繊細な男

【どうでもいい話】

何も予定はありません。
朝にDAISUKEさんが鹿肉を届けてくれる。

暇なのでそのまま釣具店周りに連れてかれる。志太地区3店。
上州屋さんはすでに閉店しておりまして、お店前のごみコンテナにお宝がいっぱい詰め込まれている。少し欲しい。

お昼ご飯に屋台ラーメンの大門を食べたかったのですが10人以上並んでいたのであきらめる

家に帰りましてごろごろしていたら夕方まで寝てしまう。
何もしていない一日。

夕食時の猫。お利口なので食卓の上には上がりません。
別に教育したわけではなく、人間の食事には興味がないみたい。
ただ人間の横にいたいらしい。

【ラーメン】

豚山さんは10/15日(月)オープンとのこと

修理いろいろ

【どうでもいい話】

どうにもこうにも天候に恵まれません。
溜まっている修理モノをこなしていこうと思います。

その1:助手席のパワーウインドウスイッチ

助手席のスイッチからパワーウインドウの操作ができない。
運転席からはできるのでモータの問題ではなさそう。
前にミラーを修理した際に不手際があったのでしょう。
バラシてコネクタを入れなおしたら治った。よかった。

その2:船のパンク修理

先週トランサムを固定するために膨らませておりましたが、二日放置していたら左チューブだけ空気がすこし緩くなってきていた。
また膨らませて調べたら、チューブのおしり部分の継ぎ目からすこし空気漏れ。
なんとか修理しましたが、継ぎ目なので嫌だなあと思っております。
昨今のゴムボート事情はトランサム板の修正はできるけど、接着剤の経年劣化はどうしようもない、という感じ。
遅かれ早かれ終わりはやってきそうです。

その3:バッテリーコネクタ

先週も今週も「12Vモバイルバッテリー」で膨らませた。
船購入当初にいろいろ試したのですが、しっくりこないのでお蔵入りしていました。
家で膨らませるには車の位置とかいろいろ面倒なので、こういう補修ではコードレスで使えるのが大変便利。
もう少し便利に使えるように作りこむ。

作業前

完成

とても良い仕上がりに完成したのですが、実は仮組の際に電源をショートさせてしまい、モバイルバッテリーが死にました。
なのでこんな素敵にできたこの機械は使い道がありません。
モバイルバッテリーでのポンプ稼働は大変に楽ちんなので、再度購入しようか、今のままで行くか大変悩んでいます。

モバイルバッテリー自体は便利だし、12Vなので車のバッテリー上がり時にも助かる。
我が家は3台も乗り物があるのでそういう意味でもあってもいい。
特に滅多に乗らないオートバイは常にバッテリー上がりの危険性をはらんでいる。
ただ、今まで使っていたのはカタログ落ちしまして、新しいのを買うとこの装置が使えるかどうかわからない。
この装置のためにバッテリーを買うのが本心ですが、それは本末転倒な気がします。

 

船の手入れ

【どうでもいい話】

嫁様は仕事ということで、娘様の面倒を見なくてはならずに出かけることができません。
船の手入れをしようと思います。

まずはエンジンのオイル交換。こんなにこまめにオイル交換をしてもらえるのは我が家ではこいつだけです。

エンジンを載せている台に錆が出ているので磨いて塗装しなおし。

船箱も塗る。倉庫にペンキがあったのでそれで天板だけ塗ったらそこだけ色が違う。
でも面倒なので全部は塗らない。

船を広げてパンクチェック。4か所小さなかに穴がありましたが、ふさぐ段階で一つ見失う。

先日なおしたトランサム。
本当にこれで大丈夫なのか?というのと、直した際に「とりあえず接着剤をつけて固定した」といういい加減な修理方法だったので、もう一度剥がす。
それなりに強固に貼れていましたが、人力で剥がれる程度でもいいのだろうか

今回は徹底的に元の樹脂をはがしまして、しっかり脱脂して、接着剤塗り、ガチガチに固定して、広げたまま駐車場においてあります。

三連休中日に雨という仕打ち

【どうでもいい話】

昨日走り過ぎて疲れている。
雨だしすることもないのでリールのオーバーホールでもするのです。

このリール、23歳くらいの時に買ったと思う。もう25年前ということです。
バラシたら、パッキンがネチョネチョで死亡していますが、25年間オーバーホール一回もしてこなかったということだろうか。
いろいろ磨きましたがシャリシャリとしております。小物用だから気にしない。

 

富士山

【どうでもいい話】

久しぶりのバイクです。
この季節は開放された富士山新五合目までの富士山スカイラインが定番です。
07:30出発で普通に富士宮から上がります。

富士山スカイラインに入る手前でもう十分に涼しい。
スカイラインに入ると正直寒いくらい。

交通量もあまりなく、新五合目の駐車場も空きがちらほら。
バイクを止めまして六合目を目指します。

この季節の六合目までのルートはガチガチの登山装備の人から私みたいなバイクウエアの人、Tシャツ短パンサンダルの人と様々です。

6合目から宝永山まではまだ登ってもよい。私はここまでにします。
防風の中、タイミングが悪くブルドーザーが来てしまって砂や小石が飛んできて痛い。

何度か来ていますが、私が来る日は必ず曇っていて下が見えないのですが、今回は少し見えた。

御殿場口に降りて、箱根に上がって小田原へ。いつもの釣具屋さんのワゴンセールを覗きまして、お昼ご飯を悩む
適当に検索した小田原のタンタンメンのお店に向かいながら、あ、そういえば伊集院さんのラジオで平塚に変わったタンメンがあるって言っていたなと思い出して平塚へ

変わったタンメン「ラオシャン」のお店

ふつう盛、中盛(2玉)、大盛(3玉)がある。デブなので大盛りを頼むものの、みなさんは「中盛の1.5」という常連風な頼み方をしている。

そしてでてきた3玉のラーメン。デカイ。隣の席のご婦人に「・・・大きいですね」と言われてしまう

味は鳥だし?の中に酢がきいている不思議なスープ。おいしい。

 

下道を帰ってる途中に、以前から気になっていた箱根の入り口にある神奈川県立生命の星・地球博物館による。動線が分かりにくくて展示内容もなんかよくわからなかった。