【どうでもいい話】
やはりすることがない日曜日です
10:00から町内会の会合です。イベント中止の報告ばかりで何もすることがありません。ラクでいいのですが、来年の人にどのように引継ぎをしていいのかわからないのでそこが心配です
しばらく出航できないので自動車から船を降ろします。
降ろしたついでに車のオイル交換に行きます。知り合いのお店ですので安価にやってもらえた。
再度の魚群探知機振動子の考察。前回の「2×4から上下システム」の弱点を改良すべく、パイプの中をヤスリでこすりましてスカスカにしました。これで予定通りの動きをするはずです。
ついでにトランサムの厚さを測りまして何か便利なものを挟めないか考えてる。
手作りロッド1号2号が完成
1号はソリッドグラスの7feet竿。通称MadamEso1号。とりあえず初めてなのでベイトのガイドセットを買って取り付けたのですが、これがバスロッド用のガイドでして、船釣りするにはガイドが足りなさ過ぎました。ガイドを買い足してやっと完成。オモリ負荷15-30くらい、6:4調子のヌメっとした竿になりました。泳がせ釣りによさそうだけどそうなるとメインの竿と被る。なので釣りものによって竿を切り替えていくことになりそうです。タチウオなんかはこちらのほうが向いていそう。
ブランクとガイドで4000円くらい、あまりコスパが良いとは言えませんが暇つぶしにはとてもいいです。
2号は折れた竿にフニャフニャトップを繋いだ竿
ボートでの磯竿を再現すべく作りましたが、竿先と元竿の硬さが違い過ぎて接続部にひびが入りました。接続部にガイドを設置してスレッドを巻いて現在様子を見ています
これで折れたらちょうどいいサイズのアルミパイプで繋いでみようと思います。
磯竿1号か2号程度ですのでまともなオモリが使えそうになく、企画倒れの匂いが強い竿となりました。
うまくいかなければガイドだけ取り外してもう一本作ることになりそうです。
なおこの2本はグリップを共用しなくてはいけません。つまりブランク2本でグリップ1本しかないのです。グリップを作ろうかどうしようか悩んでいます。ドナーとして折れた竿を拾ってきたい。
ついでに先日タックルベリーのジャンクコーナーから救出してきたダイワアグレスト 100SHL(1300円)を分解清掃
なんかいまいちだけど1300円ですので何も不満を言えません








