秋の三連休と草木染

【どうでもいい話】

山小屋で起床。この日は「クルミの実で草木染め」をみんなでやってみます。

まずはクルミの青い実を鍋いっぱい集めまして

砕いてから煮込みまして準備完了、これが染料

手ぬぐいを薄くした「豆乳」につけて軽くすすぎます。
なにやら染物はたんぱく質が必要とのことで、まずは豆乳につけるのです

手ぬぐいに模様をつけるために「絞り」とかいろいろ工夫します
ぐちゃぐちゃにしてひもで縛るだけでも素敵な柄が出てきます

「くるみ汁」の入った鍋で15分煮込みます

取り出したら「媒染(ばいせん)」という、色素を定着させるための処理をします
難しいけど「ミョウバン」の入ったお水にしばらくつけておくのです
その間、たまにモミモミします

最後に水ですすいで乾かしますと素敵な草木染が出来上がり

 

秋の三連休二日目の山小屋パエリア

【どうでもい話】

先日購入したクーラーにビールをいっぱい詰めて山小屋に向かいます
今回は恒例の山小屋感謝祭。
山小屋に尽力してくれた皆様の供養の集まりです。

昨今の事情から大々的に集まることもできず、実に3年ぶりの開催
それも規模はいままでより縮小した形になります

しかしこういうのは3年もやらないとなかったことになってしまいます
縮小された形でもやることは大事なんだと思います
今年は古いメンバーがまた一人亡くなったので、その方をしのぶ場所も欲しかったのです

いつもはステーキを食べるのですが、今回は円安とかいろいろありまして野菜中心のパエリア

普段は料理上手のメンバーが作ってくれますが、その方も体調不良でずいぶんと山小屋には来ていません
見よう見まねでみんなで作ります

なんだかんだで上手にできました

とてもおいしい。

このまま夜中まで飲み続ける、そういう形の供養です

 

山小屋 手打ちうどん

【どうでもいい話】

05/04 山小屋うどん打ち

山小屋で起床。朝から妻子達が謎の踊りをささげているようです。

今日のお昼ご飯は手打ちうどん。
朝はうどんに乗せる山菜取りに出かけます。

1キロの中力粉とお塩を混ぜて、ぼそぼその塊を作ります。

しばらく寝かすとその塊はなぜかしっとりしてきます。
もう一度こねて、もう一度寝かすとすっかりうどん生地に。

伸ばして、畳んで、麺切包丁で切っていきます。ここが一番難しい。

釜でゆでましておいしい天ぷらうどんの完成です。
おいしいし楽しいので山小屋の定番メニューにしてもらいたい。

5月の山小屋はお水を入れる田んぼと緑に囲まれています

【手打ちうどん】

工程の中に「打つ」という作業はないような気がしている
こねる を 打つ と表現してるのだろうか
足ふみを本来は打っていたのか、謎は深まります

山小屋ピザパーティー

【どうでもいい話】

05/03 山小屋ピザパーティー

ゴールデンウイーク中盤スタート。05/02はお仕事でした。

この日は山小屋のピザパーティーです。08時に家を出まして10時に山小屋に到着。

お昼からのパーティーですので急いで準備開始です
・お買い物班
・会場準備班
・窯温め班
に分かれまして作業を進めていきます

お買い物班が買ってきた粉を混ぜまして、そのまま車の中に放置します。
こうすることで高温を保てて発酵が促されます。

焚火で窯を温めます。
薪を何本も入れて窯自体を熱し、その熱でピザを焼くのです。
焚火の熱で焼くわけではありません。
窯の中で燃やすので、よく乾いた薪でなくてはなりません。

生地の発酵が終わると倍くらいの大きさになります。
それをこぶし大に切り取り、お饅頭みたいに丸めます。これが一番大事。
丸めた記事を上からつぶして平たくします。
最初のお饅頭の段階できれいな丸になっていないとここでどんなに頑張ってもきれいな丸にはなりません。

指でまんべんなく空気を押しつぶして、さらに広げて、ピザの形にします。

出来ましたらトッピング。
ピザソースを塗って、玉ねぎ・ピーマンを並べて、チーズを撒きます。ここまでが基本のベース。
この上にお好きな具を並べていきます。

トッピングが済んだら窯に入れて1~2分、きれいに焼きあがります。

そのままお酒を飲み続けまして夜が更けていきます。

【ピザ】

粉1キロで約10人前できます。
次回がいつか分からないので、粉は毎回使い切りたいので10人単位でしか作れません。
なので10人集まらないとできないし、もう少し増えた場合は20人まで集めなくてはなりません。
強力粉の他の用途を見つければいいのですがよくわからない。

また、ピザを食べ終わっても釜はまだ予熱を持っており、何かに使えそう。
個人的にはローストビーフ的なオーブン料理をしてみたい

こねてしまったピザ生地を使ってオーブンで焼ける料理ができればいいのでしょう
この時点ではみんなおなかがいっぱいなので、すぐに食べなくてもいい料理が余熱でできれば完ぺき。
ポットパイ的なのがいいのかな、少し考えてみます

人形劇

【どうでもいい話】

GW2日目、早朝から妻子は映画の撮影に出かけるということです
ひょっとしたら私が知らないだけで妻子は映画女優だったのかもしれません
福山雅治さんの「ガリレオ」という映画のエキストラだと思います

名俳優の私は暇ですので山小屋に行くことにします
一人なので富士川経由で下道で行きます。
15時くらいに到着

目的は耕運機を直すこと。
10年以上使っていないのでどういう状態かわかりませんでしたが、プラグを磨いただけで動きました。少し拍子抜け。

試運転で畑を1畝だけ耕しました

耕したらなんか植えたくなったのでたまたまあったイタリアンパセリとレモンバームを植えました

勢いあまって全部耕したいなと思いましたが、何か植えるとみんな収穫を期待してしまうため「成功させなくてはならない責任」が発生しますので止めておく
※猿害がひどいのです

近くの温泉に行って山菜たっぷりの晩御飯を食べます。

そしてこの日は人形劇団の方がおられましたので、生で目の前で人形劇を見せてもらう。
人形劇といいますとひょこりひょうたん島とかセサミ・ストリートとかそういうのです。
wikipediaで「人形劇」と調べますとその方の劇団も乗っているレベルの方です
山小屋は何があるかわからないのですが今回も本当に驚いた

そのまま盛り上がってAM02:00まで飲んでました。