水窪

【どうでもいい話】

GW最終日、凪予報で一人で浮かんでもいいのですが、体力的な意味で釣りはお休みにしてバイクに乗ります。
毎回毎回行先を悩むものですが、今回は新緑の天竜奥三河地域を走ろうと思います。

08時過ぎに出発しまして燃料を入れましでR1で大井川まで。西岸を登りまして362号線で山間部を西へ。
気田の集落の手前で北上し、山住峠を抜けて水窪へ。

水窪、初めて駅に行きました。

駅は町の反対側にあって一望できる。

佐久間のほうに抜けて三遠南信道路を乗ったり下りたりしながら151号線で新城へ。
昼過ぎになりまして食事でもと思ったいたら行列のあるラーメン店があったのでお邪魔します。

食後に豊橋まで出まして、釣具屋さんを覗いたりして下道R1で夕方に帰宅です。
350kmほど。

バイクパンク

【どうでもいい話】

バイクに乗ろうかなと思っていましたが、ブーツがない。
別にスニーカーでもいいのですが、先日チラリとワークマンでいいブーツを見つけたので見に行く。
ことのほかしっくり来たので購入します。

ブーツが手に入ったのでバイクに乗りたい。
とりあえず装備をつけてスタンドへ。
前回もしばらく乗っていなかったら空気が抜けてました。今回も抜けています。
夏にタイヤ交換をしたばかりなので、バイク屋さんが交換に失敗したのか?と思いバイク屋さんに行くもののまだ営業していない。
すぐには抜けないのでのんびり走りまして、吉田坂口谷川沿い河津さくら、八分咲きです

何となく空港に上がる。もう開港15周年だって。はやい。
当分飛行機は来ないようなので長居せずにおります。

お昼ご飯は150沿いのブラジル人向けのお店のハンバーガー。この写真の超大盛ハンバーガーセット1220円。

バイク屋さんにタイヤを点検してもらうと見事に小さな釘が刺さっていました。
バイク屋さん疑ってごめんなさい。

【バイク屋さん】

もう20年以上のお付き合いです。
結婚式の余興の際にいっぱい使った「ハンドル」はこの人のお店から借りてました。
腕がいいで有名でして、あまりの忙しさで新規のお客様の対応はできなくなってしまっています。
責任もあるので人は雇わない程度の規模で頑張りたいとのことです。
毎日18時間くらい働いている。
子供が大学を卒業したらお客さんをさらに半分にしたい、と言っている。

 

冬でもバイクに乗る

【どうでもいい話】

バイクのエンジンオイルを変えたし、することもないし、少し乗るかと出かけます。
久しぶりだし寒いしで山間部は怖いので平地を西に進みまして浜松へ。

寅ちゃんラーメン

 

同級生がバイク店をやっておりまして、浜松にも支店を出したということでお邪魔する。
超おしゃれバイク店ですので私がお買い物できるものはありません。
昔話をしながらバイクに囲まれてコーヒーをいただくのでした。

 

【昨今のバイクについていろいろ】

(寒さ)
ワークマンンの暖かい防寒着を着ていれば、10℃までは走れる。
ただし路面凍結が怖いので、山間部を避けなきゃならない。
県内の一般道で10℃なら凍結していることはありませんが、箱根、伊豆、大井川上流域は一応避けることにしてます。

ただワークマンの防寒着は格好悪い。
私のは古いのでさらにかっこ悪い。
ワークマンの防寒着のいいのは11月には売り切れてしまうので毎年買えない。
来年は買います。

(靴)
ワークマンのブーツを履いておりました。
安くていいのですが穴が開きましたので昨年破棄しました。
なので今はバイク用のブーツがありません。
昨日は登山靴で乗りました。意外と快適でした。
またワークマンのブーツを買うかどうか1年以上悩んでいる。

悩む理由はブーツも格好悪いからです。

(ヘルメット)
ヘルメットを買い替えたい話を何度かしているので調べてみると4回もしている。
もう買い替えるべきである。

(年間走行距離)
1年間で2,000kmでした。片道200キロの往復400キロツーリングを5回くらいか。まあこんなもんか。
ブログで調べると、昨年は知多半島、下田、鎌倉、井川、小田原と意外と乗っている。
全部日帰りでしたので、泊りならもう少し伸びそう。

乗らない理由を探し出したら手放すことにします。

(ツーリング計画)
今年はチャンスがあれば東北方面の日本海側へツーリングに行こうかなぁ。
2019に4泊5日での山陰地方ツーリングがことのほか楽しくて、そのスタイルでのツーリングをしたいのです。
高速をできるだけ使わず、知らない街をめぐる感じ。泊りなのでのんびりできた。

最後の東北ツーリングは2005年くらいに仙台。え、そんな前だったのか

(買い替え)
私のバイク買い替え頻度は6年周期で、今のバイクはちょうど6年目。
欲しいバイクはありません。
今のは大型でありながら重くない、というありがたいバイクです。
どうせ長距離は走らないので250のオフロードに変えたい気持ちはあるのですが、長距離を走ってこそのバイクですので悩むものです。

