創造と破壊

【どうでもいい話】

オフシーズン名物の古民家再生です。

本日の作業は廃屋前の畑の造成と、廃屋の破壊です。
最近よく見るゲーム動画のようにはいかないのがここの現実です。

農業系女子

DIYで古民家を再生、の枠に収まっているか

機械の力でささっと造成、その間に人力で廃屋の破壊を始めます。
あれだけボロボロなのですぐに壊れるかと思ったら、どうやら裏の木々やツタに絡まれて、それで自立している感じ。
手作業で壁だけ撤去して、しばらく様子を見ることになります。
釘が落ちているので、がれきの撤去は気を付けてください。

壁に貼られていた新聞

お昼ご飯はトマトカレーをいただきました。

午後から斜面の畑のくい打ち。

お疲れ様でした。

ゴールが見えてきたのか、ゴールなんてものはあるのか、まだまだ続く古民家再生。

草刈り

【どうでもいい話】

体調を整えてマラソンに挑むはずでしたが、山のほうから悪いおじさんがやってきましてさらわれてしまいます。
いつもの古民家にて草刈りマラソンをさせられるのです。

下段の斜面、とても日当たりが良く、ワラビ畑として活躍してもらうために、現在生えている草を刈ります。

なお、花粉症の薬を飲み忘れていて、この日の国内10位以内のクシャミ発生者である自信があります。現在クシャミに関わる筋肉が痛いです。

【ワラビ】

日当たりの良く、水はけのいい場所がいいみたい。
https://www.jeinou.com/benri/others/2010/09/140940.html

国内産わらびは1,207トン、輸入わらびは3,805トン、おもな輸入元は中国やロシア。
円高の影響で国産品の価値が上がるか

【ワラビー】

ワラビー (wallaby) は、双前歯目カンガルー型亜目カンガルー科に属する動物
カンガルーとの生物的違いは大きさである

古民家レストラン

【どうでもいい話】

富士川沿いの古民家を再生した1組限定貸切レストラン

店内は丁寧に再生された古民家

料理はイタリアンを中心に、山梨の野菜と駿河湾の魚をふんだんに使ったコース料理となります。

コース一例

「お客様の声」
小さな子供がいても貸切で気軽に本格的なフルコースをいただけるのがありがたいです。(静岡県よりお越しの豆鰺様ご一家)

古民家であることを生かしてお茶会も可能です。

子供が遊ぶスペースもあります

 

近日オープン

土砂崩れ

【どうでもいい話】

わるいおじさんから、れんらくがきました
おじさんは、あした、ごはんをたべさせてくれるといいました
びーるも、のませてくれるといいました
よいこのぼくはついていきました

 

 

気が付きましたら裏の崖が崩れている古民家に連れていかれました。
そこに詰める砂利を手配するから手伝えというのです。

ただ紆余曲折ありまして砂利の入手が難しくなり、とりあえずがけ崩れ周辺の修復をできる範囲で行います。
まずはまた崩れて排水溝をふさいでも面倒なので、コンクリの平板で蓋をします。

次に「池?」にたまった土砂を取り除きます。
池には湧き水で出て、常に一定の水位を保っています。
きれいになったら何か面白いことができそうです。

先日きれいに出来上がった和室からの眺め

 

そんな和室でビールを飲ませてもらってそのまま泊まっていきます。

 

【擁壁(ようへき)】

土砂が崩れてきたので埋めなくてはなりません。
いままでは石垣で止めていました。

こういうのは壁面の土から圧力がかかるので、ブロック塀を積んでも横のチカラには無力で崩れます。
ちゃんと土圧を受けられるようにしなくてはなりません。
ただ固めても今度は水が溜まってしまうので、水抜きも必要です。

昔の人は上手に石を組んで擁壁しました。

そんなこんなを調べたリンク集

作業例
https://hayasaru.com/concrete-stonework/

石屋さんのお話、こういうのがとてもためになる
https://www.h-ishikouji.com/blank-2

詰み方のコツ
https://note.com/ishizumischool/n/n84ae4bb46f55

石組みの読み物
https://jflc.or.jp/media/niwa_navi/20170327_1338_35_0355.pdf

こちらは生コンのテストピースでの施工
https://somei2012.hatenablog.com/entry/2019/10/23/210847

今まで通りの擁壁にするには、石を置き、ぐり石を入れて、また次の段を積んでいくのでしょうか
今まで通りのやり方で復旧するには、「ぐり石」と呼ばれる砕いた石がいっぱい必要です。
あとは石垣に使う丸い石。とがっている石は割れた石なので、今後も割れるので向いていないのと思う。
モルタルで止めるなら水抜きパイプも必要。

ただ上が赤道です。セキドウではなくアカミチです
赤道とは「道なんだけど誰も管理してない道」です、所有者は市町村になります。
そうなるとこの斜面は行政が治してくれるのか?
そんなことをお願いするくらいなら自分で直したほうが早いのか?
そういうのはよくわかりません

(古民家再生)せっかちな人による床張り

【どうでもいい話】

夏休み三日目

寝過ぎました。早起きしました。朝からキャンプの道具を洗ってしまいました。

さて天気はなかなかですがすることはありません。
DAISUKEさんに古民家再生を頼まれていたので行くことになります。

今回は仏間と南畳部屋の板張り。
仏間は根太まで張ってありましたので、それより下は問題ないのだと思います。私は知りません。

スタイロフォームを張りまして、コンパネを張りまして、完成。

オーナーテツヤ氏も参加しまして畳部屋に根太を張っていきます。
ちゃんと計って施工しているはずなのですが、なぜかいろいろズレてくる。
色々考えた結果、ここには「時空のゆがみ」が発生しているという結論になりました。

スタイロフォームのカットはだいぶ上手になりました。

板を張って畳を置いて完成

結構遅い時間までかかりましたが、これでまたひとつの壁を越えた感じ
永遠と続く古民家再生、残すは掘りごたつ部屋くらいなのか?いやそんなはずはないな。

【電動工具】

拾ってきた丸ノコのバッテリーが調子悪い。
やはり中国製のバッテリーではだめなのか。生産国じゃなくて激安品なのが問題だろう。

ドライバーは18ボルトで快適。

最近はネットでマキタ互換の工具がゲロ安で売っている。
そういうのには手を出さないようにしている。
同じく「TGベイト」もそっくりなのがゲロ安で売っているけど我慢している。