ベイトに来いとは言ったがこういうことではない

【どうでもいい話】

天気予報に振り回されての魚釣り、今日は豆アジ氏に副船長をお願いします。
出航場所は悩まずハタ場。

04:00に「木スロープ」に集合。「ラグーン」には1艇しかいないらしい。
なんか波音が高いけど波は普通。しかし準備をしてるとうねりが少し強めに感じる。
安全のためラグーン寄りから出艇します。緊張したけど問題なく離岸。
ハタ場まで長いウネリがありますが、緩いので怖い波ではない。

遊漁船が2艘いるので少し距離を置いて船を止めます。
とりあえずタイラバ。全然アタリがありません。

岸寄りに遊漁船が集まりだす。なんでしょう?
行くと魚探に真っ赤な反応。サビキを入れてみますと小さなカタクチイワシが鈴なりです。
早速いくらか確保しまして泳がせ釣りを行います。

豆アジ氏が生理現象を処理している最中に竿(釣り竿のほうです)がガクンッ!と引き込まれます。
慌てて竿(釣り竿じゃないほうです)をしまってアワセを入れますが、残念ですが針掛かりせず。

しばらくして似たようなアタリが出ましたがこれも乗らず

浅場で私の泳がせにいい感じのアタリで上がってきたのは塩焼きサイズのニベ。

浅場の周りはあちらこちらに巨大で真っ赤なベイト玉です。
しかし後半からベイト玉にサビキを落としても反応がない。

深場に行ったり来たり、太刀魚の小さいのを追加したり変な模様のフグを釣ったり。

昼過ぎまで粘りましたが撤退となりました。
朝飯サイズということでパーティならず。

帰りにオートバイのカバーを新調する。
使わないときのためのものなのに結構高いのが気に入らない。

父の日なので枕をもらいました

片付けとか魚の処理をして気が付いたら新しい枕の上で意識を失っております

 

【初夏のボート釣り】

(道具)
今回は道具を大いに悩みました。
そろそろタイラバは終わりな気がするが、あれだけ好調だったのでやめる勇気はない。
キャスティングは早いような。でも持っていかなくてナブラが出たら悔しい。
そういうわけでスピニングのジギングロッド(ジギング・キャスティング)といつものグラスロッド(マダムエソ:タイラバ・サビキ・泳がせ・落とし込み)。

ジギングロッドのほうは思惑通りの仕事をしてくれましたが、グラスロッドのほうが仕事が多すぎる。

泳がせ釣りが好きだからベイト玉が出たらとりあえずサビキを入れたいので、「サビキ専用」の竿は欲しい。
でも泳がせは道具や生き餌の確保維持、船の速度調整、糸がらみ等のトラブルもある。
気軽じゃないし周りの協力も必要。
落とし込みはベイトサイズを選ぶ。

理想だけを言うなら
・キャスティング
・ジギング
・タイラバ
・泳がせ(落とし込み)
・サビキ
の5本立てとなってしまう。
一人乗船でもこれは無理。

その日の海の様子を予想できるようになって最小限の道具で最大の釣果を求める。
そのためにデータをコツコツ集めていますが、自然を読めるようになるのはあと何年かかるかな。

(ベイト様)
片付け中に豆アジ氏がボート内で「シラス」を発見。
ニベが吐き出したのでしょうか。

ベイト玉がやたらと出ましたが、サビキを食べません。
たぶんほとんどシラスなのでしょう。

落とし込み釣りをしたかったけどベイトが小さすぎて落とし込みサビキでは食ってもらえない気がしたので、小さなサビキで取り込んでから泳がせた

しかしベイトが小さすぎて針から外したり背がけしたりするとすぐに弱る。

しかしなぜ捕食者がいないのか。そこが問題なのです。
ナブラは全く出ませんでした。

ただここまで来ると魚もシラスばかり食べててこちらのエサを食べない気がします。
あと数週間はいわゆる「シラスパターン」の攻略が必要です。