【どうでもいい話】
三連休二日目、出航です。副船長は太郎さんです。
場所は今シーズン最後の聖地からの漁礁です。
出航時は相変わらず風が強い。ポイントにつくもすぐに流されてしまうので、漁礁の上に滞在できる時間も少ない。
行ったり来たりとしますが、魚っ気がない状態です。
たまにリリースサイズのオオモンハタがかかるくらい。
09時も過ぎると風もやみ始め、ちらちらとアジの反応も出てきますが群れが小さいし流されるので釣りにくい。
とりあえずサビキで豆アジ2匹、お持ち帰りか悩む青アジ2匹を確保。
私がジグで30ちょいオオモンハタ、寂しいので持ち帰りにします。
そのあとに太郎さんがワールドレコードクラス2キロ弱の巨大オオモンハタ。
お土産もできたし、泳がせ釣りを楽しみます。
豆アジさん1号2号は成果なく行方不明。
相当悩みましたが、少し大きすぎる青アジさん1号に針をつけて流します。
しばらくすると明確な前アタリの後に、ズドンと竿が引き込まれまして、合わせを入れると異次元の重さ。
水深は20mだったので素直に上がってくれましたのは、こちらも2キロ弱の「クエ」です。
帰りに港前にナブラ。ナブラにどれだけ投げ込んでも釣れません。これでは僕たちはもうナブラ好きを名乗ってはいけません。
戻りましてエンジンの調整。
自動遠心クラッチという、回転を上げるとプロペラが回り始める仕組みですが、アドリングが高過ぎて常にプロペラが回ってしまっています。
調整ネジでは収まらない範囲でしたので、結構バラして組みなおします。
お魚をさばきまして寝ます。