君サバフグ釣りたもうことなかれ

【どうでもいい話】

予報よく出航です。本日の副船長はDAISUKEさんです
場所はハタ場です

いざ出航しましたがうねりが強い。強すぎて「ベロ」から出れない
仕方ないのでベロでジグを入れてみますと、数秒でDIASUKEさんが「やられた!」と。
みごとに道糸を切られています

そこからサバフグの猛攻が始まります。今年のはサイズも大きいです。
動きを観察してみると、相当の早さでもルアーに食いつけます。
群れで船べりまで追ってきますし、水中から出たタイラバにも飛びついてきます。

ここでトラブルで太郎君に買ってもらったタモを沈めます。ごめんなさい。

なんとか凪の間を見つけて漁礁へ。
DAISUKEさんのタイラバ一投目でナイスサイズのオオモンハタ、続けてもっといいサイズのオオモンハタ。
しかしタモがないのでバケツで確保しましたが、針を外したとたんにバケツから飛び出してオートリリース。

私は漁礁でルアーをいくつもなくして早上がりとなります

午後は翌日に備えて安いルアーをお買い物。
この様子だとしばらくはタングステンルアーはとても使えません。

 

【冷凍庫とクーラーボックス】

この季節は1リットルのペットボトルを凍らせたものを二本、クーラーボックスの保冷剤として入れている。
それらが釣りが終わっても氷として残っているのが気になっている。
溶けない=冷やせていない だと思うから

100円ショップの適当な温度計をクーラーボックスに入れておいた。
ペットボトルの間際だとゼロ度近く。問題ないかな?

ただ前から気になっていたので、シンナーなどを入れる「缶」を工具店でふたつ買ってきた。
金属なので伝導率が高いから、よく「冷やせる」はずである。

そんなのを買って喜んで冷凍庫に入れていて、「製氷機」が動いていないことに気が付く。
私は冷蔵庫を買う際にひとつだけ譲れなかったのが「自動製氷機能」、これが壊れるのは痛い

結婚前の2010/12に買った冷蔵庫なのでもうすぐ12年。一般的に冷蔵庫の寿命は8~12年だそうです。
ただ「製氷機能だけが使えない」だと全部を買い替えるのも悩むところです

あっちこっちコチョコチョしまして製氷機能が動き出した、よかった。
うちのサイズだと20万円くらいするそうなので絶対に壊れてもらっては困る。