午後からの風

【どうでもいい話】

文化の日でお休みです

昼近くに風が強くなる予報ですが、まあ午前中はよさげなのでハタ場にでます
副船長は豆アジ氏です

 

ハタ場は水が澄んでいてよい感じですが、魚の気配がありません
ジグを入れてもアタリは出ず、魚探にモヤが出るのですがベイトではない感じがする
確認でサビキを入れますとまたもやアーティストファッションのホシフグさんです

豆アジ氏が大きなゼリー状の物体を見つけいたので、モヤの正体は「サルパ」と呼ばれるホヤかも
先週と同じ状況に思えます

膠着状態を脱するために漁礁に移動します、漁礁までは30分近くかかるので勇気が必要です

漁礁エリアで豆アジ氏がジグでホウボウ
魚探でピンポイントで漁礁を狙ってみるとなかなか良い小アジが釣れる

今週の変な奴、ヨコスジフエダイ

何度も漁礁を流してアジ釣りをしているうちに、たまに二人に強烈なアタリが出る
私はオモリばかり切られ、豆アジ氏はオモリに強烈な歯形が付いている、なんでしょう?
オモリに食いつくならばとジグを入れますと、なんとも強烈なアタリ
ドラグをガンガン鳴らして走り回って上がってきたのは40オーバーのカンパチ

もう一匹欲しいね?なんてやっていましたらジグをロスとしてしまい岐路に

帰りに少し風が吹いてきた?なんて思ったら一気に海が荒れ始めました
命からがら戻りますが、出航地点まではたどり着けず、一つ手前の「ラグーン」より上陸しました

上陸したらDAISUKEさんがいました
あまりの強風と波の中を航行する我々を見たDAISUKEさんに怒られました。反省中。

釣果

 

【言い訳】

前日から予報を見て、午後は荒れるなと思ってました
太朗君からも連絡をもらっていました

しかしながら名言「このままでは帰れない」が出た中で、ピンポイントで漁礁を狙う面白さがすべてを忘れさせる
しっかり反省しております

なお出航基準は「釣り天気」にて風速4m以下、波高50cm以下
https://www.tsuritenki.jp/top/pref/4/022

我々のフィールドでは北側のほうが比較的凪いでいて、以下の順番で出航可能性が高いです
ハタ場>聖地>半島>海水浴場=隣町

浅瀬漁

【どうでもいい話】

大人なので反省の態度も示さなくてはなりませんので船は中止とします
しかし「アユ場の瀬切れ」が発生しましたので恒例のアユ取り大会にでかけます
豆アジ一家とDAISUKEさんと我が家の娘様
良い天気です

 

追い込んだり堰を作ったりして各自いろいろ挑戦していきます
ぼつぼつと採れる

まだ水量があり、なかなか苦戦をしている中で、豆アジ婦人が覚醒していきます
新技「浅瀬漁」を繰り出して、次々にアユを捕獲していきます
もうレジャーではなく目がマジです

水面を見ていたらなんかいる。
捕まえてみたらなんと「アユカケ」
こんなところにいるんだなとびっくりしましたが、このままだと干上がって死んでしまうので下流に逃がしてあげました

 

順番に瀬切れを登っていき、最後に「パラダイス」と呼ぶべき瀬切れを発見
ここで大半のアユを捕獲、子供たちもバンバン取ります

昼過ぎにバケツいっぱいのアユを捕まえました
タイミング的にはドンピシャだったと思います
来週では遅すぎたと思う

午後からアユ料理でパーティーです
確かに飲み過ぎた
ありがとうございました、来年もよろしくお願いします

 

一人釣行の怖さ

【どうでもいい話】

お魚釣り。どこに出ようか悩みます。普段出るところは5か所。
・聖地は昨今の砂溜まりで上陸がしにくい。
・半島は簡単そうだけど、潮が引いている時間は最初の1mの段差を上げる自信がない
・隣町はよい報告が出ているけど一人では難しそう
・海水浴場は釣り物を悩む

そういうわけで今回もハタ場に出発
05:40に到着して06:20には浮かんでいますのでお一人様でも準備時間は気になりません

濁りも取れて奇麗な黒い海
シラス?の反応があちこちで強い

とりあえずドハタ場でジギング開始。反応はあるものの釣れません
あまりにベイトの反応が多いので確認のために小さなサビキを入れてみます
風があるので少し重めのオモリを使います(←ここポイント)
しばらくするとこちらのフグさん

