機種変更2022

【どうでもいい話】

久しぶりの予定のない一日です。家族でお買い物にします

まずは午前中にスマホの機種変更の相談に電気店へ行く。

清水のなかむら家さんでお昼ご飯を食べる。

知り合いのバイク屋さんによる
70万円の子供用電動モトクロッサーにまたがる。買えません。

16時前くらいからスマホの入れ替え。
我が家はスマホを交換する際に必ずキャリアを変えます。
キャリアにはこだわりはなく、キャリアを移動することによるメリットが多いからです。
文字連絡はLINEだし、番号は変わらないので気にしません。

しかし昨今は携帯キャリアにネットや電気が紐づいて、手続きが非常に煩雑になる
今回はauからY!mobaになりまして、ネットはcommufaからsoftbank光、電気はau電気からソフトバンク電気になるのだと思います

ここまで苦労するのはキャッシュバックをもらえるから。
なんだかんだで結構な金額の商品券をもらい、それで子供部屋(現在私の寝室)にエアコンをつける

手続きはそれぞれ時間がかかり、スマホ担当、ネット担当、スマホコーティング担当、エアコン担当に囲まれながら登録をしていきます

全部済ませて帰宅したのは19時過ぎ、そこから今度はスマホデータの移行を行います
古いスマホは下取りにとられなかったので、LINEの移行さえできれば何の問題もない
今は簡単な移行ツールがあるのでそれほど苦労はしませんでした

新しいスマホ(iPhoneSE3)は以前のものと大きさも形も変わらず、中身も全部移行したので何の違いもわかりません。

車の電装

【どうでもいい話】

03:00の天気予報で雨。魚釣りはお休みとします。
暇になりましたので古民家再生に行きます。

離れ2Fの片付け、ここはこれで完成。いつでも住めます。
物置小屋の扉修理。取っ手を付けました。
洗濯機土台の見直し
ぶっ壊してしまったお風呂の水道修理、モルタルで固めます。

雨の古民家からの眺め

帰りまして、釣り車の室内灯を交換することにする。明るく省電力にしたいのです。
その際に誤ってヒューズを飛ばす
オートバックスに買い物に行く。
お店の前でお財布を持っていないことに気が付く。
お財布を取りに帰る。
ヒューズを買う。
本当はミニ平ヒューズを買わなきゃならないのに普通の平ヒューズを買って帰る。
お店に戻ってまたヒューズを買う。

3倍明るくなるランプと書いてあるけど20%くらいしか変わらないような。
釣りの準備の際にもっと明かりが欲しいのです。
さらにランプだけ買ってきて暇なときにハッチに付けようと思う。

【ついでに釣り車の電気の話】

電気を使うのが電動ポンプとポータブルウォッシャー。
エアポンプはシガーソケットではなく直接バッテリーから電気を取れという指示がある。
そのためにリアまでバッテリー直結の極太+-配線を送っている。

これにコネクタを付けて、電動ポンプと接続している。
このコネクタと同じものをウォッシャーにもつけて、付け替えて同じ電源を使えるようにしてある。
大変便利である。

しかしこのコネクタが壊れた。
自動車用のコネクタは何度も付け外しを想定していない製品なのだと思う。

数百円で直るけど、使いにくいので見直しをしたい。
コネクタで付け替える、ではなくて、分岐させてそれぞれつけっぱなし、がいいような気がする
追加の明かりもそこからとりたい

バッテリ

+→ランプ、ウォッシャー

ポンプ

こんなことをしたいのですが車関係の電装の知識がないのでよくわからない。

結婚記念日その2

【どうでもいい話】

サンハトヤでお目覚めです。
朝ごはんもバイキングですので昨晩と同じ過ちを犯します。

本日は伊豆ぐらんぱる公園。子供向けの遊園地です。

初手からトルネードスピンで死にかける。こういうの得意だったはずですが死にそうでした。

娘様と嫁様がボールの中に
恐竜がいっぱいいる

楽しみにしていたのがジップラインという、長くて高いターザンロープのようなもの。
しっかりした補助具でつなぐので恐怖はほとんどなく、シャーっと娘様も喜んで渡っておりました。
滑っている時間は30秒もないくらいです。体重制限100キロまでなのでセーフ。

