飲み会

【どうでもいい話】
朝からお客さんに呼ばれて現場。それを終わらせて、某大会のトーナメントを伸ばすお仕事。どこが勝ったか調べて、トーナメント表を伸ばしてく、とっても退屈な作業。机の前に折りたたみベッドを広げ、ゴロゴロしながらやっておりました。
18時からダメ会の飲み会。焼肉屋さんでさんざん待たされた。食後にアイスクリーム(山盛り)を食べて久能へ。スプリント一本をみんなで走っておしまい。かなり飛ばしたんだけどヨーイチにぴったり着けられてた。

あれ?暴飲暴食したら胃が治った。1日で1100gも太ったけど。

20km

部屋掃除

【どうでもいい話】
胃痛が治らん。プロテインを飲むと胃もたれがするという話を聞いてきたので当分プロテイン禁止(涙)。

土曜日は朝から部屋掃除。部屋にあるすべてのものを一旦ベランダへ。そしたら偶然、廃品回収トラックが通りかかったので古いパソコンを持っていってもらった。1台1500円かかるとか言ってたけど、モニター2台、PC5台を3000円にまけてもらった。業者さんもまさか一般家庭から一度にこんなに出てくるとは思わなかったろう(まだ部屋に3台ある)。D2にてスチール棚を2個買ってきて、1つは裏玄関に俺のおもちゃ箱として設置。そうしたら会社から呼び出し。至急お助けをとのことで出社。もしも雨が降ってきたらベランダの荷物が大変なことになるので急いで作業を終わらせて逃げてきた。もうひとつのスチール棚は部屋に設置。半分きれいになりました。
夕方から再度出社して高校生の某大会の速報記事をインターネットにアップして、帰宅して、お昼寝して、ご飯を食べて、今度は23時から定例の夜間作業に出発。5分で終わらせてプロテイン飲んで寝る。久しぶりに働き者。
本当はオートバイの整備+洗車も予定に入ってたのに。

コウちゃんからなぞの電話
「8月にどれだけ無断欠勤できる?」
「・・・え?」

中東情勢がきな臭くなってきましたね。またガソリン値上げかな。他所の国に攻め込んでも国連の非難決議を拒否しちゃうアメリカ、そんなにイスラエルが大事か?(アメリカのODA先の第一位でもある)。
関係ないけど、地下道なんかでアクセサリー売ってる外人、あれはみんなイスラエル人。民族的に放浪癖がある。徴兵上がりなので皆さんすばしっこい。東南アジアのバックパッカーはほとんどイスラエル人と日本人。
イスラエルの軍隊についてはいろいろ面白いのでそのうちお話します。

北朝鮮への非難決議が通ったのは大国が興味ないからなのか。

胃薬の期待値

【自転車ネタ】
まだ胃が痛い。食後23時まで安静にしてたけど走りたくなったので1時間だけ久能。久しぶりにギアを軽くして、ケイデンス90で脂肪の燃焼。やっぱりBBがおかしい。プロテインのんで寝る。

20km

【どうでもいい話】
胃薬でも飲もうかと思っているんだけど、胃薬って痛み止めがメインで治療効果は無いと思い込んでる。なので余り気が進まない。最近は食べ過ぎることは無いので
・スポーツドリンク飲みすぎ
・運動強度強すぎ
・裸で寝てるから
原因はこのあたりにあると思うのだが・・・。早く治らないかな、。

胃が痛い

【自転車ネタ】
今回も葵区清沢のきよさわ里の駅。昨日と比べてなぜか足が重い。重いギアで疲労がたまったかな?でもギアチェンジ禁止令は解除されません。
12日から走っていると胃が痛くなる。黒ブラジャー(*1)をきつく閉めているせいか、食後に強い運動しているからなのか。ブラジャーを緩めると楽になるのであまり気にしていないけど、続くようならいろいろ検討しなくては。
自転車も調子が悪い。強烈にこぐとBB(クランクの軸)から異音が・・・。明日は渡辺さんに行ってみてもらおう。
里の駅までついたらちょっと雨。駅で雨宿りして帰りました。ちゃんとプロテインも飲んだ。

(*1)・・・心拍計の送信機のバンド。

40km

【どうでもいい話】
胃が痛い。運動は食後にするべきか食前にするべきか?調べてみてもいろんな理論があって結論が出ていない。
・食後2時間は運動しちゃ駄目
・睡眠2時間前は食事しちゃ駄目
っていうのはどこでも見るんだけど、これを守ったらサラリーマンは平日の運動なんて出来ないぞ?
昨日は食後30分ほど横になって出発。それでも胃が痛くなったんだよなぁ。アドレナリンの抽出によって消化器官の機能停止が原因ではないかとにらんでいるんだが。

週末です。3連休です。予定です。
15日 夕方:仕事 夜中:仕事
16日 朝から夕方まで仕事
17日 休みだけど携帯待機(カヌー、自転車、飲酒禁止)
えぇ~?

15日の朝、カヌーに乗りたいけど波が収まってないな
静岡のリアルタイム波情報(パソコン用)
http://sipos.shizuoka2.jp/seaside/seaside-list-450.html

携帯用
imode http://sipos.shizuoka2.jp/i/
vodaphone http://sipos.shizuoka2.jp/v/
ezweb http://sipos.shizuoka2.jp/ez/

こんな週末ではつまらないので14日、16日の夜に飲みに行ける人、ご連絡ください。

アドレナリン

【自転車ネタ】
早めに仕事を終えて藁科方面へ。100均テールランプに諦めをつけ、アサヒさんでちゃんとしたのを購入。今日もギアチェンジ禁止令。一度もギアチェンジなしで、一番重いギアだけで清沢まで走りました。もちろん重いギアを普通に踏めるわけはなく、坂道はすべてダンシング。ダンシングで走ると「引き足」の重要性がわかってきた。ビンディングがほしくなるなあ。
こんなことをしていると完全にアドレナリン供給量がおかしくなる。普段は踏めない一番重いギアも1時間もするとサクサク進む。さらに上り坂がくると構えなければならないので上り坂が待ちどおしくなる。かなりの速度で坂道を登っても苦しく感じない。麻薬患者のような顔して走ってた?。普段の久能山でも平均速度が24くらいなのに、昨晩は山岳コースなのにAve25キロ。

さすがに大量の汗をかいたのか、体重がついに60キロ台へ!ヤター。プロテインも忘れずに飲みました。
運動を始めたころに比べて喉もあまり渇かない。体力がついてきたのかな?

40km

———————————-

アドレナリン (adrenaline) (英名:アドレナリン、米名:エピネフリン)とは、副腎髄質より分泌されるホルモンであり、また、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもある。分子式はC9H13NO3。

ストレス反応の中心的役割を果たし、血中に放出されると心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがある。

アドレナリンの作用

動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。

* 運動器官への血液供給増大を引き起こす反応
 o 心筋収縮力の上昇
 o 心、肝、骨格筋の血管拡張
 o 皮膚、粘膜の血管収縮
 o 消化管運動低下
* 呼吸におけるガス交換効率の上昇を引き起こす反応
 o 気管支平滑筋弛緩
* 感覚器官の感度を上げる反応
 o 瞳孔散大

など(Wikipediaより抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%B3