法事

【どうでもいい話】

法事でございます。おばあちゃんの一周忌でございます。
お寺は有東山。お墓は陸軍少尉の斜め前でございます。
このご時世なので県内の親族だけで集められてお経をいただいて解散でございます。

雨の午後はルアー作りにいそしんでおります。

【ルアー作り】

オモリとフレームを仕込んでいきます。
ルアー本体に筋彫りをしまして、そこにステンレスの針金を挟み込むわけですが、これがなかなかうまくいかないので苦手な作業。

オモリを仕込むのもなかなかピッタリに彫れませんので大変です。
オモリの重さは1号から3号までフィーリングで入れています。

 

コーティング用のセルロースセメントはこちらの銘柄

 

100円ショップで目玉を買った。この商品の納得いかない部分が分かりますでしょうか。

 

すべてフレームを入れまして、接着待ちとなります。

 

2023スキー初めのお知らせと今季終了のお知らせ

【どうでもいい話】

豆アジ一家にスキーに誘ってもらいましたので2023初のスキーに出かけます。
豆アジ一家3人+1匹、我が家3人、DAISUKEさんの合計7人+1匹。

05:30に出発。場所は富士見パノラマスキー場。08:00には着きます。
子供たちの体力的な意味で午前券で入場します。

ゲレンデ内は十分に積雪があり。豆アジ氏は犬のお世話で別行動です。

ファミリーゲレンデで仲良く滑ります。子供たちは昨年からこのゲレンデは一切転ばずにスイスイ滑れます。
なのでお母さんたちに任せて男性陣はお隣のセンターゲレンデへ。
こちらは少し斜度が加わる、まっすぐな奇麗なバーンです。

スイスイっと滑ったらDAISUKEさんがいなくなる。ゲレンデを見上げると中腹でひっくり返っている。
ここで豆アジ氏がスノーボードをもってゲレンデに登場です。

子供たちもセンターゲレンデを滑りたいという。
上級者も練習してるので、安全のために付きっ切りで滑らせてみます。
二人とも転ばずに下まで降りてこれました。

すこし休憩をします。休憩中にゲレンデを見ますと豆アジ氏が頭に雪を付けて戻ってきます。
そして一言

 

 「 折れた 」

 

いろいろあったようで豆アジ氏の鎖骨は折れました。
救護所に連れていかれまして、それを見守る愛娘。

 

スキー場で応急処置をしてもらってから、ご婦人が付き添って当番医に。

その間に娘様を預かりまして、ファミリーゲレンデをいっぱい滑ります。
もうこの二人はこのファミリーゲレンデでは物足りない状況ですし、1日券を買っても大丈夫でしょう。

午前券の終わりの12時に治療を終えた豆アジ夫婦が帰ってきました。
片付けしてご飯を食べて岐路に着きます。

豆アジ氏、ノッコミまでには完治してください。

【スキー場】

今シーズン豆アジ氏は引退されましたが我々はシーズン開始です
そして子供たちはパノラマスキー場のファミリーコースは卒業です。
しかしパノラマのゴンドラに乗せるにはまだ早い。
そんな子供たちを連れていきたいスキー場3選

『その1:ブランシュたかやまスキーリゾート』

https://blanche-ski.com/

我が家から3時間。スキーしかできません。なので豆アジ氏が行けない今がチャンス。
ながーくゆるーいコースがありますので、子供たちにいいかもしれません。
弱点はリフトも長ーいというところです。
家族割引があるので少しお得。

 

『その2:シャトレーゼスキー場』

小梅 https://koumireex-skivalley.com/
野辺山 https://chateraise-skiresort.com/

我が家から2時間半。
お菓子のシャトレーゼが経営する二つのスキー場。
シャトレーゼなので子供が喜ぶかなと思っている。

 

