川遊び2回目と選挙

【どうでもいい話】

昨日の大量をDAISUKEさんにお話ししたら絶対に行くとなりまして二人で再挑戦です
場所は同じところ

一日で水位が半分になっており、活発な詐欺グループにより広場の橋南側ポイントは既に何もいない
北側ポイントで1時間ほどで30匹ほど確保しました

別のポイントも探しに行く。
幼稚園前の淵を眺めていたら杭の横にたたずむ魚がいる。
鮎やウグイならじっとしていることはないはず。
俺とDAISUKEさんがそんな間違いをするはずはないので、明らかに別のおさかな
俺には大きなヤマメに見えた。DAISUKEさんはニジマスではないかと推測。
こいつの正体をはっきりさせに行くのも面白いかもしれない。

衆議院選挙の日です

夜に塩焼きとマリネをいただく
卵がパンパンなので仕方ないですが少し身がやせています
マリネは骨まで食べるには育ちすぎている感もありますがぺろりと食べてしまいました。

【この遊びデータ】

10月以降、水位を細かく確認して、条件が揃ったらすぐ行くしかない
好条件は三日は続かないと思う
今回はたまたま最高の条件で入れた

水の状況とか水位とか考えるとこの広場ポイントがいいのだと思う
もう少し早い時期ならもっと上で成果が出たはず
これ以上下になると水質が気になる

川遊び(おっさん)

【どうでもいい話】

天候もすぐれずに船は出ません

ウグイ採りの調査を進めていきます。
とりあえずお昼ご飯のカレーを食べます。

近所の川の上流にスプーンでも投げれば大きくともウグイは取れるのではないかと上流へ。
何やら魚がいっぱいいる。スプーンには食いつかない。

46歳の川遊び

帰りに本日オープンのラーメン屋さん「武骨」による

紆余曲折を得ておいしいお土産を手に入れましてマリネに料理していきます。

【肝心のウグイの話】

稚魚はいくらでもいる。100万匹くらいはいる。いくらでも捕まえられる。
成魚はいない。エサにちょうどいいサイズはいない。
多分ちょうどいいサイズがいる季節はこんな簡単に捕まえられない。

そう考えると現在のこのチビッコを捕まえて、2か月も飼育すればちょうどいいサイズになるはず。

ウグイは非常に強いので大きなバケツにぶくぶくを入れておけば行けるはず
200匹くらいは欲しいので家の中というのは厳しいと思う。猫的な意味でも。

井戸水をかけ流しにしてく砕いたペットフードでもあげておけば理想的
多分高温に弱いので少なくとも夏の直射日光は避けなくてはならない

我が家は直射日光が当たる場所にしか飼育できる場所がない
すこしエクステリアのレイアウトを変えても年間利用できる量のウグイを飼育するには厳しい
家の裏なら外部コンセントもあるし日も当たらないけどさすがにお隣さんの許可がいると思う

遠回しに豆アジ御殿に飼育池を作れないかと言っているのであります

ウグイを求めて

【どうでもいい話】

風が不安で釣りは中止

先週に引き続き「生き餌のウグイ」を手に入れる手段を考える。
今回は16尺のヘラ竿で挑みますがなかなか竿より手前に魚が寄ってこない。数分待つと少しだけ寄ってきます

ここは人気の散歩コースで、釣りをしているとお散歩中の皆さんが声をかけてくれます。そのたびに魚が逃げいていきましてなかなか大変です。

何度か流すとコツをつかみまして小魚を3匹ほど釣りました。
ここに群れているのはウグイだと疑ってもいなかったのですが、どうやらこれはオイカワ♀もしくはモツゴな気がする。ウグイでなければ海での耐久性がありません。

ウグイ以外を持って帰っても仕方ないので魚採りに来ていた親子にあげて場所を移動です

今度は病院裏の川。橋から見てるとウグイっぽいのが泳いでいます
でも少し大きすぎるような・・・。
水門の脇に釣り座を構えてしばらくやってみますがエサに興味を持ってくれません。
水門の流れ出しにはボラ群と別の小魚群がおります。これもオイカワかな。

