいと思う。

私の集団は同窓会の中で最大規模の派閥ですので「みんないるなら行こうかな」という人がどんどん増えていき、良い傾向と思っています

 

大学祭ですが熱で寝てる

【どうでもいい話】

大学祭です。
私は当時大学祭実行委員会というサークルに入っていたのでとても行きたいのです
しかし何やらとても体調不良。熱はないけど鼻づまりと節々の痛みで動けません
この日はおとなしく寝ることにします
寝たいのですが鼻づまりからの大いびきで寝られません。

布団に入ったままネット麻雀をして1日で国士無双(親)と緑一色(親)を上がった。

【麻雀】

たまにやりたくなります
学生時代の大家さん宅には全自動卓がありましたのでよく夜通しやってました。
そこで九蓮宝燈を出したことがあります。

今はネット麻雀が楽でいいです
自動的に対戦相手を決めてくれて、どこかの誰かと麻雀をしています
今やっているのは「天鳳」というサイト、パソコンで無料でできます。

「レート」と呼ばれる自分の強さを表す点数がある
麻雀内の点数とは別の物。最初は1500点。
勝ったり負けたりするとこれが上下するのですが、調子がいいと1700、先週は絶不調で1400くらいまで落ちた
今は役満のおかげもあり1500前後に戻った。
1600を維持できる程度の実力になりたい

ネット麻雀は特有の謎の待ち時間が出る
誰かが鳴くかどうか悩んでいる間は、次の人は謎の待ち時間となります。
この仕組みを上手に理解すると、「誰かが鳴こうとしている=誰かがその牌を鳴ける状況である」という推測もできます

人間関係がないので「ベタ降り」しても「オーラス安上がりビリ回避」とかも気にならない。
でも「喰いタンのみ」とか「後付け」とかは自分ルールでしない。

 

台風被害と免許の書き換え

【どうでもいい話】

出航場所の荒れと台風接近ですので、凪なんですが釣りは控えます

早朝に目が覚めてしまったので災害復旧のお手伝いに行きます
いろいろ見て回りましたが北街道周辺が壊滅的です、車の屋根まで泥だらけです
これは相当の被害になるんだろうと思います

珍しくコメダ珈琲でお昼ご飯。
この大きなハンバーガーが食べたかったのですがコスパ悪い(590円+コーヒー500円)と思っている。

午後から免許の書き換え。優良ドライバーの私は次の更新は5年後です。なぜか青い免許なんです。
今は日曜日に書き換えができて便利になりました。

前日ゴミ捨て場拾った釣り竿。

一日早いけど私のお誕生日ケーキ。

 

【浸水】

川があふれるのを「洪水」、川が溢れないけど水浸しを「内水」「浸水被害」と呼ぶそうで。
巴川は放水路が出来てから洪水は皆無だったそうですが、今回は少し溢れていたのではという報道を見ました

市役所のハザードマップには、今回地域は「内水」の危険はないということだったそうですが、このあたりは「浸かる」で有名な気もします。「洪水ハザードマップ」だと危険地域ですが、市内は安倍川があるので沿域はどこも危険地域です。

巴川流域浸水の歴史
http://www.shizuoka-kasen-navi.jp/html/tomoe/image/2020_project_suigai1.jpg

 

台風後の調査

【どうでもいい話】

天気も良く凪いでおりますが台風の影響から出航場所が心配です
太郎君を連れて安全確認に回ります。

(半島)先端の海岸には多数の流木が打ち上げられています
そんな中、おひとりゴムボートで出航されるということで1艇分の場所を確保されて準備していました
内海のSUPの人に聞いたら水中の流木が怖いとのこと
しばらくは無理そう

(ハタ場)いつものハタ場。問題ないです。

(聖地)小さな流木がごろごろしているけど問題なさげ。
台風とは関係ないけど砂を盛り過ぎていて出航大変かも。

(地元海水浴場)問題ない。沖に河川からの濁りと海流の潮目がはっきりしてる

(隣町海水浴場)問題ない。意外と濁っている

お昼ご飯は半島にできた味噌ラーメン

その後に大きなホームセンターを回りまして、大きくなった振動子取り付け器具を作ります
ちょうどよい金具がなくて相当に探し回りましたが、「ライズプレート10mm」という金具を120円くらいで購入しましてうまいこと行きました
ライズプレートとは「コンクリート2次製品などの高さレベル調整用」だそうですがなんだかさっぱりわかりません
これを船のチューブに巻いて固定する予定です

三連休なのに三日目 自転車整備

【どうでもいい話】

することがありませんので嫁自転車の修理をします

保育園が終わってからこの自転車の出番はなく、日々錆びていくのを眺めるだけのものになっています
乗らないなら何とかしなさいと嫁に言ってあるのですが、「乗るから!」というだけでそこから数年放置されました

すごく高いのを買わされて、放置されて錆びていくのを見るたびにがっかりしていましたので、しっかり整備して人にあげることにします

とりあえずさび落としをかけまくり、紙やすりで錆を落とします
錆を落とした個所をラッカーで塗装して、義理母の元へ旅立ちました

ついでに自分の自転車も直す
何故かわかりませんがスピードメーターがおかしくなって、普通に走っているだけで時速200キロくらい示されています
家に4つもサイクルコンピューターが余っていたのでその中の一つをつける

夕方に清水区民がお風呂を借りに来ました

お土産に我が家に貯め込んでいるお水をあげる