 

富士山からは箱根山一周して伊豆経由で帰る

【どうでもいい話】

船を出したい予報ですが、台風開けということもあり自粛しております
久しぶりにオートバイに乗ることにします

しかしいつもながら行先を悩む
先日の車検でタイヤを変えたので、クネクネしたところにでも行こうかと思う
夏休みも終わったし富士山新五合目でも目指しましょう、確か10日からマイカー規制も終わります。

いつものように国道を進みまして、海は凪、聖地はいつも通り、ハタ場も3艘ほどいます

西富士道路で富士宮にでて、登山道へ向かいます。
涼しくてとても快適。20度くらい。

新五合目へ進むとゲートで止められる。あれ?今日から通れるのでは?
聞くところによると「今日の18時から解放」」だそうです。ざんねん。
なお、私はこういうのを全く不満に思わず、また来れるぞと楽しみにできる性格です。

隣の御殿場口に行きますが、イベントということで降りずにUターン
そのまま御殿場方面におりまして、自衛隊駐屯地で途方にくれます。
相当悩みまして、箱根をぐるっと回って小田原で釣具店をみてオモウマい店に行くことにします。

御殿場から足柄峠ルート。初めて通ります。とてもお勧めできない。

小田原で釣具店のバーゲンに興奮する。
70g台のプラグを1万円分くらい買ってしまおうかと思いましたが、さすがにそんなものを使う日は来ないでしょう。
最後に行ったのは3月ですが、お会計の時に「キハダマグロは釣れましたか」と聞かれた。
覚えていてくれているのか、買ったものがそういうものだからか、「腰を抜かしました」と答えておきました。

お昼ご飯はオモウマい店で紹介された「ひろし食堂」さん。

 

神奈川名物のサンマーメン系の「スタミナらーめん」をいただきます。

 

ネットを見ると皆さん「半チャーハン」をつけるのをお勧めしているのでそれも。

あんかけなのでめちゃ熱い。「やけどに注意」の張り紙。
それと「残しちゃダメ」というメッセージも。
スタミナらーめんを食べきった時点でお腹いっぱいですが、どう見ても「半」じゃないチャーハンがまだ鎮座しております。
おいしく食べきりましたが、食べ過ぎてお店の外で動けなくなります。

お腹が膨れすぎて箱根を登れる気がしないので、伊豆経由で帰ろうと海岸線へ。
小田原港から海を眺めると、多分キハダマグロの遊漁船団だと思うけど、すごいことになってる。
沖合2キロくらいの場所に、キツキツに30隻はひしめいている。
台風でだいぶ岸寄りにマグロが寄っていたのかなぁと思う次第です。
あんなところに迷い込んだら操船できる気がしない。
肉眼ではっきり船団が見えるくらいなので、結構岸から近いんです。水深100mないんじゃないかな。
※平均身長の人が見える水平線の位置は約4キロ、もっと全然手前だった。安倍川沖太刀魚船団より全然手前。

珍しく海岸線の有料道路を走って熱海まで、伊東まで下りて亀石峠から伊豆を抜けて帰りました。
300キロ弱くらい、あちぃ。晩御飯は抜きました。

 

キャンプ場視察

【どうでもいい話】

今日も凪なので釣りに行こうかと思っていましたが、皆さんお休みだし身体キツイし休漁とします。
それでも早起きしてしまったので、バイクに乗っていつものキャンプ場に視察に行こうと思います。

07:00出発。すいすいと川を上りまして、通行止めのない「温泉ルート」で山を進みます。
少し路面が濡れていて、新品のタイヤなので怖い。

途中のダムに向かう道にジェットスキーを引っ張っている車がいる。
下せるの?と思いましてついていくと良いスロープを発見。
怒られないのかな?

しばらくすると今度は別の場所で、釣り人が2馬力ボートを上げている。
話を聞いてみると、涼しい時期ならアマゴが釣れるらしい。
堰堤の近くに近づかなければ特に怒られないらしい。
興味のある人がいましたら船を出します。

人里離れましていつものキャンプ地に到着。
雨の影響でだいぶ形は変わりましたが、よい方向への変化でしたので今年も安心してキャンプできそうです。

 

晩御飯はサワラとマツダイとオオモンハタの豪華パーティーです。
サワラは照り焼きと甘酢あんかけ、マツダイはお刺身と唐揚げ。

 

食後は魚ガチ勢による「魚の表皮かるた」対決。
お手付きすると竿を一本取られます。数本やり取りされました。

【キャンプ】

先日どこかの誰かがGoogleMapのこの場所に「キャンプ適地」みたいなことを書き込みました。
今は消えていますが、こちらは人ごみを避けてこんなところまで逃げておりますので、公開されると大変困ります。
みんなのために書いているとは思うんですが、私たちのような「人が大勢いるキャンプ場でキャンプすると死ぬ」人もいるのです

 

今年も娘様がキャンプに行きたがっているので、どなたかお付き合いお願いします。
08/11-15くらいで一泊で。