餅つき2021

【年末休み12/31】

朝起きると雪景色です。
こんな中でお餅つきはできるのか不安でしたが寒いというほどではない

お餅つきは準備が大変。いくつかのグループに分かれまして
・お湯を準備する
・臼杵を用意する、お湯で温める
・ついた餅を丸めるスペースを作る
・もち米を蒸す
という具合です

もち米が蒸されたら開始。まずは臼に蒸したお米を入れて、杵でグニグニとお米をつぶしていきます。これが一番大変。
あらかた潰れたらぺったんぺったんとお餅をついていきます
大事なのはリズムだと思います
今回は5臼つきました

ついたらすぐに食べたり丸めたり。

お餅を食べたら高速道路で帰ります。2時間かからないので楽ちんです。

夜は紅白を見ておそばを食べて近所のお宮さんに初もうでに出かけます

【初詣】

歩いてすぐのお宮は「諏訪神社」で、御柱祭の諏訪大社が総本山です
神様は建御名方神(たけみなかたのかみ)と八坂刀売神(やさかとめのかみ)で、
この二人が会うときにできるのが「諏訪湖の御神渡り」です