テントのシームテープ

【どうでもいい話】

風が強い。

数年前のキャンプからスクリーンタープの雨染み防止のシームテープがダメになっているがだましだまし使っていた。

滅多に使わないしデカいし、夏にやったら暑いしで、修理を先延ばししていましたがいよいよ作業開始する。

縫い目にシームテープを当てまして、あて布をしてアイロン(中温)していきます。
そうするとシール材が縫い目に張り付いて防水になるという仕組み。

アイロンなので室内でしますが、なんせでかいので作業が大変。
ちまちまと3時間くらい作業していました。

これであと10年は使えるだろうか。


近所の釣具屋さんを見に行く。TGベイトが安い。

【マヨ】

ローソンで「テスト販売」という挑戦的な企画をやっている。
見つけたのは
・焼うどん味焼そば
・味のない飴
・味のないガム
・飲むマヨネーズ

こういう煽りに対しては全力で挑むようにしておりまして、一番きついであろうマヨネーズ風清涼飲料水を購入。
感想は・・・、うん、その通り。

秋の魚釣り

【どうでもいい話】

やっと、やっと、晩秋?初冬?の魚釣りに行けます。
前回は10/12なので一か月以上空いてしまいました。

前日の予報は朝方に強めの風。
出航を1時間遅らせまして08:00集合です。
副船長は太郎さん、僚艇は豆アジ氏です。
泳がせシーズンは終わり、久しぶりの深場へ向かいます。

久しぶりの実釣で、魚は釣れるのですが小さなマダイばかり。
キープできないわけではないですが「恩返し」を期待して何匹か逃がします。
多発するショートバイトで上げてみるとタイラバがむしられて帰ってくる。

たまに変なのも釣れる。こいつは去年もこの時期に釣れてる。

こちらに悪くないサイズのトラフグ。悩みましたがリリース。

40-50m付近を探っていましたが、どうにも調子が上がらないので浅場に向かう。
そこでなんとかお持ち帰りできるサイズのマダイを2枚釣り上げます。
豆アジ氏も大きなマダイを釣り上げていました。

最後に太郎さんが大きなトラフグを釣る。
このサイズは食べたいけど、処理をどうするか。大いに悩みます。

以前調べてあった裁いてくれるお店に確認の連絡をしたいのですが、ちょうど昼時で電話がしにくい。
とりあえずバケツの中で生かして確保、そのうち風が出てきたので撤収します。

船を片付けまして昼過ぎを待ち、お料理屋さんにフグ調理の連絡したところ、快く引き受けてくれましてパーティー開催決定。

豆アジ邸にお邪魔しまして久しぶりのパーティーを堪能させていただきました。

 

【秋の釣り】

夏は緑色のあいつらがいっぱいいるので、深い場所で釣りをしたくない。
そしてアジがいっぱいいるので、泳がせ釣りを楽しみます。

秋はアジがいなくなり、緑色のもいなくなるので、再び深場に戻ります。
しかし今年はまだ緑色がいて困る。

昨年のデータでもこの時期はサワラ・トラフグが釣れている。
トラフグは確実な活用方法が見つかったので、積極的に捕獲していきたい。

昨年は12月に大物連発、マダイ大漁でした。今年はどうでしょう。

次はウェイダーを履くと思います。

瀬切れました2024

【どうでもいい話】

河川監視カメラを見ると瀬切れが起きていると思う。
気になるので出かけてみますと、まさに瀬切れが起きております。

タモをもって観察してみますが、どうやら鮎はもういない。
瀬切れの時期が遅くて、すでに河口に向かってしまっていたようです。
我々には残念ですが鮎にとってはよいタイミングだったのでしょう。
来年も10月後半から監視が必要です。

暇になりましたので釣具屋へ。
まずはお昼ご飯、富士の「よかろう門」。
余りうわさは聞かなかったのですが、なかなかにおいしいお店でした。
少し高いかな。

富士のタックルベリーで負荷25号で7fの中古インターラインロッド1400円で購入。
これでサビキ時のトラブルが減るといいのですが、来年まで出番はありません。

新しくなった沼津の上州屋。こちらは品ぞろえがとてもいいので、細かいものを買いたい時にはいいかと思います。

翌日の釣りに備えて久しぶりのボートの準備。
時間が空いているので忘れ物が怖い。
そして服装を大いに悩む。

出れません

【どうでもいい話】

釣りに行く気満々でしたが、どうにもこうにも風が収まらない。
ふて寝してましたが、家の掃除でもするのです。

我が家には階段下に収納がある。
そこに我が家の大物がしまわれている。
おもにスキー道具とアウトドア用の椅子である。

これらがまとまらずにかさばるので何とかしたい。
先々週に引き続きまして、これらのものをベランダに移動したい。
しかし椅子が90センチもありまして、我が家の箱には収まらない。
そこでホームセンターで箱を買ってきまして、ベランダに押し込みました。

