エンジン調整

【どうでもいい話】

天気も悪く何も予定もない。
新しい竿を眺めてニヤニヤしている。

一瞬の晴れ間を突いて船外機の調整をします。
キャブレターの清掃も行う。昨年フィルタをつけたのでほとんど汚れていません。
エンジンフードも開けましたが、心配していた錆は全くなく綺麗なものでした。

試運転も非常に調子よく回る。
これで準備完了。

二軍リールの糸を巻きなおす。
と言っても新品ではなくて、使っていたのを一度空きスプールに入れまして、テンションをかけて巻き直します。

ひとつどうやってもしっくり回らない古いリールがある。
二軍ですがカッコいいので何とか直したいけど、なにをしてもしっくりこない。
普段はいいのですが、ドラグをきつくかけてから滑らすとしばらくゴリゴリする。
ゆがみが出ているような気がする。
リールは逆ネジがあって、手持ちの道具でネジ山を修正できないのがもどかしい。

【新たな悩み】

今までのメインタイラバロッドMadamEso1号は塗装がボロボロ。
新竿ができたのでそちらを使っている間に直したい。

塗りなおすにはガイドを外さなくてはならない。
ガイドの付け直しをするなら、ついでにSiCガイド(5,000円ちょっと)に変えたい。
ガイドを新しくするならブランクも新しくしたら、今のをバラさなくて済むのも好都合。
1500の短いブランクなので安い、2,000円しない。
グリップはもったいないからそのまま使う。
今回はボロボロにならないようにしっかりコーティングもしたい。

しかしこうなると結構な金額なので、ならば市販のタイラバロッド(15,000円くらい)が欲しい。
これをどうしようか永遠と悩んでいる。

【水温の推移】

水温グラフのプログラムを書き直した。
見た目は全く変わりませんけど中が違う仕組みで作ってある。
毎日このグラフを眺めている。

今年は水温が低い、というか、昨年までが高かったのだと思う。
2℃ぐらい違う。
このグラフが上を向き始めたらシーズンスタート。

https://www2.gyaon3.com/tenki/water_temp.php

 

リメイク

【どうでもいい話】

一週間で三本も竿を買うという失態をおかした先週の僕です。
おかげで理想のサビキ竿を手に入れましてご満悦です。

こうなると今までサビキ用に使っていたMadamEso[Red]がお役御免になる。
サビキ用に長め・柔らかめに作ってあり、他の釣りへの転用が難しい。
バランサーを入れているので重いのも気になる。
しかしながら1800のグラスに500mmのグリップをつけているので、作り直せば6fの丁度いいタイラバ竿になるのでは?

そんなわけでガイドを外し、グリップを分解し、塗装しなおし、再度ガイドとグリップをつけまして、手回しコーティングで寝不足に陥りながら生まれ変わりました。

バットまで一本物のグラスなので、曲げ切るとグリップまで曲がるというのが変な感じですが、なかなか良い。
なんといっても予算ゼロで完成したのがとてもうれしい。
6fでタイラバ竿にしては少し短いのですが、逆にそれがカッコいい。
穂先が太めで野暮ったい感じはあるが、これはご愛敬としましょう。
普段使っているMadamEso[Blue]がボロボロなので、後継のメイン竿になってくれると嬉しい。

シーズン開幕に向けて引き続きエンジン調整です。
注文していた部品も届きまして、ギアオイル交換とスターターロープ交換。
首振り部分のグリスの詰め替え。
組み上げましたが調整を始める前に雨が降ってきてここまで。

バイク整備&船外機整備&船整備

【どうでもいい話】

先日バイクに乗りましたらバッテリーが死にかけておりましたので交換します。
ついでにオイル交換をします。

オイルを抜いて、新しいオイル(3.5リットル指定)を入れて、だいぶ余る。あれ?
まあいいかと工具箱に目をやると、そこには新品のオイルフィルター。
はい、オイルフィルターの交換を忘れておりました。
次回に回します。でも来年なんだよな。

