バイクで下田

【どうでもいい話】

たまにはバイクに乗ることにします。
もう長い間バイクに乗り続けていますので、新鮮な行き先というものがありません。
エンジンをかけるまで西に行くか東に行くかも決めてません。
今回は通りに出て右折がめんどくさいので東に行くことにしました。
海の様子でも見ながら伊豆にでも行くことにします。

ぬるぬるっと三島までつきまして、伊豆縦貫道がもうすぐ一部開通するので、その前に現在の道を走ろうかなと下田に向かいます。
伊豆の真ん中を抜ける国道136・414号をのんびり下道でぬるぬる。
この時期の伊豆は河津桜がもう葉っぱになっています。

伊豆縦貫道の新規開通区間は七滝ループ橋の少し南あたりから、下田へ抜ける道です。
来週の開通に備えて準備万端な感じです。

河津に抜けて海岸線を下田へ。
ちょうどお昼ご飯です。下田名物のとんかつ屋さんと悩みましたが、道の駅でキンメダイを食べることにします。
伊豆というのは気を付けないととんでもないお値段のお店に入ってしまうことになりますが、道の駅だとお料理の写真とお値段が出てますので安心なのです。
ところが今回は道の駅の迎えにある、漁協がやっているというお店に入ります。
コスパは良いけど、味は道の駅の食堂のほうがおいしいような気がする。要継続調査。

ついでに道の駅のミュージアムへ。普段は寄らないのですが何となく500円払って入ります。
カジキの展示がいっぱいあります。

海はよい天気

海中水族館入口で亀を見て、帰りはうねうねした道を走りたかったので西伊豆に向かう。
なんとなく海岸より山の中ということで蛇石峠を抜けます。

松崎の港で漁礁作ってる。想像よりでかい。ハタ場に入れてください。

西伊豆スカイラインを抜けようか悩みましたが、少し寒いので標高の低い海岸線を抜けて帰りました。
以前から船を出せるであろうと思っている場所によったら3艘出てました。やはり出れるようです。

久しぶりにいっぱい走りました。300キロくらい。

乗らない期間が長いとタイヤが硬くなってスリップしやすくなる気がしてて少し怖い。
実際は数キロも走ればそんな部分は削れて問題ないはずなのですが、精神的な怖さは消えません。
そんな怖さをなくすために伊豆のくねくねした道を走るのです

なお、伊豆中央道、修善寺道路の無料化は本年10月2日の予定です。