梅雨入りの前に

【どうでもいい話】

梅雨入り間近、お魚釣りは一休み。
貯めこんでいる作業をコツコツと開始します。

まずは車の荷台の照明。少し前に買ってあったのですがやっと取り付けます。
ルームランプ連動にするか、直結して手動にするか、どのみちプラス電源をどこからか取ってこなくてはならないし、ヒューズの手間もあるのでルームランプ連動にします。
そそくさと配線を入れていきます。細い隙間に配線を通すのにボートの旗棒を使いました。
誰かに見られたら絶対に許してもらえないほどひどい内部配線をしました。
というわけで荷台上部にランプが付きました。ハッチを開くと勝手に点きます。
これで夜明け前の出航準備が楽になりますように。

先日スマホを変えました。日本経済の不思議で、1台につき2万円の商品券をもらった。2台変えたので4万円。
YAMADA電気でしか使えないので、そのお金で子供部屋(現私の寝室)にエアコンをつけることになった。
工事の人がやってくる日なので部屋を片付けなくてはならない
ついでに部屋の模様替えをしたい。
そんなわけで模様替えをしまして、釣り道具棚を設置しました。
これ以外にはベッドしかなく、我が家において私の荷物というのは釣り道具だけのようです。

晩御飯は街に韓国料理屋さん?プルコギ屋さん?ができて安いというので誘ってもらう。食べ過ぎる。

 

【魚料理】

木曜日くらいに叔父から用宗のクロダイのおすそ分けをもらったので塩焼き。おいしかった。
ハリスは1.2号を使うという。磯竿と言えども細いなと思う。

先週釣ったサバのしめさば。酸っぱいばかりで魚の味がしない失敗作。

 

今年初のレンタル艇

【どうでもいい話】

半年ぶりのレンタルで出航です。04:30出航でとりあえず港の外へ。

すぐに船団がいます。
皆さん太刀魚をしているようで、ポチポチ釣れているみたいですがこちらには反応なし。
いろいろしてみましたが反応なく、船が多すぎるのもあって定置網方面に向かいます。

夏の海らしくたまに真っ赤なベイトの反応が出ています。
しかしそれについてきている捕食者はいないらしく釣れない。

DAISUKEさんタイラバにきれいなソコイトヨリ。

3つ並ぶ漁礁に向かいますもののあまり反応内ない。

南の河口沖の落ち込みに向かいますとカツンとアタリ。しばらくするとさらに重くなる。
イナダ?と思っていましたら皆も同じようなアタリが出まして、船内サバだらけとなります。

いいサイズのサバはいくらでも釣れる状況。
サバはある程度確保しましたがメインが出てこない感じ。
今シーズン好調過ぎるので思考が贅沢になっている。

戻りつつベイトの反応にサビキを入れたら泳がせにいいサイズのアジが三匹かかります。
それを泳がせたらいいアタリが出ましたがスパンとハリス切られました。なんだったんだろう。

風が出まして港前に戻って最後の流し。
DAISUKEさんタイラバに強烈なアタリ、上がってきたのはピンク色のきれいなマダイ・・?ならぬ、「イラ」。
こんなサイズ初めて見ました。

結構な雨も降り13:30くらいに終了です。

岸壁で皆さんの話はこんな感じ
1:石花海までカツオを探し回ったけど出会えなかった個人艇
2:港のすぐそばで超巨大ブリ、マダイ2他、レンタル?
3:釣れない、レンタル

帰りましてすべてのサバを下ろして骨を抜きます。

今回もDAISUKEさんの手量で
・サバのさんが焼き
・イトヨリとイラのアクアパッツァ
・イラのお刺身
・サバグラタン

【レンタル艇】

出航帰港と馴れてきまして非常にスムーズです。

「どこまでも行けるからこそ、どこに行っていいのかわからない」、そんな悩みが出始めました。
港前の太刀魚ポイント、定置網回り、漁礁、このあたりが定番だと思うのですが、遊漁船はそのあたりにはいない感じがする。

「なんでも狙えるからこそ、何を狙っていいのかわからない」というのもある。
我々の釣りは明確なターゲットを決めないので余計そうなるのでしょう。
みんなで揃えることもありません。

普段のボートでは出来ない釣りをレンタルには求めたい。
そうなると深場とか、回遊魚を追うか。石花海や、石花海とか、石花海です。

お金を払うので「爆釣」を期待してしまうのは仕方ないことですが、世の中そんなにうまくいきません。

半年に一回利用しないと再講習が必要です。
なので最低でも年に2,3回利用するのがお得です。

可能ならば金曜日に有休をとれば、船も空いているし、荒れていない海で釣ることもできる。
釣れたら寝かして土曜日にパーティーすると翌日休みで気軽に飲める。

(利用歴)
2021/07/11 港周辺 イナダx3 マダイ マサバx2 ホウボウそれぞれ30cmくらい (強風)
2021/09/05 タイ場へ  サワラ、オオモンハタ、アジ、サバ (強風)
2021/10/18 マリーナ判断で欠航
2021/11/03 タイ場へ  サワラ大、ウマズラ、オオモンハタ、オキアジ、オオアジ
2021/12/19 港周辺 トラフグ (強風)
2022/06/05 南側河川方面 サバ、イラ(強風・雨)

なお、中田自動車学校の船舶教室、次回締め切りは6月10日です。
私は割と本気で取得を考えています。10万円くらい。

運動会(3年生)

【どうでもいい話】

娘様の運動会です。
奥様がPTA役員なのでお父さんはテント張りに駆り出されます。
テントの設営が終わったら時間まで校外へ追い出されるのですが、我ながらかわいそうだと思う。

開会式

プログラム

コロナの影響で半日開催、そのため競技数も少ないです。
娘様が出るのは集団ダンスと徒競走。

徒競走で1位になったら好きな食べ物を何でも食べに連れていくと約束しましたら「キャビア・フォアグラ・トリュフ」が食べたいということでしたが、残念ながら1位を逃してしまいました。

なお「世界三大珍味セット」のようなものが通販で15,000円程度で売っています。
大人が数人集まれば買えるか?

午前中で終わりますのでテントの片づけをして帰ります。

午後は釣り道具屋さん巡り。翌日の遠征に向けて調整します。

【運動会】

午前中で終わるのは楽だ。

運動会は秋のものだったはずですが、最近は梅雨前です。
農業が多いわが国では、秋の収穫後に運動会があった、というお話を聞きました。
今は農業でない人も多いし、真夏に練習するとぶっ倒れるのでこの時期なのでしょう。

近くの大学の教育学部の学生さんがボランティアという名の労働に駆り出される。
まあ運動会運営などは経験がなんぼですのでよいと思います。
こんな風に恩を売っておかないと教育実習のアテがない人は困りますし。

なお昨今の事情により、応援席で待機中はマスク、競技中はマスクを外すわけですが、みんな「マスク焼け」してて面白い。