ベイトに来いとは言ったがこういうことではない

【どうでもいい話】

天気予報に振り回されての魚釣り、今日は豆アジ氏に副船長をお願いします。
出航場所は悩まずハタ場。

04:00に「木スロープ」に集合。「ラグーン」には1艇しかいないらしい。
なんか波音が高いけど波は普通。しかし準備をしてるとうねりが少し強めに感じる。
安全のためラグーン寄りから出艇します。緊張したけど問題なく離岸。
ハタ場まで長いウネリがありますが、緩いので怖い波ではない。

遊漁船が2艘いるので少し距離を置いて船を止めます。
とりあえずタイラバ。全然アタリがありません。

岸寄りに遊漁船が集まりだす。なんでしょう?
行くと魚探に真っ赤な反応。サビキを入れてみますと小さなカタクチイワシが鈴なりです。
早速いくらか確保しまして泳がせ釣りを行います。

豆アジ氏が生理現象を処理している最中に竿(釣り竿のほうです)がガクンッ!と引き込まれます。
慌てて竿(釣り竿じゃないほうです)をしまってアワセを入れますが、残念ですが針掛かりせず。

しばらくして似たようなアタリが出ましたがこれも乗らず

浅場で私の泳がせにいい感じのアタリで上がってきたのは塩焼きサイズのニベ。

浅場の周りはあちらこちらに巨大で真っ赤なベイト玉です。
しかし後半からベイト玉にサビキを落としても反応がない。

深場に行ったり来たり、太刀魚の小さいのを追加したり変な模様のフグを釣ったり。

昼過ぎまで粘りましたが撤退となりました。
朝飯サイズということでパーティならず。

帰りにオートバイのカバーを新調する。
使わないときのためのものなのに結構高いのが気に入らない。

父の日なので枕をもらいました

片付けとか魚の処理をして気が付いたら新しい枕の上で意識を失っております

 

【初夏のボート釣り】

(道具)
今回は道具を大いに悩みました。
そろそろタイラバは終わりな気がするが、あれだけ好調だったのでやめる勇気はない。
キャスティングは早いような。でも持っていかなくてナブラが出たら悔しい。
そういうわけでスピニングのジギングロッド(ジギング・キャスティング)といつものグラスロッド(マダムエソ:タイラバ・サビキ・泳がせ・落とし込み)。

ジギングロッドのほうは思惑通りの仕事をしてくれましたが、グラスロッドのほうが仕事が多すぎる。

泳がせ釣りが好きだからベイト玉が出たらとりあえずサビキを入れたいので、「サビキ専用」の竿は欲しい。
でも泳がせは道具や生き餌の確保維持、船の速度調整、糸がらみ等のトラブルもある。
気軽じゃないし周りの協力も必要。
落とし込みはベイトサイズを選ぶ。

理想だけを言うなら
・キャスティング
・ジギング
・タイラバ
・泳がせ(落とし込み)
・サビキ
の5本立てとなってしまう。
一人乗船でもこれは無理。

その日の海の様子を予想できるようになって最小限の道具で最大の釣果を求める。
そのためにデータをコツコツ集めていますが、自然を読めるようになるのはあと何年かかるかな。

(ベイト様)
片付け中に豆アジ氏がボート内で「シラス」を発見。
ニベが吐き出したのでしょうか。

ベイト玉がやたらと出ましたが、サビキを食べません。
たぶんほとんどシラスなのでしょう。

落とし込み釣りをしたかったけどベイトが小さすぎて落とし込みサビキでは食ってもらえない気がしたので、小さなサビキで取り込んでから泳がせた

しかしベイトが小さすぎて針から外したり背がけしたりするとすぐに弱る。

しかしなぜ捕食者がいないのか。そこが問題なのです。
ナブラは全く出ませんでした。

ただここまで来ると魚もシラスばかり食べててこちらのエサを食べない気がします。
あと数週間はいわゆる「シラスパターン」の攻略が必要です。

今年初のレンタル艇

【どうでもいい話】

半年ぶりのレンタルで出航です。04:30出航でとりあえず港の外へ。

すぐに船団がいます。
皆さん太刀魚をしているようで、ポチポチ釣れているみたいですがこちらには反応なし。
いろいろしてみましたが反応なく、船が多すぎるのもあって定置網方面に向かいます。

夏の海らしくたまに真っ赤なベイトの反応が出ています。
しかしそれについてきている捕食者はいないらしく釣れない。

DAISUKEさんタイラバにきれいなソコイトヨリ。

3つ並ぶ漁礁に向かいますもののあまり反応内ない。

南の河口沖の落ち込みに向かいますとカツンとアタリ。しばらくするとさらに重くなる。
イナダ?と思っていましたら皆も同じようなアタリが出まして、船内サバだらけとなります。

