久しぶりの2艇出航

【どうでもいい話】

釣りです。久しぶりの2艇での出航です。
場所はハタ場。すでにハタ場の旬は過ぎている気がしますが、昨今の釣果の悪さから最後の賭けに出ます。
お財布を忘れて少し遅れて到着です。

海は和やか。たまに緩いうねりがあるようなないような、天候は曇り。
まだ雨の影響で濁りは強い。副船長は太郎さんです。

豆アジ艇を久しぶりの牽引

とりあえずパラダイス台地に入りますが、本日は全然パラダイスではない。
ハタ場の駆け上がりも流しますが全然反応はありません。

なんかエンジンが不調です。ゴホゴホと伸びなかったりストールしたり。
でも再起動ができないわけでもない。なので燃料系のつまりでしょう。

豆アジ氏はこっそりワールドレコードサイズの巨エソが上げたらしい。
太郎さんのタイラバに塩焼きサイズのマダイ。
時間ばかり過ぎますが私には一切アタリはゼロ。

周りにはマグロっぽいのが跳ねていますが、追える範囲には出てこない。
一度表層を早巻きしたジグに小さな青物が2匹追ってきたくらい。

豆アジ氏は早々に上陸、こちらも釣れずの早上がりとします。
帰りのエンジン好調。

帰ってからエンジンをバラしますと、メインジェットに携行缶の塗料のかけらのようなものが付着している。

 

メインジェットは#60くらいだと思うけど、つまりは0.60mmの穴なわけでして、「食塩ひとかけら」程度のゴミで詰まります。
キャブレタークリーナーできれいに取り除きまして、組みなおします。
バラしてきれいにして組みなおすのに30分もかかりません。

直ったかどうかは次回釣行までわからないという素晴らしいシステム。

 

【船の燃料システム】

現在船に予備燃料タンクを三本携行しています。
1号:ビールの空き缶1リットル
2号:アルミ携行缶1リットル
3号:アルミ携行缶0.5リットル
エンジンの燃料は1リットル。

これらに真っ赤なガソリン携行缶5リットルで買い出した燃料を入れています。
携行缶は船には積みませんが、真っ赤なペンキが剥がれたり錆が出てきたりと痛んできました。

普段は追加燃料として1号から使っています。
本体タンクと1号で十分に一日遊べます。
2号はさらに遊びたい場合ですが、そこまですることはほとんどありません。
3号は手を付けたらその瞬間に帰港するルールです。

順番にこだわると2号、3号の燃料がどんどん古くなってしまうので、たまに2号や3号から使います。

今回、前日に燃料を補給する際に「たまには2号から使うか」ということで2号の燃料を補給したのですが、多分それに塗料のかけらが入り込んでいたと思います。
もしくは2号そのものの塗料かも。
給油の際にいったん1リットルを計る「オイルジョッキ」に汚れがあったかも。
どちらにせよスタンドから直接給油しない船外機では異物の混入が多くなる。

しばらくは燃料を濾してからいれるようにするけど、次は錆対策でポリ製のものにしたい。
ただスタンドによっては基準品でもポリには入れてくれないことがあるらしい。

燃料フィルターと呼ばれる部品が安価にあるので、それをつけておくべきか。
そのためにはもう一度バラして燃料ホースのサイズを計らなければならないので気が進まない。

シラスなら食べる?

【どうでもいい話】

波が出ております。
先日バイクを車検に出してしまいまして、お出かけもできません。

竿立てにピンクなカバーを取り付ける。

午後は奥様がPTAの用事で出かけるというので送りに行かなくてはなりません。
そのまま娘様とどこかに遊びに行きましょうといいましたがどこにも行ってくれません。

そういうわけで暇でしたので釣り具を作る。
反応があるのに食って来ない場合、ルアーが合っていないと思ってる。
使うルアーより小さなシラスを食べているとルアーには食いつかないという理論です。
そういうわけでシラスっぽいルアー?フライ?を作ります。

 

前日に作った目玉ナツメで引っ張る予定です

 

早めのお酒を飲んで寝てしまいます。

夏の海始まりました

【どうでもいい話】

予報にドキドキしていましたが魚釣りに行きます。
久しぶりの一人釣行です。
場所は濁りを避けて聖地の漁礁狙い。

道具は
・ライトボートロッド(穂先をソリッドカーボンに改造品)
・長い自作サビキ竿
・スピニングジギングロッド

出発して近くのコンビニでお弁当を買おうとしていたらお財布を忘れていた。(ボケ1)
近くのコンビニでよかった。

取りに帰ってタイミングを失った。朝ご飯を「松家」で食べようと前を通るとやっていない。
24時間だと思い込んでいましたがそうじゃないみたい。(ボケ2)

聖地につきましてすっかり日は登っています。海を見ますとうねりはほぼない。
皆さんはもうとっくに出港しています。
先日の台風で海岸が流木で埋まっていましたが、きれいに清掃していただいたようで出航に問題はありません。

