川を超える

【どうでもいい話】

雨が降りそうですが出てしまうのです。副船長は太郎氏です。今回も細いタイヤ。

「雨の日は風が吹かない」ので、以前から気になっていた川の向こうの漁礁を目指します。
漁礁は思っていたより遠い。計ってみたらスロープから6キロある。
私の船では1時間近くかかる。

漁礁と思われる場所の上には遊漁船がいる。
しばらくしてその場所に入るが、探し回っても明確な漁礁はなかった。
なのでピンポイントでの場所はわからない。

それでも他と比べて反応はあり、しばらくタイラバしてみる。
ベイトの群れが何度も通りますのでサビキでイワシ・サバを確保。
それを泳がしていますとアタリます。
でもそれほど引かない。釣れたのはまさかのマアジ(大)。イワシ泳がせでマアジという不思議。

タイラバしたり泳がせしたりしますがアタリが出ない。
仕方ないのでハタ場に戻ります。

こちら側は濁っています。
ベイトを釣りつつ泳がせしつつ昼寝しつつですがなかなかアタリがありません。

そんなことをしているとやっと太郎さんタイラバにマダイ。続けてまたマダイ。
そのマダイ取り込み中に太郎さんの泳がせにもヒット。
急いであげると立派なタチウオ。
その後にタイラバでもタチウオ。

イルカに囲まれてアタリもなく、豆アジ氏から降雨連絡を貰って帰港です。
片付け時にはパラパラ雨で、高架下で干させてもらいました。
天丼を食べて帰ります。

片付けをして魚の処理をしてたらお客様から緊急呼び出し
ネットが止まったのでケーブルを抜いたりしてたらわからなくなった、とのこと。
現場に行ってみるとなぜこうなったというくらいめちゃくちゃに配線されてる。

夕方は義理母のお誕生日ということで食事会へ。

【新しい道具】

新しいといっても昨年の夏に買いまして今まで出番がなかったリールです。
今回泳がせ用にPE2号に巻き直して初登場です。
実にいいリールだと思いました。石花海行きたい。

中通しのサビキ竿もとても良い。やわらかいのでバレないし、ガイドないのでトラブルがない。

中通しの泳がせ竿は少し重いような気もする。
大物を釣っていないのでまだ具合はわからない。

ただ中通し竿はオモリを1.5倍にしないと糸の出が悪い。

中通し竿とはいえ、3本も出すとやはり収拾が付かない。
でもガイドの竿なら絡みまくっていたであろうことを考えるとぜいたくな悩みでしょう。

最大の問題は中通し竿はノットを選ぶということです。
PE2号30lbのFGノットで引っかかる。

やっとやっとのシーズン3回目

【どうでもいい話】

やっと、やっと、シーズン3回目の出艇です。
どうにもこうにも悪天候に苛まれておりました我々でした。
場所委はいつものところ、副船長は太郎さん、遼艇は豆アジ氏です。

日の出1時間前に家を出まして、なんだかんだと日の出15分過ぎくらいに浮かびます。
天気はどんより、霧があるわけではないですが視界は悪い。
寒さはありません。

とりあえずはハタ場へ向かいます。
しかしすぐによい反応が出ておりますので少しジグを入れる。

浅場にはサバフグが出ているという情報がありましたので、深場とは言わないけど浅くはない場所にてタイラバ。
太郎さんリリースサイズ。こちらもリリースサイズ。どうやら豆アジ氏もリリースサイズ。
しかし太郎さん調子がよいようで、ここからマダイ3本+シロアマダイです。こちらもキープサイズマダイを1本。

どんよりが雨に変わります。波は全くない。風も気にするほどない。
潮が止まると同時にアタリはなくなる。

たまにベイトの固まりがやってきます。
落とし込みサビキを入れますとベイトを追っていたであろうサバが釣れる。
そのまま落とし込む。

生きのいいサバを落とし込んでいたら、サバが暴れ出す。
合わせのタイミングが分からないので引き込むまで待ちましたがそのままサバだけ食べられてしまいました。

雨も上がって身体も乾き、暖かくなりました。

浅場にいる豆アジ氏に合流し、彼の竿にアタリがでる。
みんなが見ているなか、ピン!ピン!ピピピピ!スカッ・・と仕掛けが切られてしまいます。
それを見ていた太郎君の仕掛けも切れます。そんな二人を笑っていた私も切られます。
どうやら今年のサバフグは「糸切りタイプ」のようです。

