出航時に波をかぶる

【どうでもいい話】

久しぶりの釣行です。場所は隣町海水浴場。
04時出発で現地につきますと、なんだか少し波がある。

出港する場所だけ波がある感じ。
まあ気にせず出港しますといきなり波を打ち込まれて船内20%浸水
あれよあれよとしてると第二波を食らって80%の浸水

こうなるともう出航はできませんので一度陸に戻す
そして自動式ライフジャケットが膨らんでしまい本日の釣行は不可能となりました。

泣きながら片づけて帰る
自動車のカギと携帯電話が無事で何より

悔しいので名物の朝ラーメンを食べに行く。
焼津の「まごころ」さん。初めて食べたけどすごいおいしい。
今まで知らなかったのがもったいないくらいおいしい。

さて翌日の釣行に備えてライフジャケットを直さなくてはなりません
市内のイシグロではちょうどボンベが在庫切れ。焼津まで買いに行くことに。

午後は暇ですので軽自動車にETCを付けに行く
山小屋までが完全高速道路化になったのと、来るべく伊豆遠征に備えています
エンジンをかけるとなんかしゃべってる

【自動膨張ライフジャケット】

お菓子のラムネみたいな素材の部品があり、水に濡れるとそれが解けてボンベを開放する仕組み
そこは普段は防水紙にくるまれていて、水がかかる程度では解けることはない

結構ボンベが高いんです。お店で買うと2500円。通販で買うと1990円。

取り付けは簡単だけど次回浸水時に本当に膨らんでくれるかとても心配になる

今回のようなことがあるとまずいので常に予備を持っていなくてはならない
濡れる可能性の高いミニボートには自動式は向いていないと思う

なお桜マークがなければ3980円で本体が買えます。
ミニボートなら桜マークの義務がないので3980円のを使いまわすのでもいいかもしれない

おたんじょうび

【どうでもいい話】

午後からの風を懸念して船は中止
副反応は完全に収まっている

暇なのでバイクでいつものキャンプ場の視察に行くことにする
安倍街道を上がりまして南アルプス公園線を素直に上がっていきます。

スムーズに畑薙ダムに到着

ゲートで一休みしようとバイクを止めたのですが、地面が緩くてバイクが倒れてきて足を挟まれ、そのままねじれました。完全に骨折したと思い、数十分のたうち回りましたら何とかバイクに跨がれたので下山します

早めのお昼ご飯と休憩を兼ねて白樺荘へ寄る、お昼ご飯のヤマメそば

キャンプ場は今年もいい雰囲気

痛みは引いてきて何とか歩けます
よかった

帰り道を悩みますが調子に乗って大井川沿いを南下
途中で長島ダムの資料館を眺めたり

暇なのでバイク修理をしているはずの掛川のお友達のところに寄ろうと野守の池から森町へ抜ける道へ

掛川に入り「ねむの木村」の看板を見たので数十年ぶりに行ってみることにする
ねむの木村のお店はコロナのために休業中のようです
桜木池のトイレを借りるためにバイクを降りて痛い足を引き摺って歩いていたら観光客に「頑張ってね」と声をかけられたのですがねむの木の人と思われたのでしょうか

お友達はお留守のためおうちに帰ってお誕生日の焼き肉に連れてってもらう

お祝いイラストになぜか釣り愛好会の二名も

秋の山間部ツーリング

【どうでもいい話】

土曜日ですけど風が強いです。
天気は良さそうなのでバイクで山小屋に行くことにします

先週は伊豆に行っていたので今回は西に向かう
新東名で浜北まで出て天竜川沿いを上がり、佐久間ダム方面へ

そこでちょっと道を間違え先週も来た道の駅。

お昼ご飯はそこでカレー

151号線を北上していつも笑ってしまう看板 下条村の出入り口にそれぞれあります

飯田まで来まして疲れました。とりあえず高速に乗る。
高速に乗ったら長野道で松本まで行けることを思い出して松本の先輩の家によることにする。
松本でおいしいお茶とお土産をいただきました。ありがとうございました。

そこからまた高速で山小屋まで1時間。

夜は薪ストーブでサンマを焼いてお酒を飲んで寝ます。

【高速道路】

普段ツーリングでは高速道路をあまり使いません。理由はお金がないから。
しかしお金を払うと短時間で遠くまで行けるというのは真実です。
先週バイクのお友達を救出に行った際に高速は早いなぁ改めてと感じました。