こういうところに白いミニバンで行くとどれかわからなくなる

夕方に帰宅しました。俺お疲れ様でした。

【ぐらんぱる公園】

年齢層低めの遊園地。「浜名湖パルパル」よりはお姉さん向けだけど「ぐりんぱ」より小さい子な感じ。
基本は低学年までだと思う。身長120センチないと乗れないものが多い。
夜はきれいなイルミネーションがあるのでデートスポットに早変わりします。

フリーパスがないので計画性無しで行くと結構お金がかかる。

犬ウエルカムなので犬と出かけたいときにはお勧め。
周辺に犬も泊まれるペンションが山ほどある。

ただ伊東は静岡から行くとどうやっても行きにくい。

結婚記念日その1

【どうでもいい話】

結婚記念日である。お嫁様に感謝するべく、頭に浮かんだのがホテルでちょっといい食事。個人的にはバイキングがいい。
ランチのイメージが強いのですがディナーもやっているというので、前日に「クラウンヒルズ」か「アソシア」はどうでしょう?と提案したタイミングにテレビで「大江戸温泉」のCMが流れる。
安価な伊東園グループと勘違いしていたため「伊豆のホテル一泊でもいいよ」と口を滑らせたところ娘様が「それにする!」というので急遽伊豆旅行になりました。
よく考えたら家族で旅行は初めてな気がします

09:00発で西伊豆へ。まずはお昼ご飯に仁科の沖あがり食堂

名物のイカサマ丼。この日はガラガラでしたが天気が良い日は1時間は並ぶ覚悟が必要です。

午後から嫁様のチョイスの宇久須のクリスタルパーク、ガラスアートの博物館。

娘様が綾波レイみたいになっています

松崎から中伊豆を抜けまして河津のiZooへ。
娘様が蛇に好かれる

お父さんは見事に亀レースで1位を当てる。

自己主張の激しいご近所さん

宿は何も考えずに決めたサンハトヤ。全室オーシャンビュー。

ご存じ海底温泉。お風呂の壁面が水槽になって魚が泳いでいます
下のお風呂はイサキ、シマアジ、マアジ、ウミガメ、マハタ。
上のお風呂はマダイ、シマアジ、マアジ、メジナ、イサキ、ウツボ、サメ。魚のコンディション少し悪い。
上下は男女日替わりです。水槽見たさに朝も入った。
ひたすらマハタの動きを見ていたらマハタに嫌がられた気がする。

ディナーショー

晩御飯はバイキング形式でして、完全に食べ過ぎまして、身動きができなくなる

【結婚記念日】

05/14なので「ご一緒に」。
式の日にちを選ぶ際になかなか決めきれなくて、こんな語呂合わせを理由にして決めたのです。

【サンハトヤ】

「伊東に行くなら」でおなじみのハトヤグループ。
サンハトヤは「前は海、後ろはハトヤの大漁苑」が併設されているホテルです。
私の生まれた年にオープンしましたので、伊豆の最盛期にできたのだと思います。
伊東なかでも最大規模の部屋数だと思います。

現在はそんな「伊豆旅行の歴史」を体験するためのホテルでしょう。
歴史的建造物の意味を見出せないと、単に他より高くて古いだけのホテルだと思う。
築年数が50年近いですが、大きすぎて補修が追い付いていない。
部屋のWi-Fiがないくらい、ほとんどの設備が古い。
なお当日はGW明けということもあったかもしれませんがガラガラで、お風呂は貸し切り。

ほぼ同じ条件の伊東園グループは半額で利用できるので、今後インバウンドが復活しないといろいろ難しいのかもしれません。
逆に考えると、ディナーショーなんかがインバウンドにウケたら、ノウハウや設備があるのですから、再び脚光を浴びるかもしれません。
そんな理由でコロナ前は忍者ショーとかやっていたらしい。

