一人で聖地

【どうでもいい話】

今週も一人釣行です。場所は聖地。
レイアウトはこんな感じ。椅子は出航時にオールを漕ぐ際に座るだけで、後はテーブルとして利用してます。

日の出とともに出航。とりあえず漁礁に行きます。
先週に続いて漁礁周りには熱い反応。

まずは珍しいアカハタ。少し小さいけど食べてみたいのでキープ。
続きましてオオモンハタx2。おかずは確定。

しばらくしてガツンときたらお化けみたいなオオモンハタさん。
確実にパー確で、早上がりすることにします。

 

聖地の駐車場は先月の台風の影響で少しドロっぽい。
船を畳むのが気になったので屋根に積んで帰ろうと一人で頑張って積み込みました

 

固定ベルト(2m)を巻いてみると全然足りない。
泣きながら降ろします。

昼には家に着きまして、早上がりするといろいろ楽だなぁと思う次第です
家に帰ったら4mの固定ベルトが車内から発見された

 

【一人用釣行2回目、問題点洗い出し】

現在の聖地は砂が溜まり過ぎていて一人だと船を上げられない。

準備をより楽にするのと忘れ物を防ぐために道具箱の更新を行いたい。
・竿立用コンテナボックスに入れるもの
・釣り道具
・航海道具
この3つの上手な扱いを模索中。安価な防水コンテナ欲しい。

翌日も釣行の可能性がある場合は畳みたくないので船を積んで帰りたい。
ひとりでもなんとか積み込めるけど相当に面倒。
船を落として大惨事ということにならないように相応の対策が必要です。
畳んだほうが楽かなぁ。

体力的に2日連続一人釣行はないでしょう。・・・ないはず?。ないよね?。

 

人生を刻むお皿たち

【どうでもいい話】

スポーツの日ですが筋肉痛です

我が家も結婚して10年以上、新婚時に買った揃いのお皿たちもずいぶんと割れてしまいました
パーティー時にお皿やグラスがバラバラなのが嫌なので買い直します。

まだ同じお皿が売っているならばそれを買い足したい。
しかし当時どこで買ったかなんて覚えていない。
嫁様に聞いたら流通通りの雑貨屋で買ったと思うというのでブログを調べたらそうでしたスゴイ。

嫁様は忙しいというので、一人で見に行きましたら同じお皿はもちろんありません
でもちょうど半額セールで似たようなのがあります
お皿なんかは嫁様と相談して買いたいので一度帰宅

お昼ご飯に近くに移転してきましたナスそばの「たきふく」さん。
個人的には清水のなかむらやさんのほうが好き

雑貨屋さんのお皿は少々値が張りますので、事前に百円ショップものぞく。
そうしたらいいのがあったのでそれで良しとします
これらをまた10年ほど使おうと思います

夕方にゴロゴロしていましたら寝てしまいました。
ゆえに夜に寝れなくなってパジャマにゴムを通したりという地味な作業などをしつつ夜更かし

 

久しぶりの昼パーティ

【どうでもいい話】

筋肉痛。やはり一人でハタ場は大変。

昼からのパーティーです。みんな腹ペコでお料理の写真がないという不始末。
・タルタルソース風サンドイッチ
・イチジクのサラダ
・おでん
・カマスサワラのフライ
・お刺身(カンパチ・オオモンハタ・カマスサワラ)

引き摺られています

 

【お魚とあいつ】

このサイズですので絶対にニョロニョロした「あいつ」がいるはずです
内蔵は沖で処理しました。その際には目視では一切見つからない
それでもこの手の魚はあいつに人気なので心配です

そこで新兵器ブラックライト

 

お魚からは特に反応はなくおいしくいただきました
ブラックライトを当てたから見つけられるとは思いませんが、娘たちに当たったら釣りは一生禁止になりますので気をつけてます。

我が家の良く光る軍団。魚にはこう見えているというわけではないのですが人間は興奮します。

 

残りのお魚はDAISUKEさんに漬け込んでもらいまして照り焼き風にして食べています
うまくもまずくもない、なんとも普通の魚

 