『その3:ボックス系1泊2食+1日券プラン』

「〇〇ボックス」と名の付くスキーパックを私が勝手にこう呼んでいます。
1泊2食付き民宿と1日リフト券がついてきて@10,000円くらいから。

妙高高原 01/21(土) 、(1泊2食+1日券)大人2名子供1名で34,760円
白馬エリア 01/21(土) 、(1泊2食+1日券)大人2名子供1名で40,390円

あれ、今年は何か高いな。3月に入ると24,000円くらい。

ただこのエリアまで行くとなると子供のお世話をせずに自分も滑りたいので、順番に子供当番をするか、スクールに入れてしまうかという考えも必要です。
逆に考えると「子供ファーストでスキーをさせる」ならこのエリアに行かないほうがいいということかもしれない。

お宿は昭和のスポーツ合宿に活躍したであろう雰囲気のところですが、宿の皆さんはいい人ばかりなので、不満にはなりません。
「リゾート」と「民宿」の違いが分かる人なら問題ない

犬も一緒、となると貸別荘になると思う

どんどん?

【どうでもいい話】

本日も発熱などなく、今回の騒ぎは収束とします。

 

この日は町内会のどんどん焼きです。奥様が子供会役員なので借り出されています。
海岸に正月飾り等を積みまして焼きます。

 

風があってよく燃える。赤い帽子の人は鮒君のお父さん

 

橙を焼いて持ち帰ります。

なお、海岸で釣りをしている人が50センチくらいのヒラメを上げました。いるんだね。

【ルアー作り】

6本削りました。

 

両面テープをはがします。これが結構大変。

 

この後、ステン1.6mmの針金でフレーム?アイ?を作って、それを納める溝を掘ります。
このフレームを作るのが毎回大変。1.6mmだと太すぎるような気もするけど1.2mmが50m売りしかしていないので買いにくい。

アイを挟み込んで木工ボンドで止めて洗濯ばさみで固定しておきます。
この日は1本だけここまで作業する。

翌日に「オモリ」を入れるのを忘れていることに気が付きまして、このルアーは失敗作となりました。
一番上手に削れたんですけど、ここからオモリを入れなすのは無理だと思う。
強度試験用にしようかと思います。

疑い

【どうでもいい話】

12/03に家族と知人、合計6人で食事をしまして、そのうちの一人から「コロナ感染」という連絡が入りました。
6人掛けテーブルに6人座っておしゃべりしながら食べておりましたので今度ばかりは覚悟しました。
そういうわけで簡易検査を行うものの陰性反応。症状も発熱もない。

しかしおとなしくしないわけにはいきません。

七草がゆをいただきまして、新春恒例ルアー作りに励むのです。

【ルアー作り】

毎年いただいています「鈴廣」のかまぼこ板が原料です。
今回は6本作るので100均の材木も使います。

サイズの基準はかまぼこ板の長さで、それを両面テープで二枚張り合わせます。

カッターナイフでそれっぽく削ります。1つ削るのに1時間くらい。

 

散財始め2023

【どうでもいい話】

01/03 

AMは箱根駅伝を見る。駅伝を見るというよりベジータ軍団を見たい。
ベジータ軍団を見たら奥様の誕生日プレゼントにスキーウエアを買いに出かけます。
市内にスキーウエアを撃っているお店は1件しかない?

 

ウエアのサイズ問題でいろいろ話し合いを行いまして、みんなで縄跳びをすることになる。

 

PMは悪い子から「散財しに行きませんか?」というお誘いが入る。
悪い誘いに負けて富士の大型釣具店回りをしてしまう。

昨年から低コスト釣行を目指しておりまして、無駄使いは避けております。
しかし努力しても「アシストフック」と「タイラバフック」はどうしても消耗品になります。
今年はそれらを手作りするため、今回はタイラバフックの材料をいくつか買い込みます。

シーズンオフ名物のルアー作りも準備中。
かまぼこ板で作るので「オフショア用トップウォータープラグ」しか作れない。
あまり出番がないのと、なくなることがないので増える一方です。

メタルジグ作りもいいかもしれないけど、火事とか鉛中毒とか怖い。

道具の整理。浮気現場よりヤバい写真。