しっかり時間いっぱいまで粘りまして、天気の良いうちに片づけをして帰ります。

夜は久しぶりのパーティー、今宵は豆アジ邸にお邪魔しましてパーティー用テーブルにてお食事を楽しむのです。

【ドーリー】

今回はバルーンでない通常のドーリにした。

新しい船はバルーンタイヤの収納場所が定まっておらず、船内を圧迫しておりました。
通常タイプであれば跳ね上げておけるのでとても楽です。

スロープを降ろすならば通常タイヤでも問題ないのですが、砂浜を上げるには相当にキツイ。
なんとかバルーンタイヤでも快適に利用できる方法を探し出さなければならない。

クーラーボックスは無事にチューブの上に乗った。落ちることもなさそうだし、簡単な工夫で済んだ。
これはもう完成でいいでしょう。

 

のどの痛み

【どうでもいい話】

喉が痛い。唾を飲み込むだけで激痛がするので、毎回覚悟して飲み込んでいる。
先月から社内でゴホゴホ言っている人が何人かいるので、それがうつったような気がする。

それは仕方ないのですが、普段から鼻が詰まったりする時期に、喉まで詰まると呼吸が大変で、寝ていても何度も起きてしまう。
そのために寝不足で、ゴホゴホで、仕事にならないのに迷惑だけ掛ける状況なの金曜日はお休みをいただく。

金曜の朝に仕方なく病院を探しますが、そもそも病院に行かないのに耳鼻咽喉科なんて行きつけがない。
当日予約できる近くの病院を探しまして、開院と同時に入る。
中には数人が待っております。
大抵の開院時間直後の病院というのはごった返しているイメージがありまして、ここで違和感を感じる。
受付を済ませて急いで「クチコミ」を見ますと悪いお話ばかり。
しまったと思いましたが順番が着て呼ばれます。

先生は丁寧に状況を聞いてくれて、口の中を見てくれます。
「ちょっと赤くなっていますね」と言われる。
こんな激痛なのにちょっとなのか?

次にファイバースコープで鼻からのどを見てくれる。
「ちょっと腫れていますね」と言われる。
こんなつらいのにちょっとなのか?

とりあえず薬を出しております。それで収まると思います。程度のことを言われておしまい。
クスリを貰って帰宅します。

しかし帰って薬を飲んで2時間もしたらほぼ治った。現代医療素晴らしい。

おうちの百合が咲き始めた。

クルミも膨らみ始めた

ホタルの調査に行ったらコギツネがいた。可愛い。

コンテナ箱の蓋作り

【どうでもいい話】

なんだか微妙な天気です。本日の予定は「床屋」と「携帯の機種変更調査」と「コンテナ箱の蓋作り」

携帯の機種変更の相談をしに行ったのですが、買いに行くたびに仕組みが変わっていて理解できない。
要は「2年使う約束をして、2年後に返す」なんだと思うけど、壊したりして大金を支払うとか、2年後に必ずまた機種変更しなくてはならないのが嫌なんですよね。困った。

前回コンテナを三つ収納する箱を作ったのです。それをコンテナにかぶせて使用する予定でした。
しかし12mmの合板で作ったら重すぎて、かぶせるのにかなり苦労する。

左にそびえたつのがコンテナ箱

そのため箱をひっくり返して、それに「蓋」をすることにします。
今回はその蓋だけ作ります。前回の反省を踏まえて9mm厚。

ちょうどいいサイズに切ってもらった合板に接着剤を塗り、クランプで固めて、ネジを打ち、簡単に出来上がり。
5mmずつ余裕を持たせたけどキツキツでした。

しかし船を出すには毎回この箱を降ろさなくてはならない。
コンテナ箱と船箱にキャスターをつけまして、スライドできるようにして、コンテナ箱を簡単に下せるようにする。
こうしないと大変なくらい重いのです。

普段はわざと右側にキャスターを落としておくことにより、勝手に動くのを止めています。
使うときは中身を出してから軽く持ち上げて道路の方へスライドさせてコンテナ箱を落とし、船箱を開けます。

完成
出来上がったものを見てから、かぶせる蓋ではなく開く蓋にすればよかったと後悔。そのうち改造するでしょう。
台風の日は蓋をバンドで巻けばいいでしょう。

ひとっ風呂浴びて床屋に行くのを忘れていたことを思い出す。

 

【梅雨入り俺予報】

8日朝に梅雨前線の影響を受けるけど停滞はしない。10日から停滞するので、その間に宣言を行う予定です。11日には確実に梅雨入り宣言が出ていると思う。