2022釣りまとめ

【どうでもいい話】

ゴロゴロしておりまして2022最後の日曜日は終わっていきます。

お昼ご飯は麺屋燕さんの塩ラーメン

【2022釣りまとめ】

2022年の魚釣りは無事おしまいです。
今年も皆様ありがとうございました。

本年の釣りデータ(PDF)
https://www.gyaon3.com/tatsu/2022fishing.pdf

前半のマダイ乗っ込み、確実に成果にできるようになりました。
データに色を付けるとはっきりと乗っ込みの時期が分かります。
場所、時期、釣法ともに間違いないと思いますので、これからも結果を出していきたい。
秋のマダイも形にしたい

中盤はまだ釣り物を模索している感じがする
のっこみが終わって、ベイトが入ってからの釣果を出せていない
青物が確実に狙えるはずなんですが、3シーズンやって答えが出ないということは何か大きな勘違いをしていると思う
ナブラを見れていないのも問題と思う
一人釣行模索もなかなか面白かったが、針刺し事故があったので反省です。

後半は釣果に恵まれない
サバフグ被害は例年よりましだったような感じはしている
アユつかみ取りはメソッド確定としていいと思う

今シーズンはキャスティングの良い竿を買いました。
来シーズンはその竿用の良いリールか、「200gスロージギング用セット」か「良いタイラバセット」が欲しい。
何か臨時収入がないと買わない性格なので難しい。

来年の目標としましては

・乗っ込み完全制覇
・真夏の攻略
・石花海に連れてって
・サバフグ回避のその先を見つめて

来期は3月後半か4月からの出航を予定しております

本年はありがとうございました

※年内のブログ更新も多分おしまい。

 

今年最後か、もう一回行けるか

【どうでもいい話】

久しぶりの隣町海水浴場で出航です
隣町は近いので早く着きすぎまして、しばらくお散歩。
ここはスロープ前だけいつも波が強い。砂浜の移動は面倒なんですが、一度ここで出航時に波を打ち込まれて出航中止に追い込まれているので慎重に出航。
副船長は太郎さんです。

 

とりあえず港前の深場に入りましたらすぐにアタリが来る
なんか変なアタリだなと上げてみますと太刀魚の上半身だけ上がってきました、共食い?

太郎さんに強烈なアタリ、そして重さ。ワクワクして待っていますと確実に世界ランキングに入るであろう巨エソ様

 

こちらにまあまあサイズの太刀魚が上がりまして浜のほうに移動します

定置網周辺をうろうろしますがよいアタリは出ない
そうしていますと太郎さんに今度は日本記録であろう巨サバフグ様
こちらには太ったサバ。

逃げるように漁礁に行きますがこちらでもアタリが出ない
タイラバでもジグでもダメ

風がなければポカポカのとても良い天候です。そうなるとこの船の副船長はみんな寝始めます

釣果が足りずに「KJK(このままでじゃ帰れない)」という状況ですが昼過ぎに風が出始めたので撤収
お昼ご飯は山岡家のラーメン

 

魚は塩焼きでおいしくいただきました
やっぱ太刀魚は旨いと思う

 

※お知らせ
12/17-18 山小屋薪拾い大会のため船は出ません
12/24-25 天候次第で最後の釣行になるか?

 

マグロフィーバー

【どうでもいい話】

ハタ場でございます。
少しゆっくりめに出ましたが日の出とともに出航です
本日の副船長は太郎さん。

とりあえずハタ場に向かうものの遊漁船が2艘いるので浅場のほうで様子を見ます
早朝は風が少し出ていて寒いし流される
サバフグが怖いのでタングステンが使えないので余計に流されます

潮目を探りますと太郎にマグロが釣れる
潮目に入れるとすぐにマグロが喰ってきますが40センチ前後ですのですべてリリースです

こちらにはサバフグがチラホラやってきます
この季節のサバフグは掴むと暖かいのですが太郎君は掴んでくれません

潮目に行く→マグロ釣れる→潮目に行く→マグロ釣れる という繰り返して合計マグロ6本、すべてリリースです

これ以外に太郎さんにハタっぽいよいアタリがありましたがリーダーまで来てバレる
こちらも9mで喰ってきたドラグをぎゅんぎゅん鳴らすよいアタリが出ましたがリーダー切られる。サワラか?
久しぶりにTGベイトを失いました

12時に上がりましてラーメン食べまして帰ります
清水のZ#18さん、なんて読むんだ?