濃いベイト反応のたびにサビキを入れますがこのフグさんが釣れるばかりです
シラスベイトにフグが付いている、ではなく、反応そのものがこのフグの群れなのかも?と思える
そのうちすべての針を切られた

そんなサビキとジギングをだらしなくやっていたらそれらが絡んだ
いい加減にジグを巻き上げて、絡みをほどいて、「ひょいっ」っとジグを投げ入れたら再度サビキに絡む
その拍子でジグが指にあたり、サビキ仕掛けの重さでグサッっと針が刺さりました

はい、これは20年前にも経験しておりますが、どうあがいても自分では外せません
泣く泣く釣りを中止して病院に行くことにしたい

しかし指に針が刺さったままで船を上げられる気がしない
タイラバをしながらどうしようか悩みましていろいろ相談してみるなかで、先日の台風で我が家に毎晩お水とお風呂を借りに来た清水の知人に頼み込んで上陸と片付けのお手伝いをしてもらう

家の近くの整形外科を探したら土曜日も開業しているとのこと
さっそく帰りにお邪魔しまして、よぼよぼドクターが現れて嫌な予感
しかしスムーズに指に麻酔を打って「えいや!」と抜いてくれました

釣果

 

仰々しく包帯なぞ巻かれておりますが、実際針の穴しか開いておりませんので翌日には全快でした

 

 

聖地二日連続挑戦

【どうでもいい話】

二日連続釣行です。本日は豆アジ氏に副船長をお願いします。
場所はまたまた聖地。今回も漁礁に直行。

朝の漁礁は騒がしく、反応が出るたびにジグを入れますとオオモンハタが釣れます。
ただお化けオオモンハタが待っていますので、普段は大喜びなサイズでもオオモンハタはすべてリリース。
全部で15匹くらい釣れたような。

ドラグを鳴らすよく太ったイナダが2匹釣れましてキャッチ。
よく走るマグロも釣れた。パー確しているので心置きなくリリース。

09:30くらいから波が出てきました。危なくなる前に港周辺に戻って周辺で最後に粘りますが釣れそうにないので終わりにします。
他の皆さんもみんな上がってきましてボート談義。

帰りましてお片付け。
1か所穴が開いている。疲れてて悩んだのですが今直さなければずっと直さないので家で膨らませて修理します。

夕方からDAISUKEさんを招きましての豆アジ邸でのパーティです。

遅くまでお邪魔しました、お料理もありがとうございました。

一人で聖地

【どうでもいい話】

今週も一人釣行です。場所は聖地。
レイアウトはこんな感じ。椅子は出航時にオールを漕ぐ際に座るだけで、後はテーブルとして利用してます。

日の出とともに出航。とりあえず漁礁に行きます。
先週に続いて漁礁周りには熱い反応。

まずは珍しいアカハタ。少し小さいけど食べてみたいのでキープ。
続きましてオオモンハタx2。おかずは確定。

しばらくしてガツンときたらお化けみたいなオオモンハタさん。
確実にパー確で、早上がりすることにします。

 

聖地の駐車場は先月の台風の影響で少しドロっぽい。
船を畳むのが気になったので屋根に積んで帰ろうと一人で頑張って積み込みました

 

固定ベルト(2m)を巻いてみると全然足りない。
泣きながら降ろします。

昼には家に着きまして、早上がりするといろいろ楽だなぁと思う次第です
家に帰ったら4mの固定ベルトが車内から発見された

 

【一人用釣行2回目、問題点洗い出し】

現在の聖地は砂が溜まり過ぎていて一人だと船を上げられない。

準備をより楽にするのと忘れ物を防ぐために道具箱の更新を行いたい。
・竿立用コンテナボックスに入れるもの
・釣り道具
・航海道具
この3つの上手な扱いを模索中。安価な防水コンテナ欲しい。

翌日も釣行の可能性がある場合は畳みたくないので船を積んで帰りたい。
ひとりでもなんとか積み込めるけど相当に面倒。
船を落として大惨事ということにならないように相応の対策が必要です。
畳んだほうが楽かなぁ。

体力的に2日連続一人釣行はないでしょう。・・・ないはず?。ないよね?。