船を膨らませようとしたら、なんだか手ごたえがおかしい。
よーく見てみると送気チューブの先のパッキンがない。
そういえば少し前に部屋になんだかわからないパッキンが落ちてたような気がする。
そしてそれは捨てたような気がする。(ボケ3)
足ふみポンプのパッキンを流用してとりあえず何とかする。

最近調子のいい「曇天の大潮」です。少し期待しつつ漁礁へ。
水は濁っています。

 

少しだけDAISOジグ(漁礁なので)を入れますが反応はない。
魚群反応が出ていますのでサビキを入れると、泳がせに最適サイズの豆アジがいっぱい釣れます。
とりあえず2匹確保して、泳がせ流し釣りにします。

豆アジ1号はしばらく泳がせていたらイカに齧られて引退。

豆アジ2号は竿先を引き込まれるアタリがでましたが、合わせても乗りませんでした。
豆アジ2号は生還したので解放してあげる。

再びアジを探しますと簡単に見つかります。
一匹大きいのが混ざりましたのでそれはクーラーにキープ。

豆アジ3号~6号くらいを漁礁周辺を流しましたがアタリは出ない。
少し東の「ベリーズ前」のポイントまで行きましたがダメ。
20号のオモリを使っていましたが、もう少し重いオモリがいいのですが忘れてる(ボケ4)

漁礁に戻って反応を見て再びサビキを入れますと、もう入れ食い。
もう一匹大きめをキープしまして、バケツの中は豆アジだらけ。
30匹くらい持ち帰りしようかなと思いましたが、料理が面倒なので元気なうちに帰っていただきます。

昼まで粘りましたが諦めて上陸です。

 

釣果。釣り上げた時から違和感を感じてましたが青アジでした。
お刺身で食べた。

 

 

【サビキ】

オリジナルブランドのこちらのサビキ、とてもよく釣れます
本家に訴えられるような気がしますので早めに買い占めしておきましょう。
一番安いサビキよりは高いけど、本家の半額以下。

イチゴ狩りと夏祭り

【どうでもいい話】

波が少しある。風も少しある。
釣りは明日に持ち越し。

家族サービスの日とします。
いちご狩りへ行きます。

なぜ今イチゴ狩りかといいますと、毎年この季節になりますといちご屋さんが感謝セールを行いまして、イチゴ狩りおひとり様30分500円だからです。
ちなみにハイシーズンは40分2000円。

 

毎度のことながら最初の5分でお腹いっぱいになってしまう。
なお日曜日で感謝セールは終わり、次は来年です。

 

夕方にボケっとしていましたら、昼花火の音が聞こえる。
もしやと思い実家に連絡しますと地元の神社の祭典です。
30年ぶりくらいに行ってみます。

 

コロナのせいで久しぶりの開催ということで、いつもより花火が豪華になっていたような

平日の西浦の試練

【どうでもいい話】

平日ですが貸しボートを借りるという不謹慎な人がいます。
DAISUKE船長の元、某釣具店のM氏が伊豆の海に浮かぶというのです。

私も前日にさりげなーく休暇申請したら通りましたので参加。
道具は悩みに悩んでスピニングのジグ竿と自作ロッドです。

4時に家を出まして6時くらいに出航。

まずは通称「ワラサ根」周辺に向かいますと、ナブラというか、表層で相当大きな魚が餌をチェイスしている場面に出くわします。
これを見てテンション爆上げですが、いいところに投げても喰って来ない。
しばらくこれに翻弄される。

ワラサ根周辺ではエソばかり釣れます。
かろうじてDAISUKEさんにお土産サイズのカサゴ。

Mさんも餌に切り替えますがベラとかアカエソとかサクライダイとか赤いのばかり釣れます。

思い切って対岸の堤防周り(水深70m)に移動しますと、猛烈なベイト反応。
サビキを入れてみますと10㎝くらいのカタクチイワシが鈴なりです。
これについているフィッシュイーターが必ずいるはずなのですが全然釣れない。

諦めて淡島内側などを探索します。
DAISUKEさんが過去にいい思いをした根回りに良い反応が出ていますが釣れない。
このあたりでかなり本降りになってきました。

 

もう一度ワラサ根まで出ますが釣れない。
最後に係留ボートのポイントで探りますが釣れない。
最終釣果はカサゴ二匹で諦めて上がります。

お店の人の話では午前中に泳がせで6キロ越えのブリが釣れてたとのこと。
うらやましいです。

こんなに釣れないのは参加者の中に不謹慎な人がいるからではないかということで、お地蔵様を粗末にしたとか、賽銭泥棒をしたとか、そういう罵りあいをしながらラーメンを食べて帰宅

雨の中、片付けを終えて干す場所がない。
仕方ないので自室にエアコンをかけて干しまして、少し横になったら夕方から朝まで寝てしまいました。

土日はホームでリベンジの予定ですが、なんか波風が微妙な雰囲気