納竿会2020

【どうでもいい話】

朝から道具の片付けとか料理とかこまごましたことをしておりますと10時から定例の町内会の会合です
日曜日の朝という釣り人泣かせのこの会合もあと数回となっております

車屋さんがイベントだから来てくれと連絡があったので妻子を連れていく
もちろん車を買い替えるなんてことはせず、お菓子だけもらって帰る

昼から釣り愛好会納竿会を行う
昨日のお魚から山盛りのごちそうを作ってのスペシャルパーティーとなります
・お刺身(マダイ、カンパチ、ホウボウ、コウイカ、カイワリ)
・ブリしゃぶ
・タイのアラ煮
・美味しい枝豆

何とこれらほとんど釣ったものか貰いもの。

毎年こんな魚で一年を終えれるとうれしいです
日が暮れるまで飲んでいました。

【1年間の報告】

41日の釣行がありました

(思い出の釣行)
初竿入れが04/12、定例の海水浴場のキス釣りです
05/03に師匠のマゴチ釣りを見てしまう、これが本年の方向付けをした瞬間な気がします
05/05に泳がせ釣り初の大物のヒラメがあがり、パーティーの初開催
05/24子供たちに釣りをさせるために聖地に行ったら、次々と大物を手に陸に上がるカヤックやミニボートの人たちを見てしまう
05/31初の聖地出航、衝撃的なサイズのオオモンハタ
06/07に初の転覆
07/18に新艇導入、しばらくはイナダラッシュに沸きましたが気温が上がるとともに釣果は下がる
09/20に新艇初の夜タチウオ、09/21についにキハダマグロが上がります
ここらあたりからニベがちょくちょく釣れ、サバフグに愛される日々が続き、11/08クロマグロを釣る

(記念魚)
ヒラメ、オオモンハタ、マゴチ(オロチ)、マダイ、キハダマグロ、クロマグロ、イナダ、カンパチ

(お友達)
エソ、サバフグ
エソに関しては年間どれくらい釣ったでしょう?デカいサイズを三人で60本は釣ったでしょうか

(師匠)
M海岸師匠 白髪ロン毛のおじさん、主に泳がせ底物狙い
M半島師匠 赤いカヤックで毎回巨大な魚を釣っている。手作り?2馬力ボートも持っている
K漁港おじさん よくしゃべるおじさん。2分割艇

(ユーチューバー)
Hゾーさん。ぷかりのTさん。よく見かけます。1度動画に見切れてた

(釣り場)
M半島・・・15回 イナダ、マダイ、ニベ、太刀魚、オオモンハタ
K漁港・・・12回 オオモンハタ、ヒラメ、マゴチ、ニベ、サワラ、太刀魚、キハダマグロ、マダイ、クロマグロ
M海岸・・・09回 キス、ヒラメ、(マゴチ)、沖に漁礁ありアジ、イナダ 瀬戸川漁礁でカンパチマダイ
K海岸・・・03回 小ダイ、サバフグ
O漁港沖・・01回 防波堤で磯物、沖に漁礁あり、パヤオ的建築物あり、アジ、イナダ

本年最後の釣行(予定

【どうでもいい話】

本年最後の釣行(予定)です。漁礁熱が冷めないので漁礁に向かいます。
04:30に集合しましてM海水浴場から出港です

波打ち際だけ少し波が高くて出航に難儀しましたが沖に出れば風も波もなく良い海です。
今日は隣の港の漁礁に向かいます。漁礁までは5キロ以上あり、最高速度が8キロ程度の私の船では45分ほどかかります


秘蔵画像コレクション「朝焼けの出航」シリーズ#3

漁礁につきましてタロウさんの一投目、メタルジグにカンパチ2匹
これは幸先よさそうと2投目にマダイと続きます

ぽつぽつとカンパチやホウボウを追加して私のほうにも大きなカンパチがかかってすごい引く
10時過ぎくらいまで漁礁にいましたが、これ以上釣れても困りますので周辺を調査しつつ浜に戻ります

沖を見てから、風向きから流しているだけでゆっくり浜に帰れるだろうとのんびり流します
そうしましたら何もないところですがとても大きなマダイがヒット

いつもの港の漁礁ものぞいて帰路となりました

帰って道具の片付け。
船の底板からの空気漏れが多くなりましたので修理に出そうと思います
1年目の1回だけは無料のはずですが手続きがいろいろめんどくさそう

【M海水浴場と漁礁】

隣の漁礁は遠い。隣の浜から出れるならばとても近い。
隣の浜は駐車場もありますが、浜は全面的に防波堤に囲まれていますので船を担いで防波堤を超えなくてはなりません
それが面倒で躊躇してますが、船で往復1時間以上も移動するよりは防波堤を超えたほうが早いような気がしてきた

どこも漁礁は港の近くにあります。港の近くは航路になります。なので漁礁で釣りをしていると迷惑になります
しかし土日の海は9時を過ぎればもう誰も出入りしませんので、そこまで待ってからのんびり釣りをすれば迷惑にならないです

漁礁でコマセ釣りをしていましたがジグのほうが結果がでました。
腕の違いもあるかもしれないけどコマセ仕掛けの見直しも必要かもしれない
「漁礁でコマセ釣り」なんてのはめちゃめちゃ釣れるイメージが強くあるのです

M海水浴場はキス場でしたが、広く探ってみるとなかなか奥深い場所でもありました
ただしベタ凪無風出なければここまで行けませんし、急な天候悪化があった場合は戻れるかとても不安です










ご禁制品(クロ)

