【どうでもいい話】
べた凪予報、副船長は太郎氏、遼艇は豆アジ氏です。
いつものようにいつもの場所。少し混んでいる。
海は完全なるベタ凪です。

黄色にてタイラバ。私の早々にお手頃サイズのマダイ。
ポイントに入りまして走り回っても餌アジがいない。
20分探し回りましたが諦めてタイラバしていますと太郎さんにとても良いサイズのシロアマダイ。
再度アジを探し回りましたらやっといい群れを見つけました。15匹程度取りまして、豆アジ氏にも送りまして、泳がせ釣り開始です。
私は10m、太郎氏はベタ底、それぞれアタリを待ちますと、まずは私にカンパチ40cm。次に太郎氏に巨大オオモンハタ。
潮が止まってアタリも止まる。ウミネコの祥子と戯れたり昼寝をしたり。
豆アジ氏よりそろそろ帰りましょうと声を掛けられたところで私のベタ底仕掛けにカンパチ、太郎さんももう一匹巨大オオモンハタ。
久しぶりの2艇

豆アジ家多忙とのことでパーティはなし、お魚を分け合って帰ります。
帰りに漁港のかき揚げそばを食べていく。美味しいけど少し高い(1100円)か。

釣果

【10mかベタ底か】
論争が巻き起こされている泳がせ釣りの棚問題。
今期の釣果で「水深10m」という新しい仮説を立て、その実績も出てきました。
そもそもは根掛かりを避けて仕掛けを上げていた時に喰ってくることが重なり、10mを試してみたらアタリが連発することになったのです。
ただ10mでは根魚は喰ってくることはなく、青物に限定したメソッドです。
今回の結果はそれをおもむろに表しており、私はカンパチだけ、太郎氏はハタだけに釣果が偏りました。
さて本当の正解は何メートルなのか、まだまだ検証は続きます。

