芝居(2022 冬の部)

【どうでもいい話】

少し波があるので船は見合わせ。
この時期は完ぺきなコンディションでないとその気になれません
夕方まで家を出ないくらいだらけた日中を過ごしております

夕方から恒例のお芝居
場所は青葉通りの新聞店ビルのホールです

青葉通りはイルミネーションが始まっている

帰りに知り合いに誘われてサッカー中継を聞きながら一杯。
こちらはパクチー満載の湯豆腐

 

【芝居】

15時の部、18時の部がありまして、本日はサッカーの試合があるので18時の部は空いているということでそちらに。

10名程度の役者さんで行います。劇団員は20代?から60代?までバラバラ

この劇団員さんの一人が取引先の人でして、劇団員はチケット販売のノルマ(10枚)がありまして、それを毎回買わされるのです

取引先の人はおとなしいタイプの人で、なぜこの人が入団したのか全く分からない。
営業マンのコネクションを利用してチケット販売数NO1らしい

年2回公演、2017年から毎回見ていますので今回で10回?11回?くらい見ています
別に劇が好きだとかそういうのはないのですが、これだけ続けてい見ていると年に2回の風物詩という感じで楽しみになっています。

お金を取ってる劇ではありますが、テレビに出てくるようなクオリティとは違う、日常の一歩先にあるような距離感となります

新しい人が入ってこないのをよく嘆いています
中年を過ぎると人生は安定していますので、それくらいの年齢の役者さんは長く続けられるようですが、若い人はいろいろありますのでなかなか続かないようです

興味ある方はぜひ

= 入団案内 =
稽古:金曜日 PM 9:00 ~ PM 11:00、日曜日PM 7:00 ~ PM 9:00
団費 2,000円/月
公演に際し、チケット10枚以上売ること。売れない場合は10枚分自己負担すること。
入団資格 年齢・資格は問いません。
http://www4.tokai.or.jp/gekidanrin/

 

何もしていない秋の土曜日

【どうでもいい話】

天候がぐずっておりまして、することもなく過ごす一日です

空き缶空き瓶を捨てに行って床屋に行く
どうも床屋さんとの意思の疎通がうまくいかなかったようで想像より短くされて寒い

何もしていない

【暇なときにしておきたいリスト】

温泉に行きたいのですが混んでいる&お金がかかるので最近は気が進まない
気楽に入れるスーパー銭湯が無くなってしまい、どこも健康ランドクラスの設備でお高い

肩の痛みもほぼなくなったので全身もみほぐしなんかに行って完治させたいのですが同じ理由で行かない
マッサージは上手な人の名前を覚えるまで通うのが大事だと思う

バイクを洗わなければならなかったのを見なかったことにしてる

 

サバフグ学

 

【どうでもいい話】

勤労感謝の日ですよ、勤労者の私は感謝されるべきなんですが天候はその気がないようです。

グダグダしておりましたがこのままではおかしくなってしまうので釣具屋さんにでも出かけます。

まずはお昼ご飯を食べようと最近お気に入りの富士のラーメン屋さんに行きますが水曜日の定休日。
他のラーメン店も昼時でとても混んでいる。
なんとか味噌ラーメンお店「旭川味噌ラーメン ばんから」さんに入りまして味噌ラーメンじゃないラーメンをいただきます

富士地域は大きな釣具屋さんと品ぞろえが面白い個人店が複数ありますので、回るにはとても良いです
タックルベリー→イシグロ→カメヤ→個人店 と回りまして帰宅となります

【サバフグ】

湧いて出るようにいるわけでして、実際はおいしい魚なのですから特に食べない理由もないと思って食べることにする。
そう思うと仕掛けの工夫をしたりと楽しみになるわけでして、気持ちがこのように切り替わるのであればよいことと思います

しかし今まで食べなかった理由は気持ち悪いからでもまずいからでもなく「毒があるかもしれない」から

似たような魚で
・ドクサバフグ
・シロサバフグ(毒化)
・クロサバフグ(毒化)
が怖いわけです

基本的にドクサバフグは南方の魚なので近くにはいないのですが、たまに黒潮に乗った粋な魚がまぎれることはありえまして、実際に浜名湖で捕獲されたことがあるとかないとか。
まあこいつは見抜くことができるし、実際に対面することもないでしょう

