雑巾の匂いとボートの痛み

【どうでもいい話】

二日連続の魚釣りです。自分でもあきれます。
ポイントも昨日と同じ、副船長はダイスケさん、遼艇は豆アジ氏です。

いつものようにアジを確保。
冷蔵庫に昨日のアジが大漁にいますので、残らない程度に釣りたい。
しかし昨日より明らかに大きなアジばかりで、餌に向かないし食べたいしで、またお持ち帰りのアジが増える。

泳がせを開始しまして、しばらくしてから明らかに餌アジが暴れる。
これは来るなと思ってましたら見事に引き込まれました。

昨日はブリに翻弄されたので、少し強引にやり取りしましたが、やはりドラグが追い付きません。
相変わらずドラグを出されまくって、上がってきたのは80は超えているサワラ。

昨日購入した新しいタモでダイスケさんがランディングを試みますが、大きすぎてなかなかタモに入らない。
なんとか捕まえましたが、クーラーに入らない。
仕方なく頭と尻尾を取って仕舞いこみます。

のんびり浜に戻ろうとしますが、あちこちでナブラが発生。
追いかけまわしてみんなでジグやプラグを投げ込みますが何の反応もありません。
結構継続しているしあちこちで発生しているのに、相手にしてもらえませんでした。

小さなスナダコが釣れる。タコはタイラバで釣れる。

上がりまして船を洗っておりましたら、トランサム板の大きな剥がれが見つかる。
これは修復可能なのか、とても心配です。

帰りまして道具を片付けて、船の修理を行います。
しばらくは固定したままにしておきたいので車の中での作業。

夜は久しぶりのパーティー開催となりました。
片付けと修理でクタクタすぎてお料理のお手伝いは任せて休ませてもらう。

 

嫁をベロベロに酔わせて新艇購入の許可を得る。

 

【トランサム板の剥がれ】

昔ネットで「トランサム板の剥がれが発生したらそのボートは寿命である」という話を見ました。
直してもすぐにまた剥がれてしまうとか。

改めて調べると、今は直せるという話のほうが多いので、その可能性にかけて固定中。
二日ほど固定しまして、どうするか判断すると思います。

ボートの形と構造は、いわゆる「風船」なわけでして、膨らませた状態で、剥がれた部分を挟み込んで圧着というのができない。
それがなんともむず痒い。

また、「広げて、修理して、その状態で乾くまで置いておく」という場所が我が家にはない。
車の中は灼熱なので避けたいのですがここしかない。窓は開けておく。

今回は剥がれがひどくなかったので、膨らませずに挟みこめる程度ですので、回復できるのではないかと思っています。
しかし沖に出てから「やっぱり駄目でした」というわけにはいかないのです。

トランサム板が完全に剥がれても、船が沈むとかはありません。
しかしエンジンは落下してしまうかもしれませんし、水没せずともエンジンで航行はできないでしょう。
漁礁やハタ場など、距離がある場所での破損は戻るのが大変です。

いつかどこかで乗り換えなくてはならないので、いいきっかけなのかもしれません。

できましたら次回ポイント10倍セールみたいな日までは動いて欲しい。
逆に言うと次回ポイント10倍セールには必ず買い替えを実行しなくてはならないということです。
各釣具店の割引情報の調査をお願いします。

何を買うか?というのも強く悩む。
こちらはジョイクラフトのカタログ
https://www.joycraft.co.jp/products/catalog2024.php

今のはJCAT315 全長315cm室内幅72cm

どちらにせよセール品のエンジンなしセット品を買うしかないので、現在のカタログのセール品は
・オレンジペコ ワイド305 今より上級モデル、全長305cm室内幅76cm 幅広だが10㎝短くなる
・レッドキャップ333 今より廉価モデル、全長333cm室内幅74cm 少し幅広で15㎝長くなる
である

期間限定~09/30の決算セールでは
・レッドキャップ310 今より廉価、全長310cm室内幅74cm 少し幅広5センチ短い
である

値段はどれも似たようなもので、金額の差は気にしていない

アキレスは丈夫だが商品に魅力が無くなってしまっていて気乗りしない

FRP艇にすることも検討したいけど、なんだかんだでゴムボートが一番安全なら安全を最優先させたい

なお、調子の悪かった空気ポンプに油をさしたら今度は電気的にすこぶる調子が悪い。これも変えたい。

この辺りの選定に関しては副船長の皆様の意見も聞きたいので、一緒に悩んでください。