2023初パーティー

【どうでもいい話】

春分の日、ボート釣りシーズン開始です。この季節はハタ場一択の我々です。
一発目恒例の忘れ物はボートを洗う水タンクです。
本日の副船長は太郎さん、海は大潮無風ベタ凪薄曇りです。

ポイントに着くまでに魚探に魅力的な反応が出る
入れてみますと早々に太郎さんに50クラスのマダイ。続いて40オーバーのホウボウ、マハタと07:00前に本年初の「パー確」です。
こちらもホウボウが二匹。
潮目と地形の重なりに釣果が集中します。

しばらくしますと着底と同時にキツイ当たり。猛烈に走ります。全然浮いてこない。
これは80㎝くらいあるマハタ?とか思いまして頑張ってあげましたら50オーバーのマダイのスレ掛かり。

こうなりますと心がとてもおおらかになりまして、釣れない時間帯に入りましたがのんびりと過ごします。

水タンクを忘れてしまっているので少し早めに上がろうかと浜に戻りますが、途中にまた良い反応。
すぐに私のタイラバにかかりましたがバラシ、太郎さんは食べごろマダイを追加。

上陸しますと豆アジ親子がお出迎えしてくれます。

エアコンの壊れた車でラーメンを食べつつ帰宅。
ここから船をまた膨らませまして洗います。

本日の釣果

これだけあるとなかなか大変。まずはすべてのウロコを取ります。
以前YoutubeでDaisoの2枚100円のプラスチックしゃもじでウロコを取ると飛び散らない、というのを見てやってみた。
飛び散らないけど全然効率が悪いので中止。

お腹を出すと見事なまでのノッコミっぷりです。こんなの初めて見た。
我々が思っているよりノッコミの季節は前倒しされているのだろうか。
マダイは全部ノッコミマダイでした。

マハタをお鍋サイズに切りまして皆さんが来ましたのであとは任せます。

シーズンインにふさわしい豪華パーティー

お刺身

シロクマ鍋

アクアパッツァ

カシスオレンジ

ホウボウ姿造り

 

【まとめ】

当たりルアーはビンビンスティックのチャートカラー
釣果は時合に集中。時合を逃すとまったく釣れない。
まだ日の出が早い季節ではありませんが、のんびりしてはいけないと感じます。

今週末も天気が良ければ出たいのですが、今のところ暴風雨の予報。

 

エンジン整備2023シーズン前

【どうでもいい話】

イヤだイヤだと逃げ回っております船外機の整備を始めます。
今回は中規模整備とします。

 

カバー類を開けましてエンジン本体の確認。
3年合計67回の使用の割にはきれいなもんなんでしょうか。致命的な問題はなさそうです。

プラグ交換。こんなに過保護に交換してもらえるのは我が家ではこのエンジンだけです。
オイル交換。なんかやり方を間違えたらしくてオイル抜くときにダバダバこぼしてオイルまみれ。
ギアオイル交換。これもいっぱいこぼして大変。

燃料タンクを取り外しまして中を洗います。燃料フィルターに携行缶の塗料のかけらがいくつかついている。
サビサビ携行缶も交換しなきゃならないかなぁ。

キャブレターの分解清掃
ほとんど汚れていない。ただメインジェット周辺に細かいゴミがいくつかあった。
0.5mmのゴミでも付着場所によっては稼働不能になるのです。

今回の目玉作業その1、アワーメーター取り付け。
アワーメーターとは「エンジンの稼働時間を数える機械」。ついでに回転数計の機能もある。
これで「今日何時間エンジンをかけていたか」が分かるので、満タンで1時間使用できるこのエンジンの残り燃料を把握できるという目的。
つまり燃料計代わりです。
ただ設定がよくわからなく、現時点で正しく稼働しているかどうかは不明です。次回釣行時のお楽しみです。

 

目玉作業その2、ドデカグリップ。
釣行中に濡れてたり魚でヌルヌルだったりするときに、エンジン始動の際に手を滑らせてとても痛い思いをします。
そこで大きなグリップに入れ替え。
ついでにヒモを新しいものに入れ替え。洋上で紐が切れると絶望ですので定期交換品なのです。

 

最後にきれいに洗いまして完成。今年も頑張ってもらいます。

 

【エンジン】

3年で67回釣行ということは、総稼働時間で100時間くらいでしょうか、これは「ほぼ使っていない」に近いような気がする。
自動車にしろオートバイにしろ通勤で使えば半年程度の稼働時間でして、それなのにこの過剰な整備を求めるのはやりすぎなような気もする。
ただ故障したらどうしようもない洋上ですので、やらないわけにもいかない。