ついでに船外機もオイル交換します。一緒にやるとオイルを捨てるのが楽なので。
プラグ交換もしたのですが、思いっきり錆ていたのに戦慄を受ける。

エンジンは永遠に持つ、と勝手に思っていましたが、そろそろ重整備をしなくてはならないみたい。
カバーに覆われている部分が多くて、細部までバラしにくいので手つかずになっている。
今回は思い付きで作業したので、交換しなくてはならないスターターロープとキャブレターのドレン、ギアオイルは後程にする。

船体の空気漏れ確認。穴が開いているというよりくたびれてきているような漏れが数か所
パッチを張るまでもなく瞬間接着剤を垂らしていいにしましたが大丈夫かな?

今回は18ボルトの工具用バッテリーで膨らませました。
バッテリー一つでは3気室目でパワーダウン。交換して合計二つで十分膨らむ。
ついでにその途中のバッテリーで「洗浄機」を動かしても十分使える。
バッテリーは4つ持っており、予備を考えても三つもあれば十分に使える。
コードレスになるのと、12ボルトモーターを18ボルトで動かせるのが魅力。
オーバーボルトですがこういうモーターはたいてい21ボルトまで対応しているので気にしない。

迷惑な営業電話

【どうでもいい話】

迷惑な営業電話が多すぎる。
0800で始まる番号はほぼ間違いなくそれである。
そこまでわかっているなら出なければいいのですが、頭にきているのであえて出ている。
職業柄365日24時間知らない日とかかかってくる可能性があるので私用電話でも気になってしまう。
この4311などは何度言ってもかかってくる。次掛けてきたら何をしてやろうかと企み中。

ミモザの日だそうです。お世話になっている女性に贈るそうです。

妻子がお友達のところに出かけているので晩御飯がない。
通勤路にある気になっていた牛タンのお店に行く。おいしい。

バイク整備と道具修理

【どうでもいい話】

やっと来ました暖かい日です。そろそろ船を出せそうですが来週からまた寒いとのこと。

オートバイのバッテリー、先日外して充電していたものを取り付けます。

ついでに軽い整備をしようとしたけど、電動空気入れがうまく動かない。
無理やり使ったらヒューズが溶けた。

これは安売りで買って10年以上使っていまして、もともと使いにくいなぁと思っていました。
買い替える良いきっかけでしたが、眺めていたら簡単に直りそうなので体が勝手に修理を始めてる。
あちこち出かけて部品を集めます。

直したついでに18ボルトで動かしてみるとすごいパワフル。
あと10年ほど使いにくいといいながら使おうと思います。

釣りの準備を始めようと思う。
タイラバを眺めていると、あることに気が付く。

普通は輪になっているところにリーダーを結ぶわけです。
しかし最近の私は、スイベルにネクタイやフックをつけております。
ねじれを防ぎたいわけではなく、ネクタイを止めるためにそうしています。
輪の部分のほつれを防止するためでもある。

そうすると、同じアシストラインの長さの場合、フックの位置が5センチほど下がる。
すなわちフックが長すぎるということになります

この写真でいうと、上が普通の場合、下が今の私のセッティング

タイラバのフックは、スカートくらい、ネクタイの半分くらい、がいいんだと思う。
そうなると今までのフックを流用すると長すぎる。

前回アタリが多いけど乗らなかったことの一因のような気もしてきた。

そういうわけでメインのタイラバをすべてばらして、アシストラインを作り直す。

ちなみにアシストフックはスイベルにチチワで結び、その輪にネクタイを入れて、ゴム管で押さえます。
いろいろ考えたけどこれが一番手間がかからないと思った。

【サルカン】

何でこんな名前なのか気になったので調べた。
もともとは猿回しの猿をつなぐ紐につけていて、「猿環」だったとか。