(古民家)台所ほぼ完成

【どうでもいい話】

午後から風が出ますので海には行かずに古民家再生に行きます
伐根用のチェーンブロックを実家から積んできたので私の車で行きます。
山は快晴

台所作業の続きとなります

当分は使わないであろうコンロ台?電子レンジなどの調理器具を納戸へ。

洗面台を撤去します。
撤去しますと水道管が出てきますので、それを埋めるために昨日「呼び13(オス)」のプラグを用意しておいたのですが、水道管もオスネジ。そのためこの「平行ニップル」を外さないといけないのですが、さび付いていてどうにも回らない。平行ニップルなので逆ネジかもしれないのですが自信がない
無理やり回して水道管を壊すとまた水道を開けられなくなる
こういう調べたけれども実経験がない作業というのが素人の辛さです

ちょうどいい時間だったのでお昼休憩をしつつ、メスの「キャップナット」をコメリまで買いに行きます。

買ってきたキャップはばっちりつきました。これで水道栓を開けても大丈夫。

だいぶすっきりした台所。すべての収納を掃除して床も磨いたのでもう掃除としては完成。
残すは流し台上の照明が光らないのと、換気扇をこのまま使っていいのか不安な感じ。
しばらくはガスを引かない予定だそうですので煮炊きをどうするか。

食器や調理器具をDAISUKEさんの好きなようにしまってもらえば台所は完成するでしょう

次回はトイレの補修となります
トイレの現状は
・天井が2Fの押し入れ床と隙間ができてしまっている
・板の壁にカビ状の汚れが多数
・扉がボロボロ。再利用は厳しいレベル。竹を割って張り付けたら材料もかからないしオシャレかも

【古民家再生豆知識 水道編】

せっかく調べたので文章で残しておきたい、いつか役立つはず

一般的に水道の蛇口がついているネジの名称は「呼び13」と言います
規格名はPJ1/2と違うので初心者は大変困ります
Rc1/2というのもあって、若干サイズが違うのですが流用できます

水漏れ防止用に白い「シールテープ」というのを巻きます。
これは水道専用ですのでガスには使ってはいけません。
ガスは黄色いシールテープを使います

持ち込んだプラグが余ってしまったのでガスの元栓に入れておきました
白いシールテープで止めたのでプロに見られると怒られるはずです