【どうでもいい話】
今年初の遠征です。メンバーはいつもの4人全員で参加できました。

時間通りに港を出ますと、さっそく大きなうねりの洗礼を受けます。
もう慣れたものでして、とりあえずナブラが出る5海里を目指します。
5海里周辺にはたまに鳥が飛んでいる程度で盛り上がりに欠ける。
ウネリもありますが目的地まではいけそうです。
波の角度的な意味でとりあえずは南の瀬に向かう。
ここは初めての訪問です。狙うのは水深80~100くらい。
各自いろいろしますが釣れては来ない。
太郎さんのトップに巨大シイラが戯れに来ますが慎重派のようです。
しばらくしまして凪もよくなりましたので本来の目的地に移動。
大地の上で反応とナブラを探しますがどちらも出てこない。
サメがのんびり泳いでいます。
ライトタックルのジギングでよいサイズのアヤメカサゴ。
しばらくウロウロしていますと、豆アジ氏がナブラを発見。

急いで船をつけてもらいまして、私と豆アジ氏がナブラの先にルアーを着水。
すぐに豆アジ氏の竿がひん曲がりましてドラグ音が鳴り響きます。
この瞬間にカツオだと判断。急いで各自大慌てサポート体制へ。
何度もリールを逆転させながら魚を寄せますが、元気が良すぎて船べりでも走り回る。
タモ係は私、なんとかランディングして、みごとな本ガツオです。
なお、タモ係はかなりのプレッシャーでした。
太郎さんがすかさず内蔵の処理をしてくれます。
船内は沸き上がりましたが、ナブラはすっかり収まります。
それでも次のナブラを期待して潮目で待機。
待機中にライトタックルでレンコダイ。
行きに海況のせいでだいぶ時間と燃料を使ってしまい、12時には石花海を出なくてはなりません。
帰りのナブラに期待して港に戻りますがナブラは出ませんでした。
ついでに漁礁に寄りますが反応なし。
残り時間をタチ場でライトタックルでタイラバをしていたら40㎝のマダイ。
続いて40㎝のシロアマダイ。
最後に瀬戸川沖の漁礁によりまして時間となりました。
釣果


ごちそう



DAIDUKEさん手配のほどありがとうございました。
【遠征論】
その1:スピニングのジギング
今回はうさんくさいジギングロッド(300g)に6000番のスピニングリールをつけましたが、200gのジグでも四苦八苦する。
どう考えてもこのタックルで300gのジグを扱えるとは思えない。
そういうわけでスピニングのジギングタックルは私に合わないと思う。
少しだけ借りた悪妻オシアジガーは250g?のジグを軽々巻き上げた。
右巻きだったのも影響するとは思いますが、このジグの重さになるとベイトタックルでないと太刀打ちできないと思う。
これは仕方ないことなのです。←自分に言い聞かせる
私が左巻きなのがすべて悪い
その2:ライトタックル
なんだかんだでライトタックルで全部釣ってる。
その1で書いた通り、重いジグが大変なのでついついライトタックルを使ってしまう。
今回は#1.5にしていましたが、遠征もこれでいいんじゃないかと思ってしまう。
今使っているのはLJの1番で、130gまで。これの4番辺りでいいような気もしている。
リールはそのままで#2にするかも。
でも「アレ」が来たら困るのですよね。
その3:キャスティング
マグロとカツオは仕掛けが違う。どちらもナブラでの釣りになるので切り替える時間などない。
スナップでつなげばすぐに切り替えられるかもしれないけど、あいつらを相手にスナップなど怖くて使えない。
普段のボートでも使える#2くらいのキャスティングを追加して、それをカツオ用にするか。
今のキャスティングはMLだけどボートで使うには長いと思う。
その4:魚影
なんか魚がお留守気味のような遠征でした。
行けば釣れる、という場所ではなくて、そこまで行かなきゃ釣れない魚もいる、という認識は必要でしょう。
生き帰りの5海里ライン辺りがいつも熱い気もします。
あの場所に固執せず、鳥を頼りに潮目をめぐる、というのもいい判断のはず。
でもあそこまで行けばそれなりの結果はついてくるわけでして、我慢するのも難しいことです。
行きにナブラを見つけて何本か釣ってから、心のベタ凪状態で目的地につけるのが理想ですが、それは夢物語でもあります。
その5:金州遠征
来月の金州遠征、どのような展開にするか考えなくてはなりません。
船はタイラバ船。タイラバするならば200gまでの道具をご用意ください。
https://ameblo.jp/puchupuchuuki/
【キャンプ】
今のところ8月11~12日、天候次第で調整あり。