【どうでもいい話】
釣りです。少し予報が落ち着きませんでしたが凪予報となりました。
前の日に準備していたらエンジンからガソリンが漏れている。
真っ暗な中にいろいろ調べたら燃料キャップのパッキンが破れている。
仕方ないのでガソリンは携行缶に入れて、エンジンは空にして出発。
いつもの場所にて、副船長は太郎さんです。

黄色の浅場にてタイラバ。太郎さんにサバフグ。深場に逃げます。
日の出が遅いのですぐにポイントへ。
いきなり大きなベイト反応を見つけまして、サビキを入れるとシマシマなイサキ幼魚とアジ少々。
イサキをいっぱい捕まえまして餌にしようと思います。
シマシマを餌に10mに仕掛けを入れましてカンパチを待ちますが全然アタリがない。
何度も何度も流しますが全く当たらず。
手持無沙汰な太郎さんのタイラバに何度かリリースサイズのオオモンハタが続くなかで、なんとか1匹確保。
泳がせでもオオモンハタ一匹確保。
しかしながら本命カンパチのアタリは出ない。
沖の方で少しざわざわしてるような気がする。
眺めていると「シャーっ」と魚の群れが追われている。
なんだかわからないけどイルカっぽさを感じる。
12時まで粘りましたが諦めて帰ります。
※なお協定であのポイントは12時までしか釣りはできません
釣果

ラーメンを食べまして帰宅です。
泳がせ道具をきれいに洗って油をさして仕舞います。
※来週は私用で釣りに行けないと思う
【シーズン変わる】
アジもほとんどいなかった。カンパチは釣れなかった。
そういうわけで次回からマダイ狙いに戻ると思う。
ただマダイは少し早い感じもするので、しばらくは釣れない時期になるのかもしれない。
【魚探】
魚探の周波数を勉強しなおした。
僕のは50khzと200khzを使える。
狭い範囲を高精度に探れるのが200Khz
広い範囲を雑に探れるのが50Khz
今回のポイントは浅いのでどちらでも違いは出ないと思う。
水深70mくらいにもう一つポイントがあるらしいと聞いている。
沖のほうにいつもいる遊漁船はそれについているのではないかなと思う。
一度しっかり調べてみたいと思っている。


