【出航基準】

(その1)
「釣り天気」のサイトで、1時間予報の風と波を見ます。
[日の出から正午まで、風3.0m/s以下、波0.3m/3.0s以下 雨降らず]が理想。あくまで理想。
風速に関しては出航時3.5m/s程度でも、その後に収まるならば出る。

天気が「悪いほうに崩れる」のと、「崩れるのが早まる」のも考慮して、昼過ぎに5m/sならば出ません。
例えば朝2.5m/sであっても13時に5m/sがあると、それが10時に前倒される可能性が怖いのです。

波に関しては0.3mなら問題ないですが、0.4mだと出航が怖い。0.5mでは無理。
なお、帰港は波が強ければ諦めて通称「ラグーン」で上陸を試みるので、場所を選べない出航時のほうが怖い。
今まで2回、出航時に波を食らったことがある。

釣り天気は2日前に1時間予報が出ます。3時間間隔で更新です。
なので土曜日の出航を決めるのは木曜日の12時。
金曜日の21時で出発を確定させます。
予報が悪いから準備をせずにいて、良い方向に変わると悲しいものがあります。

釣り天気 https://www.tsuritenki.jp/

(その2)
予報で2.5m/sでも風を感じる日もあるし、3.5m/sでも凪と感じる日もある。
予想が外れることはよくあるけど、予報で4m/sあれば風は必ず感じる程度は吹いている。

(その3)
その釣り天気の6時の段階での予報を毎日データとして取得している。
https://www2.gyaon3.com/tenki/tenki.php?time=0559

これを見ますと前回DAISUKEさんが爆釣した10/12は風速3m/sの波高0.2mである
https://www2.gyaon3.com/tenki/imgs/202410120559.jpg

 

歯が痛い

【どうでもいい話】

先週も書きましたがまだ歯が痛い。
先週の土曜日の早朝に痛み出して、なんだかんだと耐えていましたが、水曜日の朝にご飯も食べれないほどの痛みが発生。
これはもう放置というわけにもいかず、すぐに歯医者さんの予約を取りまして、午後に休みを貰って病院へ。

歯医者さんではあれこれ見られて、CTスキャンまでされて、様々な精密検査をしてもらいまして
「何の問題もありません」

とりあえず歯科の病気ではないので何もできませんとのこと。

何かの炎症が発生しているのではないかということで、とりあえず耳鼻咽喉科をお勧めされる。

そんな一週間でしたが、やっと痛みもなくなり、多少の違和感があるようなないような状況までも戻りまして事なきを得る。
顎の関節炎だったのでしょうか?

そういうわけで土曜日はおとなしくしておりました。

【歯】

下#2がまだ子供の歯。
なかなか大人の歯にならないなと50年ほど待っておりましたが、大人の歯がないのです。
私の歯がスカスカなのはこのせい。
下の歯でこれだけ持つなら生え変わる必要もないような気がする。
もしくは50歳くらいで生え変わると人生の後半に使えていいと思う。

多い人もいるらしい。多い人のほうが苦労するらしい。
フレディ・マーキュリーが有名

私はなぜか虫歯にはならない体質。
なので皆に恐れられている「チュイーン」という治療を受けたことがない。
抜歯もないし入れ歯もない。
子供のころに軽い虫歯になったらしくて、2か所くらい詰め物はある。
兄弟も歯医者に通っている話を聞いたことがないのでそういう一族のようである。

特別気にかけていることもなく、歯ブラシも普通のもの。
何年か前に「歯磨き粉は意味ない」という話を聞いてからつけないようにしていたが、歯医者さん曰く、今はいいものが多いので付けるようにとのこと。

親知らずは2本あるけど、もう出てこないだろうとのこと。

身長も低くて天然パーマとか面倒もありますが、こういう個性はありがたいことです。