2021初坊主

【どうでもいい話】

みんなで魚釣りの日です。

風はないとのことですがうねりの予報があります。
とりあえず湾奥海岸へ。うねっていて出航できそうにありません。

聖地へ。混み過ぎです。人混みが苦手な私たちは出航できません。

半島へ。風波とも大人しく出航する。スロープ前に止められてたので準備が大変楽。

早夏の朝日につじあやの似の美女を想う

長めのロープは扱いが面倒なので次回から短いのに戻します

普段と違う沖合で釣りをしたいのですが風ですぐに浜に流される
ここはショアジギングの聖地でもありますのであまり浜に近づくと迷惑をかけてしまいます
そして遊漁船がひっきりなしに通る航路もありますので落ち着いて釣りができません

嫌なので普段行かない堤防のほうへ。今年初のおエソ様と再会。
ベイトの反応がある。サビキでイワシや小鯖が釣れる
生き餌が手に入ったので泳がせ釣りを開始します

なかなかよいエサが手に入ったのですが、アタリが出ません。
これを食べに来ている魚はまだいないようです
今年初の坊主です

涙の坊主コーヒー

晩御飯は娘様のお願いでみんなで焼き肉となりました
皆さんお付き合いありがとうございました

隣町の海水浴場

【どうでもいい話】

お久しぶりの釣行です

03時集合で好調の湾奥海岸へ向かいましたがうねりが強い。
普段駐車場を取れない人気スポットなのに他の艇もいない。諦める。

出航しやすさで定評のある聖地に行きましたがこちらもうねりがある。
皆さんも出航を見合わせている気配。諦める。

久しぶりの半島。波は少ないけど風が強すぎる。出ている人も居る。諦める。

そろそろうねりも収まったかなと湾奥へ戻るけど収まっていない。

聖地に戻ったら二人乗りのカヤックが出艇時に横波を食らってひっくり返るのを見て諦める。

ではこんな日には地元海水浴場はどんな状況なのか見に来ましたら意外と穏やか。
隣町の海岸もなかなか穏やか。これは出るしかありません。

ここには漁礁がありまして、昨年の秋にいい思いをしています。
魚礁に向かう間に一度濃いベイト反応がありました
漁礁を中心に流しますがアタリが出ません

少し沖に出て地形変換のある場所を探ります。
なかなかいい地形なのですが、アタリは出ません
何度も流していましたらタイラバに37cmのマダイが釣れます
その後もいいアタリがありましたが、ついつい合わせを入れてしまって逃げられました

12時前に着岸。

夜は釣りに行けない豆アジ邸にお邪魔してパーティをさせるという素晴らしい厚かましさでございます。
パーティーには旦那衆の料理の腕が上がっていくという副作用があるようですので、もうしばらく奥様方のお許しもいただければと思います

【隣町海水浴場】

駐車場:スロープ前に止められるし、それ以外にもいくらでもある
トイレ:近くにある
海までのアクセス:良好

出航してみたら今までで一番いい環境なんじゃないかとすら思えてくる
テトラ帯を抜けるのに一苦労しますがエンジン艇なら気になるほどでもない
ただかなり浅いので、魚が寄っていなければ釣れないのだと思う
逆に浅場のサカナなら好釣果が狙えるのかもしれない
魚礁もありますが結構遠い

深い場所までは2キロあるので天候に恵まれていないといけません
そのあたりの場所には釣り船やプレジャーボートも集まってきます

なおここから定置網のある有名なポイントまで4キロで行けます

海水浴シーズンは利用できないでしょう
キスの最盛期に使えないのが惜しい

車のステレオ交換

【どうでもいい話】

特にすることもなく、午前中は志太地区釣具屋巡りをしております
どちらの釣具店も銀平の入荷はしている模様です
グラップラーCT(\19,800)というリールが欲しくてたまりません

移動中に釣り車アトレーのステレオがまたおかしくなりました

悩みましたが新しいステレオを購入することにします
オートバックスで7800円。意外と安いのですが取り付けで5000円以上取られますので自分でやります
作業自体は説明書通りにやれば大丈夫、説明書を見なくても配線の色分けがされているのでその通りにつければいいだけです

スマホの音楽もキレイに再生できるようになってすごく便利。

翌日の魚釣りのために早く寝ようと思っていたのですが、車が快適になってドライブしたくなって少し出かける。
前回の釣行の際に、予備燃料を使用しましたが、予備燃料が切れたらどうしようという不安がありましたのでもう一本燃料缶を買いに行く
しかし安い燃料缶はスチール製でボートには向かず、そのうち通販でアルミのを買うことにします

どんなに遊んでも予備燃料含めて3リットルあれば十分でしょう
なお3リットルで3時間、時速8キロくらいなので24キロ進めます

釣りと荷物

【どうでもいい話】

また釣りです。48時間で3回釣りに出かけているような気がします
今回は私は初めてでる場所ですのでワクワクします
この日は早朝に雨が降っていましたので周りには釣り船はいませんでした

少し沖に出て釣り始めますと船をサバフグに囲まれます
釣りになりませんので漁礁に移動
漁礁ではサイズが小さいですがハタ類がいろいろ上がりました

夜は久しぶりのパーティーです
子供たちのピザ屋さんで盛り上がります

【釣りの荷物と積載方法】

荷台はすべてフラットにしてありますがそろそろ車内に平たんな場所が無くなって参りました
荷物をまとめるための自分メモ

「船」
でかいし重い。なのでリアハッチに積むのが一番だと思う
この上下に物を置ければかなりのスペースが手に入るはずだけど今のままでは無理
重いから棚を作っても下段に入れたい

「エンジン」
無駄に場所をとる形。この上にも下にも何も置けない
棚を作って収納し、その上に物を置けるスペースが欲しい
若しくは縦置き

「スーパーのかご」
船上で竿建てと小物入れを担っている
車内では緊急事態グッズ(通称青袋)、足ふみポンプ、電動ポンプ、予備燃料を入れてる
軽いがこの上下は何も置けないので棚に置きたい

「ドーリー入れ兼サイドボックス」
ドーリーをまとめるのにとても便利。四角く収まるのでドーリー単体より収納力は上がると思う
棚ができてもスムーズに収納できるでしょう

「シャワー」
もう壊れ始めた。重い。水漏れが嫌なので立てて運転席背もたれに縛っている
このため場所を動かせないのが嫌い

「燃料缶」
持っていかないことも。転がっては困るので上下に物が置けない

「クーラー」
デカいが収まりがいいので上下に物が置けるようになればスムーズに収納できるでしょう

「釣り道具」
釣り道具自体はそれほど多くないと思う
お互い小型バッカン1個くらい
竿、リールは天井に下げているので問題にはなっていません

コタツのような形の棚を作り、船の上にかぶせてしまうようにしてしまえば船の上のスペースが使えると思う
この上に収まりの良いクーラー、スーパーのかご、サイドボックス辺りを乗せたい
出来ればエンジンもこのコタツ内の仕舞いたい
しかしこのコタツ棚自体が結構なサイズになりそうで使わない時にどうしておくかも悩むことになります