新艇二日目

【どうでもいい話】

悪い父親たちは二日間も妻子を放置しましてハタ場に集合です。
昨日より凪。

もう新艇も一人乗りも慣れたものでして、スムーズに出航です。

浜から出てすぐに魚探に熱い反応。これはもらっただろとジグを入れてみますが何も起きない。
豆アジ氏は早々にスルーしてハタ場に向かっています。

こちらも進みますと、ベイトの反応がどんどん増えて、画面いっぱい魚マークです。
そしてベイトが多すぎて魚探がバグりだす。

水深40mラインにいるのに表示は2mとなっている、すなわちベイトが多すぎて超音波が海底まで届かない。

海面を見てみますと小さなか魚が跳ねてます。
すなわちシラスの超大群に海全体が飲まれている感じ。

ハタ場に行きましてもこの群れが表れて画面を真っ赤にしていきます。
こうなると魚たちは口開けるだけで美味しいシラスが食べれるので全然釣れません。

浅場から深場、あっちこっちの瀬も回りますがなんにも釣れない。
カモメも飛び回っていますが全然釣れない。

それでもカモメの群れを信じてジグを入れてみると強烈なアタリ
昨日のサゴシっぽい走りでしたが、リーダーまで巻いたところで逃げられる。魚影は見えず。

10時くらいに風が出そうだったので浜のほうに戻りましたら、豆アジ氏がマグロのジャンプを見たということで探してみます。
マグロかな?季節的にサワラかな?あちらこちらにぽつぽつとジャンプが出ます。
追いかけてキャスティングに切り替えますが食べてきません。トップでもジグでもダメです。

11:30まで粘りましたが、久しぶりのボウズで上がりました。こんな日もあるから楽しいのです。

【バルーンタイヤ】

つけたまま進水することができまして、水上で簡単に取り外せました。
シャフトをつけたまま、今まで使っていたプランターにすっぽり収まったので、エンジン前にでも置いておけばそれほど邪魔でもない。
二人乗りなら前回のように椅子の下に入れてもいいし、チューブに乗せてしまってもいいはず。

上陸時も、シャフトをつけたまま、少しコツが要りますが水上ではめることができた。
なのでいつも通りのエンジンを使った上陸も可能。
家に帰っても「船箱」内に収まった。

バルーンタイヤのネガティブな部分はほとんど解消された感じです。
ネジ(ノブナット)の予備を手に入れておけばより安心。M6だと思うけど調べてから買ってきます。50円くらい。
無くさないように紐で結びたいんだけど、回すものなので工夫がいる。そして浮かんで欲しい。
アイデア募集中。

新艇デビュー

【どうでもいい話】

ついに豆アジ氏が新艇導入。はやる気持ちを抑えきれずに有給休暇を取得しての新艇初出航、今シーズン初出航です。
こちらは副船長の皆様がお茶やタケノコに追われておりますので、久しぶりにシングルで出航です。

場所はご希望のハタ場。金曜日の定置網がブリまみれだったということで、期待大です。

新豆アジ号、名前を付けてほしい。

出航しまして道具をセットしたりとごちょごちょしていますと、新豆アジ号がすごいスピードで進んでいきます。
いつもよりゼロからの加速が圧倒的に速い。

ハタ場につきましてシラス船が浅場に大挙しておりますので少し沖での釣り開始。
豆アジ氏に早々に手のひらサイズのマダイでリリース。
つづけて竿がひん曲がりまして大物の予感、丁寧に上げていましたが最後にスポンと抜けてしまいました。

私のほうはアタリがないので前回好調だった濁りに強いオレンジ色のネクタイに変更。
これが功を奏したのか40越えのマダイ。
続いて30くらいのお手頃マダイ。

豆アジ氏にサバが入ります。

ジグに切り替えたら着底と同時にひったくるような強烈なアタリ。走り回るけど重さはない。
上がってきたのは50cmのサゴシでした。

しかしハタ場に風が吹いてきて、浜に戻る。いつもの放水路辺りで一人乗船で追い波に乗っかったら15km/hも出てた。怖かった。

帰りまして片づけをして夕方に布団に入りまして翌日まで寝る。

釣果

【新豆アジ号(仮称)】

速い。かっこいい。

今までは大体は私の船が潮上にいて、豆アジ氏は流されているものですが、新艇になって逆に私より潮上にいることが多い。
また、気軽に移動できるようで、いつの間にかあちこちに移動している。
多分今までより探索範囲が3倍以上にはなっていると思う。
そのせいで疲労も3倍のようでして、クタクタになっておりました。
少し重いので、ドーリーの取り外しのコツをつかむ必要があるようです。
とにかく新艇おめでとうございます。

なお、この新艇購入に関してご家族にお話がなかったということでございますが、それに関して公開裁判が次回のパーティで行われる予感。

 

