今年最後の三連休 二日目

【どうでもいい話】

スポーツ広場にて起床。
07:00からやっている近くのスーパー銭湯で朝風呂。結構混んでる。

そこから目的地の味のイサムさんへ。

昼営業のみ、一日50組限定でして、遠くからきているので入れないと困る。
09:30の段階で受付表には9人のお名前。

10番までの人は、10:15に食券を買う。その後11:00開店と同時に入店できる。
それ以降の人は、開店後に受付順に呼ばれる。

そういうわけで10:15まで時間をつぶしてから、再度訪問して食券を購入。
さらに11:00まで時間をつぶして、やっとの入店です。

オーダーしたのは「チャーシューチャーハン」と名物の「豚のから揚げ」
想像していたよりでかい。

唐揚げはほぼお持ち帰りとなりました。

続きまして最大規模のビッグベリー。

覚悟はしていましたが船釣り用品は少なく、主にエリアトラウト用の道具が多い。
スプーンだけで棚4列あった。
広さ的には富士店のほうが大きく感じる。品揃え的に我々には富士店がいい。

帰り道を悩む。八王子辺りが渋滞しているので避けたい。
そうなると埼玉から甲府へ抜ける秩父経由か奥多摩経由である。
秩父経由は走ったことがあるので、初めて通る奥多摩経由にする。
しかし奥多摩道路はすこし混んでいてだいぶ時間がかかる。お勧めしない。

甲府からはスムーズに21:00前には帰宅。

今年最後の三連休 初日

【どうでもいい話】

三連休でありますが天候は大変よろしくない。
三日間ともに船は出せないでしょう。

3日もあるので車中泊で遠くでも行きたいと思う。
とりあえず車の整備などをして、いつでも出かける準備だけはしておく。

午後になりまして本格的にすることもなく、無理やり出かける先を作る。
泊りで出かけてよいのであれば、前から気になっていました埼玉のオモうまい店「味のイサム」さんが頭に浮かぶ。
しかしご飯を食べるためだけに埼玉となると決心がつかない。

一生懸命調べたら中古釣り具のタックルベリーの最大店舗がその近くにある。
この二つを訪ねるということで自分を納得させる。

なんだかんだで16:00に出発。オール下道です。
国道で富士川から川沿いを登りまして富士宮。この辺りでもう暗い。
十里木高原を抜けて御殿場で超土砂降り。
東富士道路、山中湖、道志を抜けて相模原。
16号を上がって昭島辺りで晩御飯。

そこから川越のスポーツ広場の駐車場で22:00車中泊となりました。
寝台を作ってあるので快適に寝られます。

【車中泊】

怒られず快適に泊まるのには「駐車場のある公園」が最適と思っている。
駐車場があれば間違いなくトイレはある。
「駐車場のある公園」というのはいっぱいあるのですが、関東地域だと夜間に閉鎖されていることが多い。
今回も地図で調べて泊まれそうと訪れたけど入れないところがあって苦労した。

この地域にはそもそもありませんが、道の駅は「自分らしくない」ので避けている。
あくまでも日陰者でいたいのです。

今回はクーラーボックスを持って行った。
帰宅時まで氷が維持できて、お土産も傷まず、飲み物も冷たい。便利である。

 

大学祭2024

【どうでもいい話】

大学祭である。
わが校は大学祭の中で合同同窓会を行うので毎年懐かしい仲間に会いに行きます。

そもそも大学祭を運営する大学祭実行委員会というサークルだったので、今の学生さんを応援するという気持ちもあっていく。
今年はそのサークルの我々の代が30周年ということでなんかイベントをやろうと言い出したのですが、賛同者がいなくて何もせずで寂しい気持ち。

現役の学生さんたちは元気いっぱい盛り上げていました。

企業出展のブースで「鼻毛ワックス」をしてもらう。
すなわち鼻に熱々トロトロ樹脂を入れまして、冷めて固まったところをエイヤ!と引き抜きまして、鼻毛を処理するわけです。
それなりに痛みはありますが、抜いた瞬間から鼻の中がとてもすっきり。
デメリットがありそうな気もしますが、皆さんも機会があったらやってみることをお勧めします。

【同窓会】

子育てが終わり始めている人がちらほら出てくる。
子供をすでに大学に通わせている人とか、もう子供も働いているとか。

合同同窓会は妻子を連れてきてもいい。
しかしながら我が年代で子供を連れてきた人はほとんどいなくなった。
「子供の身長が母親の身長を超えると、もう一緒に来てくれない」という感じ。

我々がこうして同窓会に行けるのも同窓会委員が頑張ってくれているからです。
卒業生からなるので毎年数人追加されていきますが、メインで頑張っているのは1期生の皆さんです。
この人たちが第一回大学祭実行委員会でもあります。
前向きで行動力のある人たちで、強く影響を受けたところがあります。

