【どうでもいい話】
天皇誕生日なので古民家作業、おバカな私は花粉症の薬を飲み忘れて出かけました。
今回は炭窯三号の土盛です。
しかし土がないのです。土って探すとなかなか手に入らない。
「掘っていいよ」というコネクションと軽トラックがないと色々大変。
豆アジ氏が来ましたので、室内改修の相談です。
いっぱいいただいた床板をどのように張っていくか考えます。
大体の段取りが付いたので次回みんなで集まる際には一気に床張りができそう。
テツヤ氏も加わりまして、テツヤ家が業者にお貸ししている採石場に土が取れないか見に行く。
黄色い星印まで探索。
あとは竹取りとか竹割とか。
大島峠を望む
帰ってからクシャミ世界記録を更新した気がする
【古民家メモ】
(トイレ臭突延長)
・パイプ径と厚みを計る
・エルボで屋根を避ける
・突き出し金具をどうするか考える
・配線見直し
(台所)
・真ん中のぶかぶかのところは切り開いて様子を見る
・床張り用にボンドを用意する
・釘打ちの前にキリ?ドリル?で下穴をあける
(板の間)(仏間)
・既設床板の上に根太を入れて高さ調整
・練習にここからやるのもよいかも
・仏間は早く埋めないとまた俺が落ちる
根太(床板を支える横柱)は45×45mm又は45×60mmの1800