いいサイズのサバはいくらでも釣れる状況。
サバはある程度確保しましたがメインが出てこない感じ。
今シーズン好調過ぎるので思考が贅沢になっている。

戻りつつベイトの反応にサビキを入れたら泳がせにいいサイズのアジが三匹かかります。
それを泳がせたらいいアタリが出ましたがスパンとハリス切られました。なんだったんだろう。

風が出まして港前に戻って最後の流し。
DAISUKEさんタイラバに強烈なアタリ、上がってきたのはピンク色のきれいなマダイ・・?ならぬ、「イラ」。
こんなサイズ初めて見ました。

結構な雨も降り13:30くらいに終了です。

岸壁で皆さんの話はこんな感じ
1:石花海までカツオを探し回ったけど出会えなかった個人艇
2:港のすぐそばで超巨大ブリ、マダイ2他、レンタル?
3:釣れない、レンタル

帰りましてすべてのサバを下ろして骨を抜きます。

今回もDAISUKEさんの手量で
・サバのさんが焼き
・イトヨリとイラのアクアパッツァ
・イラのお刺身
・サバグラタン

【レンタル艇】

出航帰港と馴れてきまして非常にスムーズです。

「どこまでも行けるからこそ、どこに行っていいのかわからない」、そんな悩みが出始めました。
港前の太刀魚ポイント、定置網回り、漁礁、このあたりが定番だと思うのですが、遊漁船はそのあたりにはいない感じがする。

「なんでも狙えるからこそ、何を狙っていいのかわからない」というのもある。
我々の釣りは明確なターゲットを決めないので余計そうなるのでしょう。
みんなで揃えることもありません。

普段のボートでは出来ない釣りをレンタルには求めたい。
そうなると深場とか、回遊魚を追うか。石花海や、石花海とか、石花海です。

お金を払うので「爆釣」を期待してしまうのは仕方ないことですが、世の中そんなにうまくいきません。

半年に一回利用しないと再講習が必要です。
なので最低でも年に2,3回利用するのがお得です。

可能ならば金曜日に有休をとれば、船も空いているし、荒れていない海で釣ることもできる。
釣れたら寝かして土曜日にパーティーすると翌日休みで気軽に飲める。

(利用歴)
2021/07/11 港周辺 イナダx3 マダイ マサバx2 ホウボウそれぞれ30cmくらい (強風)
2021/09/05 タイ場へ  サワラ、オオモンハタ、アジ、サバ (強風)
2021/10/18 マリーナ判断で欠航
2021/11/03 タイ場へ  サワラ大、ウマズラ、オオモンハタ、オキアジ、オオアジ
2021/12/19 港周辺 トラフグ (強風)
2022/06/05 南側河川方面 サバ、イラ(強風・雨)

なお、中田自動車学校の船舶教室、次回締め切りは6月10日です。
私は割と本気で取得を考えています。10万円くらい。

マダイラッシュ

【どうでもいい話】

魚釣りです。今年初の2艇での出航です。場所はいつものハタ場。
出航時少しだけ波があるものの穏やかな海です。

富士山もきれい

半年ぶりの牽引。前回は2021/09/23。

ポイントに着きまして周りに遊漁船がいくつかいる。
あまり近づかないようにして先日購入しましたビンビンスイッチ80gを入れます
しばらくするとアタリがあり乗りましたがあまり引かない
しかしいいサイズのホウボウ

魚群探知機にはベイトの群れがよく映ります。
久しぶりにサビキを入れますとカタクチイワシと小サバ
泳がせ釣りを開始します

太朗さんにちょうどいいサイズのマダイx2、もう一匹来ましたが小さいのでリリース
今年初のおエソ様も

豆アジ師匠から無線で「助けてー」と入りましたので急行しますとバケモノみたいなマダイがネットに入っています。

大きすぎてカヤックでは取り込みで来そうにないとのことで、こちらの船でマダイを回収。
まあ大きい。

08時前にパー確しましたのでみんなのんびりモードです。

豆アジ氏からまた大物の無線。
急いでこちらの仕掛けを回収して向かおうとしたら回収中の仕掛けに魚が食いつきました。
ぎゅんぎゅんドラグを鳴らして上がってきたのはこちらも大きなサイズのマダイ。

トータルでマダイ4、ホウボウ1で早上がりとなりました。

2匹づつ持ち帰って下ごしらえ。
まずはお刺身&シャブシャブ用に仕上げる。いつもと切り方を変えて薄く長く切ります
新鮮すぎるマダイはこう切ったほうがいいような気がしたのです。