高校とかと違って大学だとクラスメイトの概念がないので、部活やサークルなどの団体に所属していなかった人は同窓会が楽しめない。
なので卒業した次の年には来るけど、もう来なくなるんだと思う。
既に開講して数十年たつ学校ですが、合同同窓会はいつも300名程度の人数です。

スキーキャリア

【どうでもいい話】

金曜日に有休をとりまして、横浜みなとみらいまで車で行っていた。
ヤフオクでスキーキャリアを購入しまして、送料が5000円以上かかるということで
先週と同じように取りに行きながら遊ぼうという魂胆です。
中華街に行ったりみなとみらい周辺を散策したり楽しめました。

そして取りに行ったキャリアがこちら
1200円なら十分満足

スキーは楽しいけど交通費がキツイ。
なのでできるだけ1台で行きたい。
そのためには荷物を減らしたい。というわけでキャリアが欲しかったのです。
ちゃんと取付できるかは12月くらいに実験する。

ルーフボックスも気になっているが、保管しておく場所がない。
今回のスキーキャリアも割と大きくてどこにしまおうか悩んでいる。

 

【オークションと送料と直接引き取りと経済的思考】

送料というのはすごくもったいない感じがする。
届けていただくのが無料であるべきとは思わないのですが、
購入時の予算の感覚の外にいるので別の出費に思える。

なので先週も今週も自分で取りに行くわけですが、そうなると交通費が気になる。
しかしながらドライブは好きな訳でして、ドライブのついでに取りに行くと考えれば実質送料はゼロなのであります。
結果的に送料より高い交通費になっているけど、本来は大好きなドライブなので、出費が気にならないのです。

【ガソリン】

そもそもガソリンがこんな価格であるのが間違いなんだと思う。
今日20241028で日本で一番安いレギュラーガソリンは151円。高い店2位は203円。1位はなんか事情がありそうな217円

日本は石油が出ないから高いのかというとそうでもない。
アメリカも2024/09で1リットル0.85ドルなので130円、日本よりは30%安い程度
ヨーロッパはハイオクだけど1リットル300円くらいする。ほとんど税金ですけど。
世界一ガソリンが安いイランは1リットル4.5円。すごいなこれ。

ガソリンが1円違うと普通車で50円程度の違いが出る。
我が家の車(燃費10km/リットル)は50円で走れる距離は3キロなので、1円安いからと往復3キロ以上走ってしまうと損します。

入れるスタンドは決めていない。
船用のガソリンタンクは毎回説明が面倒なので決めたところで入れている。

 

 

ボンネット交換

【どうでもいい話】

昨日受け取りましたアトレーさんのボンネット。交換していきます。
アトレーさんは塗装に小さなひび割れが起き劣化がひどい。屋根は前に再塗装しました。

ボンネットもその症状がひどくなってきたので、塗るか交換か悩んでいたのです。
今回1,000円で買えたので交換となりました。

事前に教えてもらっていましたが凹みのあるボンネット。思ったより目立つ。
仕方ないので裏からコツコツ叩いて少しはマシにする。

取り換え自体はボルト4本ですので簡単です。
午前中には作業を終わりました。

少し塗装が剥がれている部分があるので傷消しをする。
まあ1000円ですからこんなものでしょう。
綺麗にしたというよりやりがいのある暇つぶしという感じです。自己満足でいいのです。

【アトレーさん】

なんだかんだともう5年乗っている。
過去に乗ってきた車の中で一番気に入っている。

これくらいの車だと自分で整備ができるのもいい。
故障したらヤフオクで中古パーツを買って自分で交換できる。

弱点は燃費。10キロくらいしか走らない。白い車と変わらない。

軽箱には乗用のワゴンと商用のバンがある。
我が家のアトレーは「ワゴン」である。

乗用のワゴンは一般的な乗用車としての作りになっている。
定員が快適に乗車できるが、「荷台」を大きくとってはいけないという決まりがある。
なのでセカンドシートを倒してもフラットにはならず、そのため我が家では板を引いて荷台を作っている。
ナンバーの地域の横の数字は「5」で始まる。

商用のバンは荷物を運ぶための車なので荷台はフラット。後席は簡易シート。
ナンバーの地域の横の数字は「4」で始まる。

軽自動車だとそれほど差はないのでどちらを選んでもよいと思う。
普通車だとバンは1年車検になるのが少し面倒。

本来は嫁様の車になるはずだったのでワゴンにしましたが、今の使い方だとバンが良かったと思う。
なおバンになると「ハイゼット」という名前になる。

昨今はやりのカッコいいハイトワゴンは燃費もいいけど、船を始めてしまった今では積載量が足りない。
軽箱にハイブリッド車が出て庶民にも買える価格になったら買い替えたい。