「近場にツーリングの行き先がない」なんて理由で出かけないよりは、少し払って未知なる場所を走るのはいいことだと思います。
15年位前にそういうふうにしようと大型バイクに箱を付けたような気がするけどあまり実行できていない
お金と体力は考えないとすると、高速道路を上手に使って朝から出かければお昼ご飯は広島とか仙台が可能なのです
※高速代金と燃料代だけで片道2万円超える

オートバイにもオートクルーズがあるといいなぁと思います。
なお新東名は120キロ制限ですが愛車のオートクルーズは115キロまでしか設定できません。悲しい

最近はお金をかけずに泊まれる山小屋があるので、そこからさらに1日分のツーリングがメインになりつつある
しかしこれもいつかは行き先が無くなるでしょう

秋のオオアジ狙い

【どうでもいい話】

秋分の日です
秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じだそうですが、なぜそれが祝日になるかといいますと、もともと皇族の命日を祭る祝日だったからだそうです

そういうわけで魚釣りとなりまして、今シーズンあまり行かない半島での魚釣りです
風が心配されましたがいうほどではない

エソがいっぱい釣れる場所です、今回は大きなアジが釣れるはず
豆アジ師匠が大きなアジ、太郎さんも大きなアジ他、こちらは本命アジは出ませんでしたがギリギリパーティーの量を確保です

夜は豆アジ邸にお邪魔しましてアジのお刺身&BBQです
ごちそうさまでした

【竿】

現在船釣りに使っている竿は5つ
・A 今年買ったジギング竿
・B タイラバ用マダムエソBLUE
・C 餌、サビキ用マダムエソRED
・D 折れたのを直したライトゲームロッド
・E 高級だったスピニングジギングロッド

Aはジギングしかできないがジギングはとても優秀
Bはタイラバ、ジギング、サビキと万能
Cは長いのでめったに持ち出さないけど泳がせ釣りをするにはいい竿
Dは元メイン竿、上手に治っているけど現在は出番が無くなった
Eは投げれるしジギングもできるけど器用貧乏でどちらもしっくりこないのと、硬すぎるのか魚とのやり取りがなんかイヤ。

前日にどれを持っていくかとても悩む季節です
特にキャスティング。持っていなくて激しく後悔をするか、使いにくいがその日のメイン竿にするか答えが出ません
もう少しなぶらが出てくれると悩まなくて済むのですが

青物考察

【どうでもいい話】

船も洗いましてやる気満々でしたが雨でございます
寝るのでございます

起きてもすることがない。奥様に相談したところ猫のトイレ砂を買ってこいと命令されましたのでホームセンターへ。

ついでに車に高度計を付けたいので金具を買って帰る。

晩御飯にイナダで握り寿司を作ろうと思っていましたがやる気がなくなって海鮮丼になりました

鬼滅の刃の再放送があったのでそれを見て寝ていました

【イナダ】

今年は青物が釣れていない。
ハタ場ばかり行っているからなのか

昨年のデータから大きなイナダ(50cm以上)が釣れたのは
・07/19 M半島航路
・08/22 O川の沖の漁礁
・11/14 秋の隣町漁礁
・12/26 くびれ

ハタ場では釣れないのはなんでだろう
ナブラは立たない=青物がいないならばハタ場は青物ダメなんだろうか
潮のあたりは悪くないと思うんだけど、やはり張り出している半島や海岸には勝てないのだろうか
windyというサイトで潮の流れを眺めるのが最近の楽しみ
https://www.windy.com/ja/-%E6%B5%B7%E6%B5%81-currents?currents,34.820,138.648,10,m:eC2aj06

50センチくらいの青物が一番釣りとして楽しいと思う
出来ればカンパチに来ていただけると大変助かる

イナダは料理が難しい
お刺身が楽でいいですが、すでに妻子達はイナダの刺身など食べてくれない
今回は半分刺身、半分漬けにした

イナダも揚げ物がいいと思ってる
フリッターにしてオーロラソースなんかを付けたら子供たちは喜んで食べるかもしれない

ワラササイズになればしゃぶしゃぶにして妻子は大喜びで食べてくれます