レンタルボート5回目

【どうでもいい話】

レンタルボート第4回です。誰もがマリーナからの出港中止だと思っていましたが出航許可がでました。
こうなるとレンタル船はお金がかかるので出ないわけにはいきません。

港につきますとそれほど風は吹いていない。夜明けと同時に出航。
遠くのポイントには行けませんので近場を回します。
一瞬凪ましたがその後はビュービューです
豆アジ師にカイワリ。太郎さんにエソ(大)、エソ(小)など

風裏を求めて斜面の陰に入りますがあまり変わりありません。

船内ほぼ諦めムードの中、太郎さんが大きなトラフグを釣りました。

釣りにならないので10時に終わり。

さてトラフグです。食べたいですのがさばけません。逃がすには惜しいです。
ネットでさばいてくれるお店を探しましたがありませんでした。
ボート屋さんに相談したらこのサイズなら浜値で1万円はいくだろうとこと。ますます捨てられません。
常連さんが持ち込んでいるお寿司屋さんがあるということでそこを紹介してもらう

お寿司屋さんに電話してみるととりあえず見てあげるよということで生きたまま搬送。
オスだそうです。買取はしてないけど気持ち程度でさばいてあげるよということで1000円でさばいてくれました。

そういうわけで夜はダイスケさんが張り切ってふぐ刺しフグ鍋ふぐ雑炊を作ってくれました
めちゃめちゃうまかった

ふぐ刺し。見た目をきれいにはできません。

エビマヨ

唐揚げ

【レンタルボート】

5回挑戦して
 07/11 強風、
 09/05 強風、
 10/18 強風マリーナキャンセル、墓参り
 11/03 凪、
 12/19 強風
なんでしょう。なにがいけないのでしょう。

まあ運が悪かっただけの話ですけど荒れてもキャンセル料の関係でお休みにはできないので、風裏情報や強風時の操船、防寒対策を身に着けていきましょう
パラシュートアンカーは大変良かった

覚醒2021

【どうでもいい話】

ひさーしぶりのマイボート釣りです!
釣りに行くのも1か月ぶり、舞ボートを出すのは2か月ぶりです
張り切ってハタ場へ行きます
とてもベタ凪


ハタ場のベロにはミニボートがいっぱいいる
夜釣りで太刀魚をやっているらしい

出航しましてポツンポツンと跳ねている魚がいます
一応ジグを投げてみますが反応はない
ハタ場へ向かいます

ハタ場につきまして太郎さんが「もう合わせていいだろう」と言いながら竿をきれいに曲げています
よく見ると太郎さんの目がケイムラに光り始めて魚を釣るマシーンになってしまいました

良いサイズのコモンハタ、オオモンハタ、マダイと狂ったように釣りまくります

すべての魚を釣られてしまいましてこちらには魚が来ません
悔しいのでこちらも「覚醒!」と声を出しますとこちらにもちょうどよいサイズのマダイが2匹。
まだまだ釣れる気がしましたがこれ以上マダイを釣っては食べきれませんのでここで終了。

マダイ7匹、ハタ2匹、パーティー確定を超えた「ご近所回り」です。

お昼ご飯は蒲原の町中華「ちゃん源」さんのショーロー丼

なんかすごいことになっている

ご近所さんに3匹配りました

【秋のハタ場】

やっぱりハタ場は釣れる。とても釣れる。
今季28回出航のうち15回ハタ場である。
真夏以外はここでいい。じゃあ真夏はどこで釣るか、というのが来シーズンの課題です。

駐車場改造計画完成

【どうでもいい話】

先週から続いております駐車場改造計画。

元の状態

勤労感謝の日に組み立てたタイヤ置き場と船箱

防腐剤を塗りました

目的としては
・船を箱に入れる
・小さい車を動かすだけで船グッズを用意できるようにする
・エンジンが盗まれないようにする
ということで、すべてパーフェクトに達成できました

2×4材を使いまして強度はばっちりです。
防腐剤が結構高いのがつらい
箱がべニアなのでおしゃれさが足りない気もしておりますがとりあえず10年ほど様子を見ることになると思います

リールあれこれ

【どうでもいい話】

やはり少し風予報。そして午後から強風。車から船下ろします。

何もすることがありませんのでYoutubeなどを見ながら昼寝をしております
Youtube→寝落ちる→いびきで起きる→Youtube(繰り返し)

PEラインを巻きなおそうと思ったけどメータを見たら300m中まだ200m残っているのでもう少し使うことにする
逆に考えると100mもサバフグにやられたということでもありますが
ついでに家じゅうのリールのメンテナンス

あとは家じゅうの包丁研ぎ

今思い起こせばバイクの洗車でもすればよかった。

夜はお友達のお祝いでお食事会

【リール】

我が家にあるスピニングリール
ULTEGRA 5000 超大物用 PE2
AIRLEX 4000 キャスティング PE1.5
ULTEGRA 2500 ショアジギング PE1.5?
BIOMASTER 2000 カサゴ・キス PE1
PRIMAX 500 キス PE0.8?

4000以外は20年以上前に買ったもの。4000は12年前くらいに伊豆諸島向けに買った。

2500という番手が小さく感じて使いにくい。3000ならよかった。
今の時代ならPEなので2500でいいような気もするけど、それでも少し小さいと感じている。
買ってから20年以上後悔していますがバーゲン品だったので仕方ありません

逆に2000は1500が良かった

どれもゴムのパッキンが溶けてしまっていますので水に濡れると嫌な予感がします

来年のキャスティングシーズンに一ついいのを買いたいなと思っています
今の4000はギアが魚に負けてる感じなのです

5000はとても重いので今後も出番はなさそう

20年使うならステラ買ってもいいような気がする

ラバラバ

【どうでもいい話】

今日も雨で風が強いのです。これくらい強いとあきらめもつきます。
月曜日にアトレーの車検なので切れていたハイマウントランプを交換

することがないのでタイラバヘッド探しに志田郡釣り具4店舗に向かいます
お昼ご飯はマルイチ商店さんのつけ麺

よいタイラバヘッドがバーゲンだったので2つ買う

夜はサイゼリアに誘われたので行ってくる。
ここの間違い探しは過酷すぎると思う。

全然関係ないけど31アイス近くのリサイクルショップの「ご自由にお持ちください」コーナーにマーフィードの浄水器がありました
買ったら10万円近くしたような

【タイラバ】

何グラムをいくつくらい持っていくのが正解なのか。
最近はタイラバメインの釣行も多く、それなりに持っていきたい
最初のうちは60gをメインにしていたけど夏の潮にはもう少し重いものがいいと思う
でも夏はメインシーズンではないのでやはり60-80gを中心でいいはず
今は60-120をちょこちょこ持っている

SHIMANOの旧シリーズが好き。新シリーズはやり過ぎ。
DAIWAの三角なのはあまり好きじゃない
ジャッカルのは手に入りやすくていいと思う。60と80を買い足したい
昨日MajorCraftのタングステンのものも値下がりしていたので悩んだんだけど、おもちゃに払う金額ではないとあきらめました。

メーカーによる釣果の差はないと思っています
好きな銘柄しか使わないのは目に見えているのでまずは好きになることから始めなくてはなりません