一人釣行とカマスサワラ

【どうでもいい話】

久しぶりにお魚釣りです。今回は初めての一人釣行です。
場所はハタ場。

家を出てからもどこで出そうか悩んでいたのですが、結果が欲しいならハタ場だろうと。
今後も一人で出るにしてもハタ場でのやり取りは最初に確認したいことでもあります。

到着しまして通称「木」の木は切られてしまいました

一人で準備してもさほど苦労はありません。
出庫時はこんな感じにレイアウトしましたが、出航後すぐにクーラーを椅子の前に、椅子の後ろは広大なスペースにしました。

 

新しくした振動子の取り付け
ここにつけたら船外機の影響は少ないと聞きましたがそうでもなさげ

 

新しい魚探。200m以深でも底を拾えますが魚反応がなかったのでまだ中深海については未知。

 

まずはハタ場に到着。少し風があるしドロ濁り。魚探も濁りが影響していそうな反応。
ジグをしゃくりますがアタリも出ません。

濁り過ぎに嫌気をさして漁礁に向かいます。ハタ場から漁礁までは45分程度はかかります。
ハタ場以外はきれいに澄んでいる
途中140mくらいの深場でジグを入れますが特に反応はない。

漁礁につきましてお手洗いをしておりますと魚探が鳴る。
ベイトの塊じゃなくて、個別にいくつもの反応が出ている。
すぐにジグを入れるとアタリましたが乗らず。

しばらく続けていると小さなオオモンハタ。リリース

また魚探に反応が出たら今度はお手頃サイズのカンパチ
お手頃サイズのオオモンハタ
小さなクロマグロ赤ちゃん、悩みますがリリース。

そしてまた魚探に個別の群れ反応、マグロかなと何度かしゃくってジグを回収していると5mで喰ってきた。
最初はなかなか引くから50㎝くらいのマグロかな、持ち帰っちゃおうかな、とかやり取りしていましたが巻いては出され、巻いては出されと完全に向こうのペース
「走る」「叩く」という感じじゃなくて「暴力的」な手ごたえです。

なんだかんだと巻き続けて魚影が見えた。銀色で長い。超巨大太刀魚?
そこから何度か糸を巻いて出されて手元まで寄せましてサワラっぽい何かと認識

しかしタモに入らない。ギャフっぽい手鉤はあるけど歯が鋭そうなので怖い。
なんとか下半身をタモに入れ、勢いで船中に。
暴れても怖いので一気に〆る。船内血まみれ。

魚探にはまだ反応がありましたがもう無理。帰ります。

帰りに心配なのはハタ場の撤収。あの砂浜を運ばなければなりません。
エンジンを降ろして先に運び、クーラーを運び、それでも何度か休憩しなければ上がりません。
楽をしようとせずに4往復すればなんとかなる。

帰りまして魚をさばきまして倒れて寝ます。

台風被害と免許の書き換え

【どうでもいい話】

出航場所の荒れと台風接近ですので、凪なんですが釣りは控えます

早朝に目が覚めてしまったので災害復旧のお手伝いに行きます
いろいろ見て回りましたが北街道周辺が壊滅的です、車の屋根まで泥だらけです
これは相当の被害になるんだろうと思います

珍しくコメダ珈琲でお昼ご飯。
この大きなハンバーガーが食べたかったのですがコスパ悪い(590円+コーヒー500円)と思っている。

午後から免許の書き換え。優良ドライバーの私は次の更新は5年後です。なぜか青い免許なんです。
今は日曜日に書き換えができて便利になりました。

前日ゴミ捨て場拾った釣り竿。

一日早いけど私のお誕生日ケーキ。

 

【浸水】

川があふれるのを「洪水」、川が溢れないけど水浸しを「内水」「浸水被害」と呼ぶそうで。
巴川は放水路が出来てから洪水は皆無だったそうですが、今回は少し溢れていたのではという報道を見ました

市役所のハザードマップには、今回地域は「内水」の危険はないということだったそうですが、このあたりは「浸かる」で有名な気もします。「洪水ハザードマップ」だと危険地域ですが、市内は安倍川があるので沿域はどこも危険地域です。

巴川流域浸水の歴史
http://www.shizuoka-kasen-navi.jp/html/tomoe/image/2020_project_suigai1.jpg