夜はバイク仲間の忘年会。もうバイクに乗っている人は半分もいませんけど。

バイク仲間の子供が書いてくれた似顔絵

 

【マグロ学】

おいしい魚がいっぱい釣れたのにお土産がないという不思議な一日。
持ち帰りが許される基準は30キロ以上(おおむね100㎝以上)で一人一匹まで。
回ってくることはあるだろうけど狙える場所はあるのだろうか

PE4号で約30キロの耐力があるので、300mも巻ければ狙えなくはない

天気予報が当たらない

【どうでもいい話】

二日連続の釣行です。副船長は豆アジ氏です
好調と噂の隣町に行きたかったのですが、昼前から風が強いとの予報で聖地に変更。

聖地で出航するものの北風がひどいし、波をかぶって寒い。
港まで出ましたが漁礁まで行けない。

いったん防波堤の陰に隠れてやり過ごすことにします。
テトラの脇ではサビキに親指サイズのエソなどが釣れます。

しばらくしまして沖にカヌーの人が現れる。
こちらも沖に出ますがまだ少し風がある。
漁礁についたころには嘘みたいなポカポカ陽気になりまして、のんびり釣行です

先日はよいサイズのアジが釣れましたのでサビキを中心に攻めてみますが、本日は反応がない
豆アジ氏がアジを4匹くらい釣れた程度

私はジグやサビキやタイラバを入れますが全然アタリが出ません

本日も「このままでは帰れない」が発動しましたが、昼過ぎからまた風が出てきて帰港となります
周りの人もこの時間まで粘ったらしくスロープが混んでいます

なお、これを書いている11/07現在、まだ陸酔いが止まらない

夜はパーティー

サラダ

オオモンハタの素揚げ、中華あんかけ、うまかった

 

カンパチお刺身 ツマ用にカツオのお刺身ものっていますが、見事にカンパチだけ子供たちに食べられました

 

アクアパッツァ 「狂った(pazza)水(acqua)」という意味だそうです。どういうこと??

 

大人はお酒を飲んでご飯を食べるのが楽しいのですが、子供たちはまだ子供だけで遊べない
食事も順番に出来立てを出してくれるので、じっとしているのは子供には難しいでしょう
そろそろ子供だけで遊んでいてもらいたいので奥様が何か用意してくれていたけど、結局「ダンス発表会」になってしまった
男たちは釣り談義、奥様方は奥様談義、子供たちはお人形遊びなんかで盛り上がって欲しい
もう一人子供がいたら子供だけで遊んでくれるかな

【天気予報】

風速3m以下、波高0.2mなら「ベタ凪」と言っていいはず
なのに二日とも強風とウネリ。
一番近いアメダスのデータは07:00で風速1.8m、強風の岐路の12:00は風速2.2m
命からがら帰ってきた3日は平均風速2.2mである

アメダスと現場の風速が違い過ぎると思うので、ここ最近の海では局地的に風が吹いているような気がする

調べてみたら海水温が高いのと陸地の温度が低いのが影響しているみたい
すなわち単なる「海陸風」であり、海水温の高さと昨今の冷え込みが普段より強い風を作っている、のだろうか
結局は海水温が高すぎるのだと思う

なので冷え込み始めた季節は風に気をつけろ、という、船に乗っている人は誰でも知っているであろう知識を身体で覚えることになりました

君サバフグ釣りたもうことなかれ

【どうでもいい話】

予報よく出航です。本日の副船長はDAISUKEさんです
場所はハタ場です

いざ出航しましたがうねりが強い。強すぎて「ベロ」から出れない
仕方ないのでベロでジグを入れてみますと、数秒でDIASUKEさんが「やられた!」と。
みごとに道糸を切られています

そこからサバフグの猛攻が始まります。今年のはサイズも大きいです。
動きを観察してみると、相当の早さでもルアーに食いつけます。
群れで船べりまで追ってきますし、水中から出たタイラバにも飛びついてきます。

ここでトラブルで太郎君に買ってもらったタモを沈めます。ごめんなさい。

なんとか凪の間を見つけて漁礁へ。
DAISUKEさんのタイラバ一投目でナイスサイズのオオモンハタ、続けてもっといいサイズのオオモンハタ。
しかしタモがないのでバケツで確保しましたが、針を外したとたんにバケツから飛び出してオートリリース。

私は漁礁でルアーをいくつもなくして早上がりとなります

午後は翌日に備えて安いルアーをお買い物。
この様子だとしばらくはタングステンルアーはとても使えません。

 

【冷凍庫とクーラーボックス】

この季節は1リットルのペットボトルを凍らせたものを二本、クーラーボックスの保冷剤として入れている。
それらが釣りが終わっても氷として残っているのが気になっている。
溶けない=冷やせていない だと思うから

100円ショップの適当な温度計をクーラーボックスに入れておいた。
ペットボトルの間際だとゼロ度近く。問題ないかな?

ただ前から気になっていたので、シンナーなどを入れる「缶」を工具店でふたつ買ってきた。
金属なので伝導率が高いから、よく「冷やせる」はずである。

そんなのを買って喜んで冷凍庫に入れていて、「製氷機」が動いていないことに気が付く。
私は冷蔵庫を買う際にひとつだけ譲れなかったのが「自動製氷機能」、これが壊れるのは痛い

結婚前の2010/12に買った冷蔵庫なのでもうすぐ12年。一般的に冷蔵庫の寿命は8~12年だそうです。
ただ「製氷機能だけが使えない」だと全部を買い替えるのも悩むところです

あっちこっちコチョコチョしまして製氷機能が動き出した、よかった。
うちのサイズだと20万円くらいするそうなので絶対に壊れてもらっては困る。