お花見2024

【どうでもいい話】

天候がはっきりせずに開催が危ぶまれておりましたバイク仲間のお花見、天候に恵まれましたので開催となりました。
場所は駿府公園。

お料理は
・鶏のから揚げ
・チラシ寿司
・マダイ塩焼き
・マダイお刺身、半分焼き霜造り

ちょうど満開でよかったです。

【テレビの取材を受ける】

https://youtu.be/3sK-_wpM-Jw?si=t8Lsq_l3gyaVaXC2

事前に「インタビューさせていただいていいですか?」と言われおります
私ならこんな酔っ払いだらけの集団を中継する勇気はありませんが
子供もいたので変なことは言わないと判断したのでしょうか
「理想的お花見をしている」と思われたのならば嬉しいことです

ちょうど生放送を見ていた大学時代のお友達から連絡が来ました

【マダイのお刺身】

久しぶりに食べたマダイのお刺身、とてもうまかった。
今が旬だからだろうか
いっぱい釣れるシーズン後半は食べ過ぎて飽きもでているのかも。

久しぶりに食べるとやっぱり自分で釣った魚は美味い。

 

シーズンイン

【どうでもいい話】

やっと、やっと海が落ち着きまして、2024シーズンの開幕です。
副船長は太郎さん、船には新兵器バルーンタイヤを取り付けまして出航。
もちろんノッコミ狙いでハタ場に直行です。

ハタ場に向かう途中でストンとエンジンが停止。
え?なに?整備の時に大きなミスをしてる??
よく見てみるとキャブレターのドレンボルトからガソリンが漏れてる。
前日も見直した気がするのですが、しっかり締めていなかったようです。
海上で締めなおしてガソリンを追加して再出発。

少しウネる。たまに舳先に水をかぶる。かなりの泥濁りです。安全な範囲内ですが風もちょっとある。
ハタ場につきまして、シラス船が来るまでは水深40m程度で始めます。
沖にはクイーンエリザベスが入港待ちでうろうろしています。

早々に太郎さんのタイラバに「土嚢袋をかけたような」という手ごたえで、何とか上がってきたのはパンパンのホウボウ。

続きまして食べごろマダイ。

シラス船は寄ってきませんでしたので、魚を求めてうろうろしますが、船がかなり流されるので水深50m以上では釣りにくい。
30mくらいの浅場で太郎さんマダイ追加。

ハタ場東側駆け上がり、いわゆる「どハタ場」にはミニボートが1艘。
ピンポイントで攻めているので、我々以外にもあの場所を知っている方がいるようです。
かなりの手練れとみた。

太郎さんマダイ追加しますが、私はアタリもない。
シーズンインで坊主は避けたいので、ジグをやめましてビンビンスイッチに交換。
しかし泥濁りで、ビンビン用に持ってきた短い赤いネクタイを信じきれない。
ここは勇気を出して丸いタイラバに変更、濁りによさそうなネクタイに。
しばらくしますと新シーズン開幕にふさわしい50手前のマダイを上げまして、何とか面目を保ちます。

太郎さん追加で小ぶりなマダイを2匹上げますがリリース。
乗っ込みシーズンの割にはサイズが上がらない。

9時過ぎには風もなくなり、深場も探りますが反応はない感じ。
10:30くらいにのんびり戻りつつ11時に上がりました。

今回いつもの「コンテナ」5個に荷物を入れてきたのですが、どうやっても帰りの荷物が収まらない。
時空のゆがみを感じます。

シーズン初の釣果、すべてタイラバ

ホウボウの煮つけとマダイの塩焼き
ホウボウもマダイもしっかり抱卵している

【2024新兵器】

(1)バルーンタイヤ

シャフトの関係で現地での組み立ての手間があります。
荷物としてもコンテナ1個になります。

船を膨らませてから、タイヤを取り付ける。
まだ慣れていないので手間がかかりましたが、それほど時間のかかる作業ではない。

斜面を下りまして砂浜の上に乗ってもそれを感じさせないラクさです。
枝がかなり打ちあがっていましたが、その上もすいすい乗り越えまして、波打ち際まで苦労せずに行けました。

波打ち際でタイヤを外し、シャフトはいつも通り跳ね上げてつけておきます。
ここから浮かぶまで、タイヤなしで引っ張らなくてはなりません。

タイヤは椅子板の下にすっぽり収まった。

帰りは波打ち際前でエンジンを止めて、チルトアップ、その状態で手漕ぎで接岸します。
素早くおりて船を抑えて、波打ち際より上に引きずり上げます。

そこからタイヤをつけて、引っ張っていきますが、上りの砂地も快適。

ただし、コンクリートの斜面を上がるのに、ふにゃふにゃタイヤに力を吸われてしまってここが今までより大変。

それでも波打ち際から駐車場までノンストップで上げられました。
悪くはないのですが、弱点もある。手間もある。
しばらく使い込んでブラッシュアップしていかなくてはなりません。

(2)ブロアー

私の使っている電動工具BOSCH 18Vシリーズのブロアをオークションで1000円にて購入しました。
これで水洗い後の水滴を吹き飛ばして片づけを短縮しようという魂胆です。
つかってみましたが、どうにもこうにも水滴が飛んでかない。
細かいところはいいのですが、大きなところはあまり飛んでいかないし、拭かないと汚れは取れないしで、これはボツになりそう。