薪集め2023秋(その1)

【どうでもいい話】

山小屋の冬の準備、薪を集めに娘様と向かいます。
東京から来るメンバーを乗せていくのでいったん甲府駅に寄ります

 

山小屋でお弁当を食べまして、近くの雑木林に薪拾いに行きます。

転がっている丸太を拾えるのが一番良いのですが、そんなに都合よく落ちているわけではありませんので、チェーンソーで切ったりしながら集めます。
とりあえず軽トラック一杯分の薪を積み込みまして山小屋へ。

今年の初め、山小屋のすぐ近くで伐採が始まりました。
なにやら木材の値上げがすごくて、国内の木材にも値段が付くようになったとか、松くい虫対策で助成金がでるとかもあり、伐採することにしたそうです。
伐採が行われると、立派な木は製材所に出荷されますが、中途半端な木や細い先っぽなどは山積みにされて放置されます。

たまたま林業の人がいたので、それらの木材を下さいとお願いしまして、許可をいただいたので、目の前の雑木林で数年分の薪をもらえることになりました。
すごいうれしい。

そうなりますとわざわざ遠くまで薪拾いに行くこともなく、この日の作業はここで終了とします。

そうしましたらなんだか雪が降ってきました。超寒い。

 

韓国出身のメンバーがチゲ鍋を作ってくれまして、そのまま日帰りということで駅まで送っていきます。
その足でそのまま温泉へ。

チゲ鍋を食べながら娘さんはお姉さんメンバーと恋愛相談、お父さんは飲んだくれるのです。

【薪集め】

(薪集めその1)
山小屋で8000連泊中の方がいますので、今まではその人がコツコツと薪を集めていましたが、年齢も上がり丸太を集めることができなくなり、その方は自分が使う分で精いっぱいで、昨今は薪不足が深刻化しておりました。

「薪がなくて何もできない」というのが現実的になっており、名物の五右衛門風呂やピザ窯の稼働もままならないのです。

昨年から若い人たちで「薪を集めるだけの集まり」をするようになりまして、この状況を改善しようとしています。
今回、伐採の丸太をもらえるようになって、数年はこの状況は改善されると思います。

(薪集めその2)
薪集めの一番の問題は、見渡す限り周りは雑木林なのですが、、「そこで薪を拾わせてもらえるか?」が分からないので手を出せないことです。
地元の人以外、そこが誰の林なのかは調べようがなく、入り込んで怒られるのも申し訳ないのです。

今回、目の前の雑木林で許可を得まして、地主さんが誰かも伺いました。
各自が使った分を拾ってこれるようになって、燃料不足と「気軽な薪拾い遊び」が安心してできるようになりました。