シロサバフグ、クロサバフグの毒化は全く見抜けない
以下高知県の平成17年度~平成26年度のデータですが、65匹検査して内蔵に食用に適さない毒量を持つのが1匹、死ぬことはないけど毒があったのが5匹いたらしい
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130120/files/2015111900024/file_201511194105217_1.pdf

厚生労働省のフグ属の毒データ やはり卵巣と肝臓は食べるべきでないとのこと
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/animal_01.html

こうなると家族で喫食するのが楽しみの我々には手を出せない

流通しているわけだし、筋肉と皮からは検知がないので、ちゃんとさばけば大丈夫なのだろうか
フグ調理免許取るか。

なお今までは都道府県ごと好き勝手な試験をしていて、その県でしか有効でなかったフグ調理の免許の基準がついに統一されます
現在移行時期でして、来年取得すると全国共通免許になるのかな?

静岡県における昨年の旧試験学科合格率は75%,実技は90%だそうです
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-520/syokuhin/siken/documents/r4hugusyorisya.pdf

※個人で食する場合は免許は不要

 

釣りをキャンセルしてやけ酒

【どうでもいい話】

半年前からボート釣りを予約してもらっていて楽しみにしていたのですが、どうにもこうにも天気が良くない。

「伊豆まで行ってお金を払って雨風の中で釣れない」可能性があるのであれば、その予算を次回に回したいという気持ちが出てきます
そういうわけで雨が降ったのでボート釣りは延期となりました

そうなりますと張り切っていたDAISUKEさんが収まりません。
やけ酒+やけ料理という謎の食事会が始まるのです。

ぷちアメリカンドッグ(俺)
チキンとミズナのサラダ(DAI)
チーズフライドポテト(DAI)
タンドリーチキン(DAI)
ポトフ(DAI)
チャーハン(俺)

チャーハンに合格点が出たので次の「男の料理」を探しています
リクエストがあればどうぞ。

【市民劇団観覧のお誘い】

知り合いの市民劇団が定例の公演を行います
チケット差し上げますので一緒に行きませんか

11/27 (1)14:30~ (2)17:40~ 街中の江崎ホール

 

渥美半島ツーリング

【どうでもいい話】

少し風がありそうなので魚釣りは控えております。
久しぶりにバイクの乗ろうかと思いますが、毎度毎度に行先に悩みます。
「行って見たいところ」「食べてみたいもの」なんかに釣られていくのですが
30年もバイクに乗っていますと、そういうところが無くなってしまうのです

ジャケットを着るまで目的地が決まっておりませんが、ジャケットを着たら肩パッドが壊れていることに気が付きまして、浜松の用品店に寄ることにします

西に向かうなら頭に浮かんだ渥美半島に行くことにします。
R150経由で海を見ていきますが、この季節の遠州灘はボート釣りなど不可能ですね

翌日の供養を兼ねて寅ちゃんラーメン。なんか値段が上がってる。
高菜ラーメン1050円だったかな

1号から渥美半島42号線経由で岬へ向かいます
大昔のボート釣りの思い出の場所、「赤羽根港」へ。
20年以上前にここの沖で「ちょい投げ竿」でワカシをいっぱい釣ったのが人生の釣りで一番楽しかったような気がします
今はサーフィンのメッカになっているようで、スゴイ数のサーファーが浮かんでいました
もうボートは無理そうです。

先っぽの伊良湖岬。どうしても「いらこ」と呼んでしまうけど「いらご」が正解

ここから鳥羽に行けると思うとついついその気になってしまう。オートバイ込みで4800円くらい
今回は諦めて帰ります

三河湾を眺めますとびっくりするくらいの凪です。当然かもしれませんがここならいつでも船が出せそう。
でも水深が約9mで釣れる気がしない

浜松のバイク用品店でプロテクターを買って帰ります
下道で帰るつもりでしたがあまりの寒さに袋井から高速に乗る。

往復で350キロちょっと
曇り空、気温が17~19℃くらいで秋冬用ジャケットで少し寒かった

【バイク】

久しぶりのバイク
しっかり着込んで15℃くらいが快適の限界だったっけ?
昔は氷点下でも走っていたような気もします

当時の粗末なバイクとウエアに比べたら、今は高級ウエアと高級バイクで快適なはずですが、どんどん乗らなくなってしまう

これでもう今年は乗れません
春は乗っ込みと花粉でそれどころではない
梅雨時は乗れない
真夏は暑くて乗れない

いつ乗るのだこの乗り物は