今までウグイを意識して生きてきたことがないのでなかなかどうしていいかわかりません。ウグイの同定すら自身が無くなってきた
ウグイ、モツゴ(クチボソ)、アブラハヤ、オイカワ♀、このあたりの同定がしっかりできるようにしなくてはなりません

理想ではシーズン前に1年分のウグイを確保して家で飼育しておきたい
1釣行10匹として200匹くらい。
出荷用に海水の半分の塩分濃度の水槽も。

小さなころに丸子川で捕まえたメダカのような小魚を育てたらウグイになったような気もします。これなら子供と一緒に捕まえて飼育も楽しめる。
親ウグイを捕まえて産卵までもっていくなんてことができればすごいけど遊泳性の高い魚だから家庭の環境では難しそう

ここまで書いて素直に海で小魚を釣ったほうがいいような気がしてきた

晩御飯はお好み焼き。

物置の整理

【どうでもいい話】

若干の風が出ておりますので魚釣りにはいきません

細々とした家庭内作業をしていきます。まずは外にある物置の整理。

物置の中には主に工具が入っています。
工具には1:バイク整備用工具、2:自転車整備用工具、3:木工用工具、4:現役引退した古い工具、5:各種スプレー類があります

メインのバイク整備道具はきれいに箱に収まっているのでいいのですが、それ以外が袋に入っていたり不揃いなカゴに入れてあったりとまとまりがなく、そのせいで物置を圧迫していると思う。
これをきれいに整頓できるように重ねられるコンテナが欲しい
ホームセンターなどを回ったのですがなかなか理想のものがない

あちこち探してとりあえずラーメン。済生会横の週一ラーメンさん

最後に職人向けのお店に行ったらいいのが安価にありました

それぞれを詰め込んで重ねて整頓しました。

それでもまだ物置の中がごちゃごちゃしていると思う。スプレー類が原因だと思う。今後の宿題とします。

全然関係ない話ですがこういうコンテナはすべて国産。容積がかさむので輸入に適さないのです。同じ理由で釣り道具の小物を入れる小さなケースなんかもみんな国産。

あとは1Fの和室に鎮座しているトランポリンを2Fの通称「洗濯部屋」に移動する
この洗濯部屋は私の部屋にしてもらいたいのですがなかなか明け渡してもらえません

晩御飯は娘のリクエストで回転すし。

カヤックを見に行く

【どうでもいい話】

有給を取得して船釣りの予定でしたが天候により出航中止

「このメンバーだと必ず海が荒れるのはなぜか」を検討した結果、和也の呪いではないかということで、みんなで墓参りをすることにしました。
太郎さんは連絡が付かず、ナカジーは娘さんの送り迎えということでダイスケさんと魚屋巡りをして待ちます。普段釣っている魚に結構いい値段がついていましたので投資としてはなかなかなリターンを得ていると思います

お墓につきましたら太郎さんが現地の山から下りてきましたのでみんなでお墓参りです。

平日なのにやることのないアラフィフ男性が4人、ホビーカヤックの話をしていたら大喧嘩になり、では誰が正しいかはっきりさせようということでお店のある神奈川に向かうことになりました

東名川崎で降りてお昼ご飯に「大櫻」さんの家系ラーメン。おいしい。

そうしましてカヤックのお店「シグナルキャット」さんにお邪魔しました
在庫を開けて中を見せてくれたり、実際に持たせてくれたりと丁寧にいろいろ教えてもらえました。

もう心の中では決まっているんだと思います。

よくよく調べたらこのシグナルキャットさん、昔からよく見ていたブログ「しぐ日記」さんのお店じゃないですか。今気が付いた。ブログからいろいろアイデアもらっていました。

帰りに神奈川の大手釣り具店ポイントさん、キャスティングさんに寄る。
地元とは品ぞろえが違うのでうれしくなります。

帰りの車中は黄緑色のカヤックの話で夢中です。
ご飯を食べて帰りました。

ナカジー運転ありがとうございました