ブログ16年とお知らせ

【どうでもいい話】

本日でブログ16年目でございます。
皆様のおかげでここまで続けてこれました、誠に感謝です。
ところが重大なお知らせがございます。

 

現在利用させていただいているこのTeacupブログ、8月1日にサービスを終了してしまいます。
なのでそこでブログを閉鎖とするか、どこかに移動しなくてはなりません。

 

運営会社のTeacupさんは10年以上前に大手GMO社に吸収され、そこからは機能追加も進んでいなく、ここ数年は新規募集も止めていたようです。

無料プランなので利用者の意図しない広告や写真が入ってしまいました。有料プランでは広告は入らないようですがそこまでする人もあまりいなかったのでしょう。月額262円。

 

このブログを見てくれている人もそんなにいないにいるわけじゃないのですが、「あの時何やっていたかなぁ」とかを振り返るのにとても便利なので、やめてしまうのも生活に支障が出ます
ブログがなくなると新しい記事を書けなくなるだけではなく、過去のデータも見えなくなってしまうのです

 

そういうわけで今までのデータを引き継いでの移転を前提に考えていますが移行先を悩んでます。
幸いなことにこういう事の技術者なので移転作業自体は何とでもなります。
この移転作業、できない人にはどうしようもないので、続けたくても閉鎖してしまうブログも出るでしょう。かわいそう。

 

移転先候補
(1)gooブログサービス
(2)趣味で借りている有料のクラウドサーバー
(3)自宅で稼働しているノートパソコンサーバー

 

どれも一長一短です。

「gooブログ」
メリット:無料。
デメリット:広告が入る。いつかは運用終了するかもしれない。好き放題できない。
メンテナンス:ハードウエアとソフトウエアのメンテナンスが不要

メンテナンスを人に任せられるというのは同業者としてとても気が楽である。
10年単位で考えるとそのメリットは相当に強い。
どれだけ広告が嫌であろうが、こういう仕事をしている自分にとってこのメリットは強すぎる

「クラウドサーバー」
メリット:すでにある。広告が入らない、自分で構築するので何でもできる。動画もOK。コスパよい
デメリット:安いプランなので処理能力が低く遅い。毎月600円くらい払っている。
メンテナンス:ハードウエアのメンテナンスは不要だがソフトウエアのメンテナンスが必要

クラウドサーバーというのはインターネット上にあるサーバー。
今は企業でサーバーを保守せずに、こういうのを使ってることが多い。

普通に考えるとこれが妥当な気はしている
すでにクラウドサーバー自体は契約しており、何かしらと便利なので維持し続けたい
しかし現在は「明確な利用目的」というのがなく、あくまで自己探求用に有料で借りてる
なのでブログがあれば目的もつくのでコスパがよくなる。
自分でブログサービスを用意するのは私ならとても簡単

「自宅サーバー」
メリット:すでにある。広告が入らない。容量はいくらでも取れるし早い。何でもできる。
デメリット:急な故障による停止、設定ミスによるデータ消失、猫による停止
メンテナンス:ハードウエアもソフトウエアもメンテナンスが必要。

実は我が家では古いノートパソコンをサーバーにしていろいろやっている。
主な用途は「オンラインストレージ」という、どこにいても同じデータが触れる仕組みを構築してる。

自前のパソコンでやるのでハードウエアの交換は費用が掛かるかも。職業柄古い機械がもらえたけど今はコンプライアンスがうるさくて廃棄品をもらえない。一つの機械で5年くらい使える。
「メンテナンスも趣味のうち、技術を磨くためにも必要」と考えるとよいのですが面倒なのは確かです
暖かいので猫が入り込んで停止したことがあります
プロバイダを変えると使えなくなる可能性がちょっとだけある
※俺はよくプロバイダを変える

 

いろいろ悩みまして「とりあえず全部やってみる」ことにしました

最終的にどこにするか決まりましたらご報告します

もう15年以上書いているので、teacupのサイトからデータをダウンロードしているときに感慨深いものがありました
ここまで行くと永遠に続けることになるんでしょうか