【どうでもいい話】
あのね、絶対に晴れる予報だったんですよ。
木曜日に細かい予報が出るんですが、土曜の夕方まではいい予報出てたんですよ。
集合時間を連絡しようと最後の天気予報を見ると雨マークまでついていやがるのです。
涙は枯れ果てました
強く生きるために大きい車のタイヤ交換をすべく
「夏タイヤを出す→船をしまう→夏タイヤを車に積む」
という作地味にめんどくさい業をします。
お店に行くのはは奥様にお願いします。
奥様が毎日使っている車なのに少し嫌な顔をされました。
することが無くなりましたので古民家再生に行くことにします
山につきましてDAISUKEさんとTETSUYAさんと本日の作戦会議
山も雨です

雨ですので「離れ」の雨漏りの確認をしましたが完全に止まっています
水道が開きました。お水が使えますので台所関連の作業を開始できます。
まずは食器類を洗う段取りで、広間にテーブルを並べてそこで乾かすことにします
台所も作業しやすいように片付けて、洗うものをすべて出しておきます
必要なものを調べていったんお昼ご飯
食後に近くのホームセンターにお買い物。
食器スポンジとか食器棚に引くシートとか、嫁の機嫌を取るためのお菓子とか。

戻りまして大量の、それはそれは大量の食器を洗っていきます。
よく見たらダブルシンクのキッチンでして、リズムよく早いペースで洗えました。
広間で干します。湯呑だけで50はあったかも。

一通り洗ったものを、今度は漂白剤につけていきます
10%くらい漬けた。桶の容積的な意味でこの日はこれ以上は無理。
今日はここまで
翌月曜日もDAISUKEさんが来るというので引き続き漂白作業をしてくれるでしょう
水道が開いて台所が片付けば泊っていくことも可能でしょう
そうなると宴会ができr、いや作業効率が一気に上がると思います
※今後土日はすべて晴天のため、しばらくお手伝いには行けない予定
【古いキッチン】
ホーロー張り、ダブルシンク、レール付収納と当時でも最新の良いものだったような感じがする
50年前、お嫁さんをもらう時にお爺さんお婆さんは張り切って増築したのでしょう
残されている食器類は大勢で使うものが多く、もてなしたり、みんなでご飯を食べたりが好きだったであろう、そんなお爺さんたちの人柄が浮かぶ感じもします
ただグラスが全然ないのでお酒を飲まない人なんだというのもわかります
台所は人を写す、あるのではないでしょうか