船外機の部品はとても安い。本来は漁師の仕事道具だからなのか、海で使うものなのでシンプルだからか。
バイクと比べると1/10以下だと思う。というかバイクの部品は高すぎる。
こちらのほうがニッチな気もしますが、趣味と仕事の道具とは値段の付け方が違うのは仕方ない。
ほとんどの部品が刈払機とかチェーンソーとかと共通なので、ホームセンターなんかでも安価に手に入るのがうれしい。

ミニボート屋さんは「洋上でキャブレターの分解清掃くらいはできるようにしろ」という。
陸上でよい工具を使えばなんてことはない作業ですが、洋上で簡易工具だけでできるか不安。ねじとか落としたら絶望です。
簡易工具も少し見直ししようかと思う。

 

平日ボート釣り

【どうでもいい話】

DAISUKEさんとお知り合いが平日岩崎ボート出るけどどう?というお話をもらっていた。
ただ現場が続いていて休めるかどうかわからない。
まともな返事ができていなかったのですが、なんとか段取りをつけて連れて行ってもらいます。

05:00に出まして木負までスイスイと向かいます。
現地でお知り合いの方と合流、DAISUKEさんの洋食屋時代のお客様だったとか。

現地は風がとても強い。ボート屋さんが「少し高いけど大きな船にしたら」と提案してくれたのでそちらで出航します。

風が弱まるまでは堤防より沖には出ないようにということで、いけす付近でいろいろします。
寒さで活性はだいぶ低いらしい。

私とお知り合いの方はジグ、DAISUKEさんは餌。
TGベイト60gを根かかりさせて失う。

うろうろしましたがよい反応もなく、そろそろ大丈夫かなと沖に出ます。
沖に出ましたら一投目で私に40オーバーのオオモンハタ。

そこから怒涛のエソラッシュが続きます。15センチくらいのかわいいやつ。
もうエソが連れてもだれも見向きもしない状況で、ワカサギ釣りくらいの頻度で釣れる。
常に誰かがエソを外しているような状況
今度はTGベイト80gを根かかりさせて失う。

その中で餌釣りのDAISUKEさんがたまにホウボウとかカサゴとかサクラダイとかカナガシラとか。
ホウボウをキープ

三人でこれでもかとエソを釣りまして、時間ギリギリまで粘りましたがパーティー確定ならず。
お魚は知人のお土産にしてもらいました。

ラーメンを食べて帰宅。ありがとうございました。

【ルアーできました】

仕上がりがひどいのですが、つまり悪い見本が分かったので次回は仕上がりもよくなるでしょう。
「とりあえず作るのが楽しい」はこれで卒業しまして、次回からは「よく釣れる統一された機能」を満たすのを作りたい。
具体的にはもう少し小ぶりで、30gくらいで、きれいな塗装。

 

 

二日酔いのルアー作り

【どうでもいい話】

飲み過ぎた。久しぶりにひどい二日酔い。
何もしたくありません。
午後に起きて、こつこつとルアーを作って一日が終わります。

【ルアー作り】

ホログラムを張ります。
100円ショップのセリアのこちらのホログラムがとてもよい
今度買い占めておこうと思う
https://tsurimono.com/introduce/9373/

塗装開始です。塗装はエアブラシで行います。
塗装する順番をしっかり考えないとかっこいい塗装ができません。
今回は考えないでやったので少しひどいことになってきてる。

今回はよいシールを張ったので全体にアルミを張りませんでした。

そうなると木目が残ってしまいかっこ悪い。
なのであとからサフを吹いて木目消し。

顔を銀に、背中を青に、お腹を白にする予定です。
エアブラシはまだまだ難しい。

今回は8本削って、前回塗装をしなかった2本も塗装することにして、合計10本
これくらいが塗料の無駄もなく、塗り終わったら最初に塗ったのが乾いているタイミングになるので効率がいいような気がしている

散財始め2023

【どうでもいい話】

01/03 

AMは箱根駅伝を見る。駅伝を見るというよりベジータ軍団を見たい。
ベジータ軍団を見たら奥様の誕生日プレゼントにスキーウエアを買いに出かけます。
市内にスキーウエアを撃っているお店は1件しかない?

 

ウエアのサイズ問題でいろいろ話し合いを行いまして、みんなで縄跳びをすることになる。

 

PMは悪い子から「散財しに行きませんか?」というお誘いが入る。
悪い誘いに負けて富士の大型釣具店回りをしてしまう。

昨年から低コスト釣行を目指しておりまして、無駄使いは避けております。
しかし努力しても「アシストフック」と「タイラバフック」はどうしても消耗品になります。
今年はそれらを手作りするため、今回はタイラバフックの材料をいくつか買い込みます。

シーズンオフ名物のルアー作りも準備中。
かまぼこ板で作るので「オフショア用トップウォータープラグ」しか作れない。
あまり出番がないのと、なくなることがないので増える一方です。

メタルジグ作りもいいかもしれないけど、火事とか鉛中毒とか怖い。

道具の整理。浮気現場よりヤバい写真。