【どうでもいい話】

釣りです。優しい奥様が暖かいお茶をポットに用意してくれました。
風を避けての久しぶりの聖地。船の台数は少なめです。夜明けとともに出航。

1投目で太郎さんのジグにとても良いサイズのマダイ。これは幸先よさそうです。
こちらのコマセ仕掛けにイトヨリダイ(中)。

しかし風が強く、船がどんどん流されます。コマセ仕掛けをしているのでこれでは釣りになりません。
エンジンを極スローに回して、常に船を風上に向け操船して何とか現在位置をキープします。

太郎さんイトヨリダイ(大)をジグで釣ります

しばらくウロウロいていたら普段行かない方向へ流される。
そこでスーパーで購入したカタクチイワシを入れたら着底と同時に軽いアタリ。
なんでしょう?カサゴ君かな?エソじゃない引きだな。などと巻いていますと残り10メートルからすごい走る。
なに?カンパチ?青物?と思っていましたら45センチのご禁制品(クロ)でございました
※202011現在は禁制品ではありません

こんなものが釣れてしまったらパーティーです
マダイを焼霜造り、イトヨリダイを湯霜造りに、クロをお刺身にしての手巻き寿司パーティー
マダイのアラでお味噌汁も上手にできました

【2020釣りシーズン中締め】

12月まで日曜日は所要もありまして、みんなで行ける釣行がこれで一区切りです
12月以降は暖かいベタ凪があったり、大物の釣果が聞こえてきたらみんなで出航となりそうです
気になるのはコノシロパターンと呼ばれる大型青物釣り。嫁が好きなブリしゃぶができたらいいな

船を出しても出航できず

【どうでもいい話】

釣りです。港前の漁礁でコマセ五目釣りをしたいのです。
そういうわけで04:00出発。港は近いのですぐにつきますが風が強いです。
日が昇るまでドライブ。

戻りまして薄明かりの中、船を準備しているとどんどん風が強まります。
とても出航できる状況ではありませんので諦めて片付けます。
エサは再冷凍となります

暇になりましたので環境改善に取り組んでみます。
折りたたんだゴムボートとエンジン。大きく場所をとるこれらが積み重ねることができない。
そこでリアゲート内に「収穫コンテナ」を二つ設置。あえてコンテナ二つの真ん中を開けて、そこにエンジンを置く。

(メモ)カインズ
取っ手が持ちやすいコンテナ ダークグリーン 商品コード 4549509351122

コンテナの上に板を置き、その上に船を積む。板はないほうがいいかもしれない。

コンテナAはそのまま船に積み込んで雑品入れと竿建てにする
コンテナBは電動ポンプ等釣り場に持っていくけど船には積まないもの入れにする

コンテナの収納力とエンジンが船の下に来た分、相当の積載力アップのはずですがそれほど車内が広くなった感じはしない

そして車両最後部のコンテナの上に船を乗せているため、もし急ブレーキをかけたら船が前方に落ちてくる
船は結構な重量ですので落ちてきたら前にある荷物を押しつぶします。少し不安になって船がずれない工夫とか船を積む位置とかいろいろ悩んで配置を変えてみたりしますが、結局最初の配置で様子見とします


リアハッチから見た図

釣りと荷物

【どうでもいい話】

また釣りです。48時間で3回釣りに出かけているような気がします
今回は私は初めてでる場所ですのでワクワクします
この日は早朝に雨が降っていましたので周りには釣り船はいませんでした

少し沖に出て釣り始めますと船をサバフグに囲まれます
釣りになりませんので漁礁に移動
漁礁ではサイズが小さいですがハタ類がいろいろ上がりました

夜は久しぶりのパーティーです
子供たちのピザ屋さんで盛り上がります

【釣りの荷物と積載方法】

荷台はすべてフラットにしてありますがそろそろ車内に平たんな場所が無くなって参りました
荷物をまとめるための自分メモ

「船」
でかいし重い。なのでリアハッチに積むのが一番だと思う
この上下に物を置ければかなりのスペースが手に入るはずだけど今のままでは無理
重いから棚を作っても下段に入れたい

「エンジン」
無駄に場所をとる形。この上にも下にも何も置けない
棚を作って収納し、その上に物を置けるスペースが欲しい
若しくは縦置き

「スーパーのかご」
船上で竿建てと小物入れを担っている
車内では緊急事態グッズ(通称青袋)、足ふみポンプ、電動ポンプ、予備燃料を入れてる
軽いがこの上下は何も置けないので棚に置きたい

「ドーリー入れ兼サイドボックス」
ドーリーをまとめるのにとても便利。四角く収まるのでドーリー単体より収納力は上がると思う
棚ができてもスムーズに収納できるでしょう

「シャワー」
もう壊れ始めた。重い。水漏れが嫌なので立てて運転席背もたれに縛っている
このため場所を動かせないのが嫌い

「燃料缶」
持っていかないことも。転がっては困るので上下に物が置けない

「クーラー」
デカいが収まりがいいので上下に物が置けるようになればスムーズに収納できるでしょう

「釣り道具」
釣り道具自体はそれほど多くないと思う
お互い小型バッカン1個くらい
竿、リールは天井に下げているので問題にはなっていません

コタツのような形の棚を作り、船の上にかぶせてしまうようにしてしまえば船の上のスペースが使えると思う
この上に収まりの良いクーラー、スーパーのかご、サイドボックス辺りを乗せたい
出来ればエンジンもこのコタツ内の仕舞いたい
しかしこのコタツ棚自体が結構なサイズになりそうで使わない時にどうしておくかも悩むことになります