ホウボウは煮付け。

今回も大量のあらが出まして、前回のあらはなんだか生臭かったので、今回はしっかりと塩をして寝かせてお湯をかけて丁寧に仕上げます

この半分ずつ持ち帰って各自で下ごしらえというのは大変良いシステムですので今後もそうしましょう

DAISUKEさんを借り出しまして豆アジ邸にてパーティーとなりました。
ごちそうさまでした。

 

ハタ場好調

【どうでもいい話】

釣りです。03:00出発。DAISUKEさんとハタ場で集合。

波打ち際は穏やかですが、テトラ帯を超えると結構なピッチで三角波がやってくる。
普段の太郎君となら気にすることもないですが、DAISUKEさんは酔うかな?と思いつつ気にせずにハタ場へ。

言葉少なげなDAISUKEさん

ハタ場に着きますと波はあるけど十分安全に釣りができる程度。
メタルジグを入れますが2時間ほど反応は無し。

DAISUKEさんタイラバに小さな太刀魚が釣れますがリリース

しばらくして波もなくなり私のタイラバにアタリ。40センチ級のきれいなマダイ。

DAISUKEさんにはアマダイ。

すこし動いたりしながら私にマダイ4枚、DAISUKEさんマダイ+アマダイが上がりました。
DAISUKEさんはウキウキでした。
一番大きなマダイは取り込んでからバケツに入れておいたのですがそこから脱走しました。

前回までジグにばかり当たりましたが、今回はタイラバが大当たり。
同じ場所で同じ時期で不思議なものです。

40センチ級2匹

鯛めしサイズとアマダイ

帰りましてパーティーです。

姿造り。なんか最近お刺身の人気がない。

DAISUKEさん作エビチリのエビの代わりにタイを使ったタイチリ。子供用にリクエストしましたが大人に大人気。

鯛めし。DAISUKEさんが作ったら大人気。

少しおかしな小学生の食卓。

他アラのからあげとかタイ茶漬けとかアマダイ松笠揚げとサラダ

寝る前に大量のアラを煮付ける

【子供が好きな魚料理】

継続的に釣りとパーティーをさせてもらうには子供が好きな魚料理を発展させていかなくてはならない

今のところ人気なのはシャブシャブ
お刺身と鍋を作ると必ずシャブシャブにされてしまう
自分で手をかける料理というのは楽しいからでしょうか、それともこのほうがおいしいのでしょうか
人気ならばタレなんかも工夫したりしてみたい

後は子供が好きなものって何だろう?

こちらはビデオリサーチ社の「子どもの好きな料理」TOP30
https://vropencafe.video-research.jp/mranking/m-ranking-28.html

スナックな感覚で、食べやすいのがいいんだろうと思っている
フリッターとか、カレー粉付けて揚げてみるとか
あと子供はケチャップ料理が好きという先入観がある
「せっかくの新鮮な高級魚」という枠をぶっ壊していい環境であるとも思っています

それでいて「パーティー料理」である必要があるわけです
パーティー料理とはそれ自体が華やかであり、みんなで食べる意味のある料理
鍋とか、今回の鯛めしとか、お刺身なら姿造りであるわけです

必ず運転手が出てしまうので、「食事」としての満足感も出るようなものも必要
というかお酒ばっかり飲んでいるのは俺くらいか

最終日、マダイとイネゴチ

05/08 ハタ場

昼前からの風が少し気になるのですがGW最終日ということで釣りに行きたい。
03:00に「とりあえず海まで行こう」ということになりまして04:00集合で湾奥スロープに行きます。

この時間は風もなく、周りの船も出るみたいなので準備開始、日の出とともに出航。

ハタ場に着きましてしばらく反応がありません。
風はほとんどなく、船はドテラで漂います。

日も上がってしばらくしてから豆アジ氏のタイラバにアタリ。
そのまま合わせを我慢して我慢して、上がってきたのは大きなイネゴチ。

その後にしばらくしますとこちらのTGベイトに強烈なアタリ。
竿は海面に突き刺さりドラグはなりっぱなしです。
マダイっぽいけどマダイってこんなに引いたっけ?と思いつつ、ぎゅんぎゅん引っ張る魚に気分は高揚。
上がってみると54センチの自己記録更新のマダイでした。

パーティー確定しましたのでだいぶ気が楽になりますが、こうなるともう一匹欲しい欲張り人間たちですので浅場に行ったり、魚影を追ったりして風が出るまで粘りましたがタイムアウト。

夕方からDAISUKEさんも誘いまして新生豆アジ邸パーティールームにて食事会。
ありがとうございました

素敵なパーティールーム